お盆 いつ

 

夏が近づくと、色々なイベントがあります。
海開き、夏祭り、花火大会・・・。
その中でも、昔から存在するのが「お盆」。

私は、小さい頃
父が(お盆)休みだから、それに合わせて
帰省しているのだろう・・・と思っていて
きちんとしたお盆のことを理解していませんでしたし
お盆の時期に関しても、曖昧でした。

皆様は、お盆がいつからいつまでなのか
ご存じでしょうか?

お盆という行事には、ご先祖様も関わってくることですので
ある程度は、把握しておきたいもの。

しかし
お盆の期間と言うのは、地域でも違いますし
旧暦と新暦でも、差が出てくるようです。
地域によっても、7月に行ったり8月に行ったり
時期はまちまちです。

それでは、お盆の時期について
詳しく説明していきましょう。

 

 

●お盆はいつからいつまで?
~8月13日から8月16日の場合~

新暦・・・現在では
8月=お盆の月と言うイメージが強いことでしょう。
期間としては、8月13日から16日までの4日間が
お盆といわれることが多いです。

では、旧暦でも8月にお盆を行っていたのでしょうか。

旧暦では、新暦よりも1ヶ月早い
7月がお盆の月だったようで
期間としては、7月の13日から16日の4日間が
お盆期間と言われていたようです。

お盆の時期が、7月と8月に分かれる理由として
農家が忙しい
先祖祭りの時期を変えたくない
お盆風情が感じられない
などがあげられます。

このお盆の4日間は、ご先祖様がお家に帰って来たり
初盆を迎えたりと、とても大切な4日間になりますので
自分の地域で行うお盆月は
きちんと頭に入れておきたいですね。

 

 


●地域によってお盆の時期が違う?

8月の13日から16日までの4日間を
お盆期間と言う地域がほとんどではあるのですが
一部の地域では、違うところもあるようです。

例えば
東京や関東では、7月13日から16日までの4日間を
お盆期間としていて
この地域は、今も旧暦に沿ってお盆を過ごすようです。

沖縄の方では、8月20日前後をお盆期間と
するのだとか。
ごくわずかな地域では、8月の1日を
お盆期間とするところもあるようですし
京都は、8月7日をお盆始まりとしているようですね。

因みに、8月13日から16日までの4日間を
お盆期間とすること=「月遅れのお盆」と言います。
今のお盆期間が、旧暦よりも1ヶ月遅くなったのは
お盆の行事をゆっくり過ごせるように・・・ということだそう。

嫁ぎ先と実家が別々の期間にお盆の行事を行うとなると
日にちが被ったりしないので
どちらのお盆行事も参列出来るなどのメリットもあると
考えられますね。

 

 


●お盆は13日の何時から16日の何時まで?

8月の13日から16日の4日間をお盆期間というのであれば
13日の何時から、16日の何時までを
お盆と言うのでしょうか?

細かく説明していきましょう。

お盆が始まるのは、13日の夕刻。
「ゆうこく」と読みます。
日暮れ時、夕方をさし、太陽が沈む頃から沈むまでのこというのです。

厳密な時間指定は無いようですが
13日の太陽が沈む頃、お盆に入るということですね。

「迎え火」は、この時に行うのがベターですが
中には「迎え火」を12日の前日に行うところもあるようなので
あまり窮屈に考えなくても大丈夫でしょう。

では、お盆が終わるのは16日のいつなのでしょうか。

お盆の最終日には、「送り火」と言うものを行います。
16日の午前中に行うのが主ですが
どうしても午前中に出来ない場合は、都合のつくときで良いので
絶対に午前中にしなくてはならない!と言うわけでは
無いようですね。

なので、お盆がこの時間に終了する!と言うよりは
16日になれば「今年のお盆ももうすぐ終わるなぁ」といった感じで
やんわりと考えても大丈夫です。

●東京・関東の場合は?

上記は、8月13日から16日の4日間をお盆とする
地域をもとに話を進めてきましたが
では、7月13日から7月16日の4日間をお盆期間とする
東京や関東の場合はどうなのでしょうか?

東京・関東の場合は
13日の夕刻に「迎え火」を行い
16日の朝に「送り火」を行います。
この場合でも、8月のお盆同様
時間に関しては
そんなにキチキチに考えなくて大丈夫です。

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

●7月のお盆と8月のお盆の呼び名とは?

お盆の時期が7月の場合、「新盆」と呼び
8月の場合は、「旧盆」と呼びます。
呼び名は変わっても、お盆期間に行う内容は
ほぼ変わりません。

●まとめ

いかがでしたでしょうか。

日本全地域のお盆が
必ずしも8月とは、限らないようですね。
地元をは離れ、新しい地域に嫁いだ方などは
要チェックしておきたいポイントでしょう。

今在る家族ももちろん大切ですが
ご先祖様も、大切にしなくてはなりません。

今まで、自分の休みに合わせて
実家に帰省していただけだったあなたも
これをきっかけに
もう一度お盆の時期やお盆にしなくてはならないことなどを
見直してみてはいかがですか?

年に一回しかないお盆ですので
しっかりとご先祖様を供養したいものですね。