子育て 叱り方

 

2歳の息子は歩くのも達者になり、どこにでも行ける自分がうれしいのか目を離すとどこかに行ってしまいます。

「ここにいてね」

一生懸命伝えるけど、わかってくれない。市営プール、ショッピングモール、コンビニなど「ここ」がわからないの!?

常にイライラしてて、私の顔は鬼のようになってたと思います。
息子の方は、「お母さんいつも‘ここ’にいてっていうよね」って思ってたでしょう。

だって、ここにいてね。っていうと「はーい(^O^)/」て言うから。

今考えると、そんなイライラが感覚的に息子にも伝わっていたんでしょう。旦那と出かけると、車から降りる時でさえ、パパと降りる。とか、歩く時もパパと。ある時も、パパと。。。。

 

 


子供に嫌われてます。

息子に感情ばかりぶつけて、言葉を選ばなかった私は息子の気持ちを分かってあげず、会話をしてました。

「ここにいてね」って分かりやすいですよね。

 

 

2歳からしたら、ここっていう言葉の意味が分からなかったんです。

アイウエオもわからなくて、パパ、ママ、おなかすいたくらいの自発的行動の言葉ならわかるけど、相手から求められていることを言葉で理解し、行動に移す難易度は、大人でも難しいです。

大人で例えるなら、車の教習所に通って一日目の運転で、左から先生に、アージャコ-ジャと、専門用語でグチャグチャ言われてるようなもんです。
私も、あの時はほんとにイライラしたものです。
「速度メーターを見つつ周りにも注意をして、ハンドルは10時10分。はい!アクセルビューン。ブレーキは??」

「は???」ですよ。

息子もそうだったんでしょう。状況もシチュエーションも違う新しい場所や見慣れない雰囲気のなかで、「ここ」って言われても、なにがですか?状態だけど、いつもママは「ハーイ(^O^)/」て言うと喜ぶよね。

ママ「ここにいてね」
息子「はーい(^O^)/」
息子の心「よっしゃ。鬼ママわらったぜ。ウェイ!」

ママ「あれ?ここにいない。む・す・こ・よ。どこ行ったぁぁぁぁぁ!怒」

今思うとほんと息子ごめんなさい。

 

 


本当になぜわかってくれないのか。わかった時はどんな反応なのか

子供と対峙するときに、会話したと思ってるのは案外親側だけで、子供はわかってないことの方が多いです。

実験しました。名付けて「どれならわかる?ここにいてね」

コンビニ編(トイレの前)

① ママ「ここにいてね。トイレの前この赤い女の人(トイレマーク)が立ってると
ころ。わかった」
息子「はーい(^O^)/」

失敗。

②  ママ「ここにいてママ入ってるから、閉めててくれる?他の人が入ってきたら
ママ恥ずかしいな」
息子「はーい(^O^)/」

息子は同じ反応だったけど、成功。

ショッピングモール編(キッズコーナー)

① ママ「ここにいてね。このUFOキャッチャーのところ」
息子「はーい(^O^)/」

失敗。ほんとに探すの大変でした。

② ママ「ここにいて、一番面白い遊ぶやつ探してて、ママあっち行ってるか
ら後で一緒に遊ぶやつね。お願いね。」
息子「やったー!」

成功。

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

まとめ

簡単な2つを実体験をもとに例を挙げましたが、そのとき周りにいる親子さんをみても、1番で子供に説明している方が多いように感じますし、子供にとってココってどこ?だし、面白くないことはしないです。

2歳児の子供を一人で待たすことは不可能かといえばうちの子の場合はできました。やり方がよかったのか、性格が待つことができるタイプだったのかと言えば話が難しくなりますが、私が思うに、子供にここにいたくなっちゃう状況を作るとそこいてくれます。

例に挙げた方法は2つとも共通して息子にミッションを与えています。それが楽しかったのですね。

他にも、問題形式にして、どこで誰が、何をして、待ってるという。質問をして、最後にできる?ていうと、できる!でいうので、無駄に「いや、難しいんじゃないかな?やめようか」っていうと「ぜぇええったい。できる」とほぼ100%言ってきます。そして成功します。

この後、息子を探すことがないのでかなりの時間短縮です。最初のやり取り3分を惜しんで、後で探すのが30分と考えると10倍違ういますし、何よりもストレスがなくなるので、ぜひご活用されてみてはいかがでしょうか?