皆様のご家庭では、お盆はどのように過ごしていますか?
私の実家では、祖母が色々と教えてくれて
お盆に向けて色んな用意を行い
お盆の期間もアレコレ行っていたのですが
嫁ぎ先ではこれといって何をすることもないです。
地域や宗教にもよるみたいですね。
大半の家庭では送り火や迎え火を行うようなので
今回は一般的な送り火について
私が実家で行っていたことを付け加えながら
送り火について、詳しく紹介して行きましょう。
お盆って?
そもそも、お盆と言うものは何なのでしょうか。
お盆と言うのは、夏に行われる行事で
日本の祖先の霊をまつる一連の行事のことを言います。
では、お盆の期間はいつからいつまでのことを言うのでしょうか。
最近では、夫のお盆休みに合わせて
帰省する習慣が多くなって来ているからか
お盆の期間や、先祖迎える・送るなど
先祖代々行って来たことが曖昧になって来ていますよね。
昔のお盆は、7月の13日から16日までの4日間のことを
指していました。
現在では、一般的に8月13日から16日の4日間を
お盆と言います。
地域によっては、今でも7月にお盆をするところがあるようで
中には、8月の上旬に行ったり、8月の下旬に行ったりする場合も。
送り火って何のこと?
送り火とは、あの世へ帰る祖先の霊魂を送るために焚く火のことです。
玄関先やお墓でするのが一般的ではありますが
お墓を持たず、お寺などに預ける家庭が増えたからなのか
最近では、玄関先で行うことが増えて来ているようです。
送り火を行う場所は、迎え火を行った同じ場所で行います。
別の場所で送り火を行うと、先祖達がこの世で迷ってしまい
あの世に帰られなくなってしまうと私の祖母が言っておりました。
送り火を行うとき「おがら」と言うものを燃やして行うのですが
専門店では、電池式のものも販売していますので
アパートやマンションなどの集合住宅の場合は
火事などを引き起こさないように
そちらを購入して使用するのも増えているようです。
防災に力を入れている集合住宅の場合は
少々の煙でも反応してしまい
騒ぎの繋がってしまうこともあるので
このような時は、先祖代々のやり方を優先するよりも
自分の住んでいる地域の環境を優先に考えて
電池式を購入するのもひとつの方法ですね。
送り火(迎え火)が困難な場合は
玄関や仏壇の前などに白提灯を吊るすのも良いですよ。
私の実家は一軒家で、お墓もありますが
毎年玄関先で送り火を行っておりました。
お墓で行ったことはないです・・・。
祖母の話によると、私が産まれる前までは
お墓で行っていたんだとか。
祖母の足が悪くなってから
転倒したときに、万が一洋服に点火しないようにと
「おがら」を焚くのを行わなくなりました。
当時は電池式のものがまだ販売されていませんでしたので
「おがら」の代わりのものはありませんでしたが
こういった場合でも、電池式を活用出来ますね。
ちなみに、私の実家では
送り火と迎え火を行った場合でも
白提灯を玄関と仏壇の前と両方吊るしておりました。
「せっかく年に一度先祖が家に帰って来るのだから明るく出迎えたい」
と言う、祖母の気持ちのもとでした。
送り火(迎え火)を行った場合
白提灯を吊るしてはいけないと言うことではないのですね。
送り火はいつするの?
送り火は、一般的に8月16日の夕方に行います。
地域によっては、前日の15日に行うところもあるようですが
私の実家では、大体16日の夕方に行っていました。
親戚が集まるとかで、16日の午前中に行ったり
前日に行ったりして、結構臨機応変な送り火でした。
必ずしも、16日の夕方に行わなくてはならない
と言う訳ではなさそうですね。
・送り火を行うとは、何をどうやって?
簡潔に言うと、「おがら」を玄関先で焚くと言うことです。
「おがら」とは、皮をはいだ麻のこと。
その「おがら」を平たいお皿に置き、火をつけて燃やすのです。
平たいお皿については、専用のお皿と言うものはなく
耐熱性であれば問題ありません。
「おがら」は、スーパーやディスカウントで購入出来ますよ。
「おがら」を焚き、その煙ををまたぐことで
「病から身を守る」と言う文化もあるようです。
そして、送り火を焚いている間、それぞれの宗教のお経を唱えることも
珍しくないようですね。
私が送り火を行う際には、どちらもしておりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
送り火に関しての疑問は解決されたでしょうか。
最近では、疎かになりつつある送り火や迎え火。
しかし、先祖代々が居てくれるからこそ
私たちもこうやって生きているのですから
大切にしたいものですよね。
これを機に、もう一度
お盆についてや送り火、迎え火に関して知識を増やし
先祖を迎え、そして送ることをしてはみませんか?
お盆の期間に関わらず、先祖を大切に思う気持ちは
忘れたくないものです。
仏壇に手を合わせると言うことも、日常的に行っていきたいですね。