こんなに暑くなっているのに、エアコンが効かない・・・
ついているのに、いつになったら涼しい風が出てくるの?
と、思いながらエアコンを見上げたことはありませんか?
エアコンの効きが悪い時、イライラすることもありますよね。
そこで、この夏そんな状態に陥らないように改善策をお教えしましょう。
目次
エアコンが効かない原因
・エアコンの掃除ができていない
エアコンの掃除がなかなかできず、ホコリがたまっているということはありませんか?
私の家もそうでしたが、エアコンの掃除を怠っていてホコリのつまりから
冷えていないという指摘を受けたことがありました。
暑くなる季節の前に、1度ホコリのつまりを点検してみてください。
・室外機の周りの点検
室外機って、クーラーを設置してもらった時以外、なかなか見る事はありませんよね?
しかし、クーラーの効きが悪い時には室外機の周りにものが置いてあることは
ありませんか?
園芸の用具や、子どものおもちゃ、自転車などありませんか?
掃除道具や、洗濯用品など。
思い返すと、あ・・・置いてある!と気づかれた方も多いのではないでしょうか?
エアコンが冷えない原因の1つかもしれません。
移動させたり、室外機から距離をとるなど、工夫してみることで
変わってくるのではないでしょうか?
・室外機に太陽が当たっている
なかなか、室外機の位置がどうなっているのか、なんて考えたことはありませんよね?
しかし、室外機に直射日光が当たっていると、クーラーが冷えないことがあります。
また、直射日光を当たっているので、冷やそうとして電気代が多くかかってします
そんなこともあります。
ご家庭の室外機の位置を変えることはできないので、すだれを室外機にかけたり
花に水やりをしたりする際に、打ち水をしたみるなど、室外機自身も涼しい
環境でより効率よく動かせるように工夫してみましょう。
・エアコンのリモコン調節はできていますか?
つい、早く部屋を冷やしたくて、風量を最大にしてしまった。
電気代がかかりそうなので、弱風などで対応しようとした。
そんなことはありませんか?
弱風や微風にすることで、部屋が快適な温度に達するまでに、時間がかかります。
また、電気を無駄に消費してしまっているということを知っておきましょう。
風量に設定は、「自動調整」にしておくことで
より早く快適な温度に達することができます。
また、電気の消耗も少なくて済むのです。
・冷房を付ける時は、風向きを水平に!!
風向きは、より部屋を涼しくするために重要なことです。
自動に設定して、上をむいたり、下を向いたりさせた方が全体的に涼しくなると
思ってしまいがちです。
しかし、冷たい空気は下へ溜まります。
なので、水平に風向を調節し、できることなら扇風機も併用することで
更に効果的に部屋を涼しくできることができますよ。
・クーラーと部屋の大きさが合っていない
去年までと同じ家に住んでいらっしゃる方には、該当しないかもしれませんが
引っ越しをしたり、一人暮らしをし始めたり。
住居を変わられた方であれば、以前まで使っていたクーラーが効かないことが
あるかもしれません。
クーラーは効いているのだが、部屋が大きすぎて涼しくなるまでに時間がかかる。
そういった原因も考えられますね。
☆★まとめ☆★
クーラーの効きを良くするためのポイントとして、挙げてみましたが、いかがでしたか?
すぐに対応して、改善できることが身近にあったのではないでしょうか。
夏になるまでに、改善していくことで、よりよい環境で迎えることができると思います。
時間のある時に、少しずつ用意して快適な夏を迎えましょう!!