夏になると増えてくるクーラー病。
冷房を付けないと仕事にならないくらい暑い。
その気持ちも分かります。
しかし、その冷房の下で過ごすことで体に異変が現われることもありますよね。
それがクーラー病です。
涼しくして環境を整えているのに、発症してしまうのが厄介ですよね。
そこで、クーラーをつけながらもクーラー病になりにくい対策をご紹介したいと思います。
目次
①まずは、クーラー病の症状を知っておきましょう。
クーラー病になった場合、一般的な症状としては、次のようなものがあります。
・頭痛
・肩こり
・腰痛
・食欲不振
・むくみ
外に出て仕事をすることがない方に多く見られます。
このような症状は、冷え性の症状と似ています。
しかし、冷え性と同じだけの症状ではないんです。
クーラー病は、クーラーの部屋に入ると引き起こしてしまうような慢性化してしまう病気なのです。
仕事の時は、仕方なく諦めてしまいがちですが、家庭へ帰ってクーラーをつけた時、飲食店などへ行った時、買い物へ出かけた時・・・
いろいろな場面でクーラーの入った環境へと足を運ぶことがありますよね。
プライベートで楽しい時間を過ごしたい時にまでこのような症状が出てしまうと辛いです。
そうならないために、対策をしましょう。
②クーラー病の原因を知りましょう。
夏になると、外の気温は40度近くあるのに、室内の温度は冷房がついているので27度。
数字を見ただけでも急激な温度の差があるのが一目瞭然ですよね。
そんな温度変化に体がついていけず、症状が現れ始めるのです。
自律神経には、交感神経、副交感神経があることをご存知ですか?
体温を調節しているのは自律神経です。
その自律神経は、気温差が5度以上になると体はついていけなくなります。
〝外の温度より少し涼しいくらいにしておきましょう。”
〝クーラーのかけすぎには注意しましょう”
そのような呼びかけを見たり聞いたりしたことは、ありませんか?
環境のことを考えてそのような呼びかけをしていることもありますが、皆さんの体調を考えての呼びかけであることも知っておきましょう。
暑くなってくると、涼しいところへ行きたいと思いがちですが、このような体が悲鳴をあげているような症状に悩まされるのは辛いですよね。
③クーラーの使い方を工夫しましょう。
・クーラーを直接体に当てない。
暑い時につい、してしまいがちな行動ではありますが、直でクーラーの風を浴びていると、体がだるくなったり頭痛を引き越しやすくなります。
また、首筋が特に重要で、首筋を冷やすと体に影響が出やすいので注意しましょう。
・少し、外の空気を吸いに出ましょう。
クーラーの部屋に長時間いることは体に良くないことは皆さんもお分かりですよね。
休憩の時間の少しでも良いので外出して、深呼吸をしましょう。
太陽の光を浴びると、クラッとくることもありますが、長時間冷たい空気の部屋にいることはお勧めできませんね。
・夜は、クーラーをかけずに寝ましょう。
就寝時くらいは、涼しい部屋でゆっくりと眠りにつきたい。そう思いますが、つけたまま寝てしまうと、次の日、体が重くて動く気がしない・・・そんな経験をされたことはありませんか?
また、風邪をひいてしまうことも少なくありません。
就寝までの時間に、部屋を冷やしておき、就寝時にはクーラーを切って寝た方が体には良いということです。
☆★まとめ☆★
クーラー病にならないために大切なことはたくさんありましたね。
いかがだったでしょうか?
クーラー病になるとは知らずついついしてしまっていることなど、ありませんでしたか?
今年の夏こそ、クーラー病にならず元気に快適に生活できるよう心掛けたいものですね。
また、どうしてもこのような対策などをすることができなかった場合には、食べ物などにも気を使うことで改善されますよ。
食事の中に、温野菜やスープ、温かいものを摂取することで体も温まり、改善されます。
また、お風呂でシャワーだけで終わらせず、体をマッサージしながらお風呂につかるということも1つですね。
少しずつでも、トライしてみてはいかがでしょうか。