スーパーに青梅が並ぶ時期も間もなくですね。青梅を横目に見ながら「今年こそは梅酒を作ろう!」と思うのですが、梅の季節は期間限定。作ろうと思う時にはお店から消えている…ということも少なくありません。

今年こそは時期を逃さず美味しい梅酒を作れるように!作るのに最適な時期と作り方、飲み頃の時期や梅酒の効能などについてご紹介します。

 

 


梅酒を作るのに最適な時期はいつ?

青梅がスーパーに出回るのは大体5月末から6月あたりです。6月中旬にもなると、青梅ではなく黄色い梅が並ぶようになりますので、5月には梅酒作りを計画しましょう。ただ、お店に並びだしてすぐに慌てて買ってしまうと、まだ未熟な梅の実であることが多いので、少しだけ様子見をしながら、最適と思われる時期に買うことがポイントです。

 


上手な梅の選び方

 

店頭に並ぶ梅の大きさも、小梅→大梅→完熟梅、と変化していきます。梅酒作りに適しているのは大梅で、なおかつ青い梅。果汁も多く梅エキスを多く含んでいます。ただ、あまり熟れすぎている梅ではなく、シワがなく、ツヤがあって固く、傷のないものを選びましょう。

 

祖母直伝 おいしい梅酒の作り方

<材料>

青梅・・・1~1.5kg

氷砂糖・・・500~700g

ホワイトリカー(35度)・・・1本(1800ml)

密封できる瓶

竹串またはつまようじ

<作り方>

  • まずは密封容器を熱湯消毒し、水気を完全にふき取っておきます。
  • 梅の実を選別しましょう。傷のある梅や柔らかい梅、色の変わってしまった梅は取り除きます。
  • 梅を流水で洗い、3~5時間ほど水につけてあくを抜きます。
  • 梅をザルに上げ、乾いた布でしっかりと水分をふき取ります。
  • 竹串またはつまようじでヘタをひとつひとつ取り除いていきます。
  • 梅をザルの上に置いて、1時間ほど風通しの良いところで乾かします。
  • 密封容器に氷砂糖と梅を交互に入れていきます。
  • ホワイトリカーを注ぎます。これを冷暗所で保管し、毎日一度は瓶を揺らして糖分が均等に行き渡るようにしましょう。

 

梅酒の飲み頃の時期は?

 

最低3か月、できれば半年、もっと我慢できれば1年間は放置します。ずっと梅を入れっぱなしにしておくと渋みが出てくるので、飲み頃と思えた時期には梅を取り出します。梅を取り出した状態でも、密封容器に入れ、冷暗所に保管することで琥珀色に染まり熟成が進みます。

また、梅酒には賞味期限はありません。しっかりと密封し、冷暗所に保管すればいくらでも熟成させることができます。10年物の梅酒もコクがあって非常に美味しく頂けます。お好みに合わせて「半年後飲む分」「1年後飲む分」「3年後飲む分」・・・などに瓶を分けて大量生産しておくのもいいですね。

 

 

梅酒の効能

酒は百薬の長は少し言いすぎかもしれませんが、適度な量を守って飲めば、梅酒は美容や健康にとても良い飲み物です。

では具体的にはどんな効能があるのでしょうか?

まず梅には「殺菌作用」があります。

 

弁当やおにぎりの具として梅がよく使われることは日本人なら誰しもが知るところでしょう。最近でこそ生活が豊かになりいわゆる日の丸弁当はあまり見なくはなりましたが。実は、ご飯に梅がよく使われるのは、梅の殺菌作用によってご飯が腐るのを抑える働きがあるからなんです。昔ながらの生活の知恵ですね。

また他にも「抗酸化作用」や「デトックス効果」もあり、アンチエイジングや整腸に役立ちます。

更には、梅酒の爽やかな香りにはベンズアルデヒドと呼ばれる成分が含まれており、この香りを嗅いでいると心身ともにリラックススすると言われています。

 

まとめ

梅エキスが少しずつ出てくる様子を毎日見守るのもまた楽しいですよね!飲めるまでに時間はかかりますが、時間がかかった分だけ楽しみも美味しさも増すはずです。女性にとっても、美容や健康に良い効能もたくさんありますので、ぜひ今年は梅酒作りにトライしてみませんか!