栗 和菓子

 

栗、でございますよ。

秋の味覚は数あれど、代表格といっても過言ではありません。

あの茶色くて堅い皮と、トゲトゲしたイガに守られて
美味しく美味しく熟成するのです。
一番最初に、栗を食べた人類は勇気があったなぁとツネヅネ思います。
そのヒトが頑張ってくれたおかげで、今がある!?かも!?
どこのどなたか存じませんが、ありがとうございます!

美味しい栗の食べ方、色々とありますよね。
洋菓子もいいですが、栗といえばやっぱり和菓子というイメージかな?
日本の秋の、しっとり落ち着いた風景に映えるのは、やはり栗の和菓子!

栗まんじゅう、栗もなか、栗らくがん、栗どらやき…などなど。
栗を使った和菓子は数あれど。
やはりここは「栗きんとん」は外せませんよね。

 

 


旬にいただくのは、こちらの栗きんとん

 

 

まず、栗きんとんです。
皆さん、栗きんとんといって思い出すのは二種類ありませんか?

両方見ていきますか!
まずは旬に出回る、茶巾しぼりタイプ
岐阜県中津川市が、栗きんとんの発祥の地。
いくつもの名店が、味にしのぎを削っています。
その中でも有名な「川上屋」さんのHPに、面白そうな企画がありましたよ。
http://kurikinton.info/

えっ?栗きんとんめぐり?
毎年9月9日は、タダで栗きんとんがもらえるですって?

全国の栗きんとんファンの目が、ギラリと光るステキな企画じゃ、あ~りませんか。
筆者も昔、川上屋さんにこちらの栗きんとんを食べに行ったことがあります。
ひと口食べて、この小さな和菓子の中の味わい深さに感激した覚えがありますよ。
他のお店のものは食べたことがないので、この企画に是非乗っかりたい~!

店によって多少違いはありますが、大体9~1月の販売期間です。
秋のドライブがてら、立ち寄られてみてはいかがですか?

そして、手間がかなりかかりますが、自力で作れます
ひたすらゆでた栗をスプーンでほじって出す作業が続きますが…
砂糖をお好みで調整できるので、ヘルシーにできますよ~。
ちなみに筆者、上の子が赤ん坊の時にうっかり作り始めてしまい
「やるんじゃなかった…」と思いっきり後悔したので
体力&お時間に余裕のある方、是非!


お節料理でおなじみ!栗とさつまいものハーモニー

 

 

こちらは、先ほどの栗きんとんとは違うタイプですね。
お節料理には必ずといっていいほど、重箱で存在感をアピールしている
あの黄色いスイーツです。
つぶつぶの栗がいいアクセントになっていて、たまりません。

筆者、おせち料理でこちらのタイプを毎年作ります。
これも、ゆでたさつまいもを裏ごしして、砂糖と栗シロップなどで練り上げて…と
少々、力と手間のかかるお料理です。

しかーし!これが無いとお節料理が、いやさ、一年が始まった気がしないんですもの。
ていうか、美味しくって好きだから、自分が食べたいんですもの。
こんな風に思ってらっしゃる、手作り派の全国津々浦々の奥様方。
今年の年末も、頑張りましょう!

そしてこちら、福島県いわき市の「しいな」さんのHPです。
http://www.kinton.jp/kodawari/history.html

筆者は不勉強だったのですが、日本の東西で「くりきんとん」の違いが
あったのですね!
漢字も違うのですね~。ほうほう。

うん、確かに。
お正月に食べるイメージの強い、こちらのさつまいも餡で作る
くりきんとんですが、別に年がら年中食べたっていいじゃないですか!
作ろうと思えば、さつまいもも栗の甘露煮だって年中スーパーに売っていますよ。
そして、一年中作って販売しているお店があるじゃないですか!

むしろ、縁起物なんですから。
遠慮なく(?)いただきましょうね。
夏には冷やして食べても、きっとおいしいですね。
お中元で、お世話になったあの方に贈るのもアリですね♪

 

 

えっ!?栗きんとん、焼いちゃったの!?

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ
さてさて、和菓子といえば京都というイメージをお持ちの方も多いのでは。
そんな中で、興味深い栗きんとんを見つけちゃいました!

京都の「京栗菓匠 若菜屋」さんの、焼き栗きんとんです!
http://fujingaho.ringbell.co.jp/index.php/module/ShohinShosai/action/ShohinShosai/shohin/81174/

こちら、お取り寄せサイト「婦人画報のおかいもの」HPで紹介されています。

これは、筆者は初めて知りました!
未知なる栗きんとんですよ。
栗と白あんを使っている商品です。
川上屋さんのような茶巾しぼりタイプと近いと思いきや。
ちょっと趣が異なりそうですね。

白あんが入るから、ちょっとポクポクっとした食感なのかな?と想像します。
そして、栗をかたどった作り。
筋が入れてあって、そこに焼き目を付けて表現してあるのですね
職人のワザが光っているじゃありませんか。

そして?ほうほう、お茶うけに合うように、しっかりした甘さで作ってあるのですか。
いいじゃないですか!
緑茶やお抹茶とともに、じっくりまったりと頂きたいお品ですね。

あらどうしよう、これもお中元候補になっちゃうなぁ…

まとめ

いかがでしたか?
数ある栗を使った和菓子の中でも、栗きんとんにスポットを当ててみました。
どれもみんな美味しそうでしたね!
目移りしてしまいます。
筆者は、全部食べたいですよ!

暑い夏を過ごして、げんなりしている方もいらっしゃるかもしれません。
もう少し頑張ったら、美味しい秋の味覚が登場します。
その中でも、栗を使った和菓子がお好きな方!
この記事を読んで、ちょっと興味が沸いた方!
プレゼントに美味しいものを探していた方!

…栗きんとん、覚えていてくださいね(笑)