会社の夏休みなどはだいたいお盆ですから、お盆がいつかを知らない人はほとんどいないと思います。
しかしお墓参りにいく日に決まりはあるのだろうか?という疑問はありますよね。
迎え盆をしてしまったらお墓参りにはいけないのだろうか?とか家にまで行くのはちょっと・・・などありますよね。
身内ならともかく知り合いだとか友人だとかもありますし・・・
そのへんのお墓参りに関するものをまとめてみました!
お墓参りはいつ行く!?
宗派によって多少の違いはあると思いますが、一般的な多くの宗派が行うお墓参りのしきたりで書いていきたいと思います。
7月にお盆の地域と8月にお盆の地域がありますが、どちらも日にちは13日から16日までの間をお盆としています。
お盆では迎え盆と送り盆がありまして、13日にお墓参りをして迎えます。
16日を送り盆とします。
迎え盆のときは迎えに行くのに、送るときは玄関にきゅうりとなすの馬と牛を置いていました。
迎えに行くなら帰りも送れ~とか思ってないでしょうか!?
送り火という言葉もあるので、本来は火を焚いて送っている家庭もあると思いますが、だんだん簡素化していってますね。
きゅうりとなすの馬や牛もホームセンターでプラスチックのものが売っています。
捨てるほどあった昔とは違ってスーパーで買ったものに割り箸刺してもったいないとも思えますので、毎年使い回せるようにプラスチックなのかもしれませんね。
迎え盆は提灯を持って行ってお寺で火をもらってご先祖様を迎えるというのが一般的です。
とはいえ私の実家ではお墓参りはするものの提灯に火をつけて連れて帰ることはしてませんでした。
夫の実家で初めてそれをみて(提灯に火をつける)カルチャーショックを受けました。
その火を目印についてきていると思われるのですが、そうしたらうちの実家の場合はどうやってついてきたのでしょうね。
しかし車で火をもらいに行くので、提灯に火をつけたまま家に帰るから1人では危険だからできないことだなと思います。
提灯が引火して車が火事になるかもしれません。
1人暮らしのお年寄りなどはどうしてるのかという疑問も残りますが、どうにかしてるのでしょうね・・・
お盆中はお墓参りしても無駄?
子供のころからの疑問としてもうひとつありました。
お盆でご先祖様が家に帰って来ているということはお墓はからっぽではないのかということです。
けっこうな人がひそかに疑問に思っているのではないかなと思いますがどうでしょう?
からっぽだったらお墓参りをしても意味がないのではないかと思ったのですが違っていました。
お墓というのは家という意味合いかと思っていましたが、仏様なんだそうです。
お墓自体が仏様ですから中がからっぽということはなく、お盆中にお墓参りをすることも意味がないということはなく、その期間も大事にしないといけません。
また、逆の疑問でお盆中は家に帰ってきているということはお盆以外は家の仏壇はからっぽなのか?となってしまいます。
そうしたら仏壇にお供えするのは無駄なのか?とも思えてきますよね。
明確な正解はだれも知らないわけですけど、気持ちの問題でありご先祖様はどこにでもいるという風に解釈すればいいのかなと。
霊ですので瞬間移動できますし、思っている人のところにはいつでもどこでも現れるというような感じでしょうか。
そう思うとなんだかうれしいですね。
お墓参りでの掃除と作法
お盆中は夏ですので雑草もたくさん生えてるし、汚れもだいぶあります。
お墓参りの時に掃除をする方は多いと思います。
掃除をするつもりであれば「バケツ・スポンジ・歯ブラシ・ぞうきん・軍手」があると便利です。
お墓参りように名前入りのバケツもありますが、それ1杯だと足りないでしょうから別に普通のバケツがあったほうがいいですね。
軍手をして周りの雑草を抜いたり木の枝がのびていたら切ります。
スポンジや歯ブラシで墓石の汚れを落とします。
たわしはよく落ちそうですがNGです。
墓石に傷がついてしまいますので・・・
上から水をかけて汚れを流し、ぞうきんで拭いて終了です。
花を入れる入れ物なども前の花が枯れていてヘドロみたいになっていたりしますので、その中もスポンジで綺麗にしてあげましょう。
故人が酒好きだったりすると墓石にお酒をかけている人もいますが、それはやめましょう。
墓石が変色したり早く傷んだりします。
また、食べ物や飲み物を供える人も多いですが、カラスが荒らすので一旦供えてお墓参りが終わったら持ち帰りましょう。
最近はお寺のほうから禁止と言われている場合も多いです。
まとめ
今回はお盆のお墓参りについてまとめてみました。
結局のところいつでもお墓参りしてもいいということですね。
からっぽなのに無意味?と思いながら手を合わせると言うのももやもやしますので・・・
なんだかすっきりしたのではないでしょうか!?