むくみに効く食べ物

 

むくみって、本当にいやですよね。
かく言う私も、しつこいむくみに悩まされてきた女子の一人。

朝鏡を見て、誰?というときもあるし、夕方になると足がパンパンになって靴がきつくなるなんていうトラブルもしょっちゅうアリ。
何とかこの悩みから卒業したいとそればかり願っていました。

と、そんな私ですが、食生活を見直すようにしたところ、かなりこうしたトラブルがましに。
今も続けていますが、人間の体って、本当に日々口にする物で変わるんだなあと実感している次第です。

というわけで、ここでは、私の体験も交えながら、むくみ解消に効く食べ物について、お悩みのあなたのためにお伝えしていきますね!

 

 


むくみ解消に効く食べ物!何を食べたらいいの?

1. カリウムを多く含む食品

まず、むくみの主な原因として考えられるのが、ナトリウムとカリウムのバランスの崩れ。
私達の細胞は、細胞内に存在する体液(「細胞内液」)と、細胞外に存在する体液(「細胞外液」)によって維持。

細胞内液にはカリウムが、細胞外液にはナトリウムが多く存在し、通常であれば濃度が一定のバランスで保たれています。

ところが!塩分の摂り過ぎなどで体内のナトリウム濃度が高まったり、逆にカリウムが不足してしまうと、この濃度のバランスが一気に乱れることに。

すると、細胞はナトリウムの濃度を下げるため水分を溜めこむようになってしまい、これがむくみにつながってしまいます。

なので、むくみにお悩みの方、まずカリウムを摂ってみて!
カリウムを多く含むのは、バナナやアボカド、ひじきや海苔などの海藻類、納豆など。

ただし、腎臓病などにかかっている方は、カリウム摂取に制限がある場合があるため、注意してください。

2.たんぱく質を多く含む食品

 

意外ですが、たんぱく質不足もむくみの原因の一つ。
というのも、私達がお肉や魚、豆製品などから摂取するたんぱく質は、肝臓で「アルブミン」

という別のタンパク質に合成され、血液中に送出。
このアルブミンは動脈を流れる時は細胞に栄養を運び、静脈を流れる時は老廃物と余分な水分を回収する働きがアリ。健康維持には欠かせない物質なのです。

ところが、たんぱく質が不足し、このアルブミンが十分に作られなくなると、栄養は十分に運ばれなくなるし、水分や老廃物を排出する力も低下。
その結果、むくみが発生してしまうのです。

そう言えば、私、かつてダイエットを兼ねて、限りなくベジタリアンっぽい生活を送っていて時に、むくみがひどくなったような・・・。

幸い(?)体力が落ちて、お医者さんから怒られたことをきっかけに、たんぱく質、しっかり摂るようになったのですが、あのままいっていたらどうなったのか、と思うとぞっとします(怖)。

というわけで、もちろん摂り過ぎは禁物ですが、むくみ解消のためにも是非たんぱく質はしっかり摂って!
肉・魚・乳製品などに含まれる動物性たんぱく質、豆製品に含まれる植物性たんぱく質、いずれもバランスよくとるようにしましょう。

 

 

3. ビタミンB1を多く含む食品

 

糖質(炭水化物)の代謝をサポートするビタミンB1。
また、血液をサラサラにするサポートもしてくれるので、むくみ解消には必須の栄養素です。

もし、ビタミンB1が不足してしまうと、代謝が十分にできなくなるため、細胞に栄養を届けたり、老廃物を回収することもできなくなってしまうのだとか。

そうなってしまうと、細胞と細胞の間に存在し、細胞に栄養素や酸素を運んだり、細胞から出た老廃物を運ぶ働きのある組織間液が細胞の外にたまってしまうので、むくみも悪化。
そんな怖い事態を防ぐためにも、しっかり摂る必要があります。

と、そんなビタミンB1を多く含むのは、豚肉やレバー、かつおやピーナッツなど。
ビタミンB1は水溶性ビタミンなので、残念ながら体に蓄えることができないので、毎日地道に摂るように心がけましょう。

 

 

4.ポリフェノールを多く含む食品

生活習慣病の予防につながる!というので一時注目を集めたポリフェノール。
むくみ解消にも良い仕事をしてくれます。

というのも、ポリフェノールには、血液をサラサラにする働きがアリ。
また、それによって、新陳代謝をよくし、体を温め、むくみの原因の一つである冷え性を改善してくれる働きも期待できます。

と、そんなポリフェノールにはいくつか種類があって、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンや、大豆に含まれるイソフラボンなどもその一種なのですが、特にむくみ解消に効果があるとされているのは、みかん、レモンなどの柑橘類や、サクランボなどに含まれている「ヘスペリジン」という成分。

もちろん、それ以外の成分も抗酸化作用や脂肪の吸収を抑える作用(お茶などに含まれるタンニン)や、細胞の生まれ変わりをサポートする作用(ブドウに含まれるレスベラトロール)など、むくみに改善に効果を発揮してくれるものが多いので、バランスよく摂るようにしましょう。

5. サポニンを多く含む食品

聞き慣れない栄養素ですが、「サポニン」もむくみ解消には欠かせない成分。
植物の葉や根、茎などに含まれていて、苦味やえぐみ、渋みなどの原因となっている成分なのですが、利尿作用があり、体内の余分な水分排出のために良い仕事をしてくれます。
と、そんなサポニンを多く含んでいるのは、スイカやきゅうり、冬瓜などウリ科の食べ物。
その他、大豆製品にも含まれているので、是非毎日の食生活に採り入れるようにしましょう。


まとめ

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

  1. カリウムを多く含む食品
  2. たんぱく質を多く含む食品
  3. ビタミンB1を多く含む食品
  4. ポリフェノールを多く含む食品
  5. サポニンを多く含む食品

いずれも、むくみ解消にはお役立ちの食べ物。
日々健やかに過ごすためにもお役立ちの食品なので、是非積極的に摂ってほしいものばかりです。

ただし!むくみには深刻な病気が隠れていることもあるので注意して!
中には心臓病や肝臓病、甲状腺の病気が隠れていることも多いので、そう言えば体調が・・・という方、必ずお医者さんに相談してください。

また、立ちっぱなしや座りっぱなしなど、長時間同じ体勢を続けている、体の冷え、運動不足、キツい洋服や靴などもむくみの原因になるので要注意。
中には仕事上、難しい物もあるかもしれませんが、必ずこうした生活習慣も見直すようにしましょう。

むくみは確かに厄介だけど、日々の生活を見直すことで、かなりの改善が可能。
まずは食生活から見直し、地道に治していきましょうね!