敬老の日、と聞くとおじいちゃん、おばあちゃんに感謝する日というイメージはありませんか?
私は、社会人になるまでは敬老の日という言葉を聞いても、休みの日というイメージでしかなかったです。
しかし、働くようになり、日ごろの感謝を込めて心ばかりのプレゼントを贈るようになりました。
おじいちゃん、おばあちゃんとは皆さんにとって、どのような存在ですか?
そのようなことも踏まえて、敬老の日を深読みしていきましょう!!
敬老の日はいつ・・・?
敬老の日とは、以前までは9月15日と日付が決まっていました。
そして、祝日のうちの1つですよね。
2003年からは、9月の第3月曜日と決まり、変更されました。
また、呼び名としても以前までは「敬老の日」のみでしたが・・・
「老人の日」
「老人週間」など、沢山の名前があります。
「老人の日」とは・・・
9月15日であり、老人福祉法で定められた日のことを示します。
「老人週間」とは・・・
9月15日~21日までであり、これもまた老人福祉法で定められた日のことを示しています。
これらは、老人の福祉に関して、関心や理解を深める。
老人に対して自らの生活の向上に務める意欲を促すために設けたものとされています。
以前までであれば「敬老の日」と大きく決められていたので、お祝いごとの日などと思う方も多かったのではないでしょうか。
私もその一人です。
しかし、「敬老の日」はお祝いの日ですが、「老人の日」は理解や取り組みなどに対する意味合いがあり、少し違ったものであることが分かりますね。
敬老の日とは・・・?
敬老の日とは、どのようなイメージがありますか?
敬老というだけに、おじいちゃん、おばあちゃんの日。
といったイメージは湧いてきますよね。
敬老の日としての意味は、多年にわたり社会貢献し、尽くしてきた老人を愛し、長寿を祝うといった意味合いがあります。
今まで頑張ってきた、日本を育て上げ、子どもたちを育て上げてきたおじいちゃん、おばあちゃんがいるからこそ、今があるのだ!
そして、自分という人間もここで今生活できているとうことに、感謝をしよう!
という日になります。
ざっくりとした言い方にはなりましたが、一番わかりやすいのではないでしょうか。
また、老人を大切にし、老人の知恵を借りて村を作り上げよう!農作物を育てよう!
といったことをテーマに、農作業があまりない時期、そして気候も良い9月中頃で、15日を「年寄りの日」として定め、敬老会を開くということが敬老の日ができる発祥となります。
そして、「年寄りの日」と名前はついていましたが、表現があまり良くないということから、「敬老の日」という呼び名へと改正されていきました。
敬老の日は、何歳からを示すの?
何歳だったら、敬老の日にあたるの?といった疑問も生まれてきますよね。
先に回答をお話ししますが・・・
何歳だから敬老の日に該当するといった年齢制限はありません。
敬老の日=老人の日ということで、何歳くらいからが対象となり、お祝いをしたり、感謝の気持ちを込めて何かを行えば良いのかと悩む人も多くいます。
しかし、実際にはそのような線引きする年齢はないのです。
敬老の日ということで、何かしようと思う時に一番悩むのは、年齢がどのくらいだったらしてもいいのか?ということですよね。
漢字の通り、敬老=老人・お年寄りといったイメージがあります。
ですので、お祝いをして感謝をしてもらつて嬉しい気持ちにならないという訳ではないのですが、なかには老人扱いしてほしくないと思われているからも多いです。
せっかくのお祝いなのに、気分をお互いに害してしまうようなことだけは避けたいですよね。
私の場合のお話しをしますが、私の家では、おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばれるようになり、孫がおじいちゃん、おばあちゃんへ心ばかりのプレゼントを贈るというのが敬老の日のやりとりになっています。
年齢がいつ頃からだったかまでは、はっきりと覚えていないのですが、私がアルバイトをしてお給料をもらえる年齢になってから行うようになってきました。
家庭によって、いろいろなタイミングがあり、それぞれのタイミングで始めて良いものだと、私は思います。
また、今では年金制度というものもあるので、年金を受け取るようになったことを節目に、今まで一生懸命働いてくれてありがとう。お疲れ様。
という気持ちを込めて、それを機に始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
敬老の日を、深読みしていこうということで、いくつかの見出しとともに紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
敬老の日と呼ぶことで、いろいろなイメージが皆さんの中であるとは思いますが、年齢などを気にする方もたくさんおられますよね。
老人、お年寄りとまだ呼ばれたくないと思っておられる方もあります。
しかし、一番大切なことは日ごろの感謝や、敬老の日ということは目上の方が対象となる訳ですので、敬う気持ちは決して忘れてはいけませんね。
そのことを忘れず、お互いにお祝いできる素晴らしい日をお迎えください。