敬老の日、何かイベントとして贈り物をしたり、お祝いをしたり・・・していますか?
なかなか、敬老の日と言われてもピンとこない方も多いかもしれません。
しかし、私の家もそろそろ両親敬老の日に何かしたほうがいいのかしら?
でも、年齢だってまだ老人という訳でもないし、何歳からすればいいのかしら?
など、きっかけがないと始めにくいことだってありますよね。
そこで、そんな悩みをもっている方も多いので、敬老の日の疑問についてまとめてみました。
皆さんがもっている疑問に添えると嬉しいです。
では、紹介していきますね。
敬老の日は、何歳から?
敬老の日となると、1番気になってくるのは、年齢ですよね。
お年寄りの方、おじいちゃん、おばあちゃんに当たる方が・・・
といった印象はありますが、なかなかどの年齢ということを考えるには難しいことがありますね。
敬老の日=老人、お年寄りの印象があることから、お祝いをしたことによって、老人とみられていると思い、気分を害されることがあります。難しいですね・・・。
こちらとしては、だいたいそれくらいの年になるし、孫もいるし・・・
なんて思っていても、なかなか自分をお年寄りという風に受け入れがたい方もいます。
何かきっかけがあれば、お祝いとして、日ごろの感謝も伝えやすくなるものですよね。
一般的に、老人福祉法や老人週間など、老人と言われる方の年齢は65歳以上となっています。
高齢者という言葉もありますが、共に65歳以上として定められているので、年齢をここからと決めた場合には、65歳を基準に考えると良いのではないでしょうか。
しかし、家庭によっても様々な思いがあると思います。そして、お祝いしてもらう側にも思いもあるので、決して年齢をここからといった線引きや限定はありません。
目安として考えていただくことが1番良いのではないでしょうか。
敬老の日は、誰がお祝いするもの?
お祝いする相手は決まっていたとしても、誰がお祝いするものなんだろう?
という疑問を持たれたことはありませんか?
先ほどもお話しした通り、敬老の日に限定された年齢はありません。
なので、お祝いを始める時期も家庭によってそれぞれですよね。
敬老の日を、お祝いするようになるきっかけを考えてみてください。
多くの場合は、「お孫さん」が出来たということが多いのではないでしょうか。
私の家庭では、そうでしたよ。
おじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶようになることがきっかけで、敬老の日はお祝いするようになりました。
敬老の日の意味としては、今まで頑張ってきてくれた方に感謝するという意味合いから、お年寄りをお祝いするということですよね。
しかし、現在の家庭では、おじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶようになった孫が、日頃の感謝を込めて、お祝いをするという人が多いです。
あまりに子どもが小さい場合には、1人で何かをお祝いするということはなかなか難しいこととなってしまいますが、両親に手伝ってもらって、プレゼントを贈るようにしていました。
大きくなってくると、小さい頃はよくお世話になっていたけど、なかなか祖父や祖母の家に行くということも少なくなってしまうことが多いのっで、敬老の日をきっかけに、顔を出すということも大切ですよね。
また、孫にあたる人がいないという場合もありますよね。
その場合には、老人福祉法に定められているように、65歳以上になられた時をきっかけに、自らがお祝いし、日ごろの感謝を込めてお祝いをするという方も多いようです。
誰がしないといけないということも、結果的にはありません。
皆さんの家庭で、一度話しあってみて決めるのも、良いのではないでしょうか。
敬老の日、孫は何歳からお祝いし始めた?
子どもが生まれ、孫ができると、敬老の日に何か贈り物をした方が良い。
そういった意見が多いです。
何歳からだと、プレゼントを贈ることができるの?
といった質問が多いのですが・・・。
プレゼントを贈るといったことも大切なのですが、やはり最大のポイントとしては、お祝いをしたいと思う気持ちですよね。
私の家庭では、娘が2歳の時から敬老の日になると、画用紙におじいちゃん、おばあちゃんの絵を書いて、ささやかなお祝いをしました。
何かものをプレゼントするということも大切ですが、孫からもらう物は何であっても嬉しいと言ってもらえましたよ。
小さい頃は、そういった子どもならではの贈り物も思い出になり、良いプレゼントになるのではないでしょうか。
また、社会人や給料を頂けえる年齢になったのであれば、好みの物をプレゼントするのも1つですね。
自分にあったプレゼントを探してみましょう。
まとめ
敬老の日にまつわる疑問をあげてみましたが、いかがだったでしょうか。
なかなか難しいところですよね。
おじいちゃん、おばあちゃんなどをお祝いしたい気持ちはあるけれど、失礼に当たったり、そのことを害に思われてしまったらどうしよう・・・。
様々な気持ちが混ざり合うものです。
しかし、大切なことは感謝の気持ちを伝える!ということだということを頭に置いておくことで、よいお祝いになるのではないでしょうか。