敬老の日 いつ

 

なるほど!知っておこう。敬老の日はこんな日だ!

「敬老の日」=おじいちゃん、おばあちゃんにありがとう!
感謝の気持ちを伝えるなんてすばらしい日ですね。
日本における祝日で、誰かに感謝をする祝日は
「敬老の日」だけではないでしょうか?
そんな「敬老の日」を有意義な1日にするためにもまずは
いつが「敬老の日」なのかを知っておきましょう。
そしてどんな日なのかということもさらに詳しく知っていただけたらと思います。

 

 


敬老の日はいつだろう?

敬老の日とは、毎年9月の第3月曜日であり、国民の祝日のひとつです。

元々は9月15日でしたが、2001年の法改正(ハッピーマンデー制度)により
日付が変動する祝日となりました。

2017年の敬老の日は、9月18日になります。

それ以降5年間の日付は、
2018年9月17日
2019年9月16日
2020年9月21日
2021年9月20日
2022年9月19日となります。

どうぞ参考にしてください。


敬老の日の歴史を紐解く!

国民の休日といっても、ただ日にちを制定しているわけではありません。
日にち1つにしても長い歴史があるのです。これを読んだら
ますますお年寄りを大切にしたくなること間違いなしです。

敬老の日の始まり

敬老の日の歴史は古く、593年9月15日に聖徳太子が
今の老人ホームのような施設を設立したと言われています。
また、717年には元正天皇が9月15日を「としよりの日」に定めたという説もあります。
聖徳太子や元正天皇の話は確かな記録としては残っていないため、
伝説として伝わっていました。

正式な敬老の日の発足は1947年(昭和22年)となります。1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在は合併により多可町)の村長である門脇政夫氏が、
老人を大切にし、老人の知恵を借りて村づくりをしよう
という主旨のもと、第一回敬老会を開催しました。

1つの村から始まった活動は、3年後の1950年には兵庫県全体の活動となりました。
1950年から9月15日を「としよりの日」にしようという県民運動になります。
それだけではなく、さらに翌年の1951年には全国にまでこの活動は広がって
中央社会福祉審議会が9月15日を「としよりの日」としました

憲法による制定

ついに1つの村から始まった活動は日本国憲法に組み込まれます。
1963年(昭和38年)老人福祉法の制定に伴って9月15日は
「としよりの日」と定められました
翌年になると、いままでの「としよりの日」では表現がよくないということで
「老人の日」に名称が変更されました。

さらに翌年、この活動を開始した野間谷村から「敬老の日」を作ってほしいと
政府への訴えがあり、1965年に多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う日として「敬老の日」が国民の祝日に制定されました。

しばらくは9月15日が「敬老の日」として定着していましたが、
2001年の祝日法改正により2003年から9月の第3月曜日にとなりました。

老人の日

敬老の日が9月の第3月曜日に制定されることになったわけですが、
それを快く思わない人もいました。それは、発案者である門脇政夫氏です。
そこで、門脇政夫氏は9月15日を「敬老の日」とは別に「老人の日」とします。
その日から1週間を「老人週間」としました。

「敬老の日」と「老人の日」の違いはあるの?
「敬老の日」と「老人の日」どんな違いがあるのかをお伝えしたいと思います。
「敬老の日」は先に記した通り、お祝いをする日です。
それに対し、「老人の日」とは国民の間に老人福祉への理解を深めること、
老人が自らの生活の向上に努める意欲を促すことを目的にしています。
似たような用語を用いていますが、2つには大きな違いがあることを
ご理解いただけたかと思います。

 

 

「敬老の日」感謝の伝え方

敬老の日は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う日」だということを先述しました。

では主に何をしたらよいのでしょう。お祝いしたい、感謝の気持ちを伝えたい!
という方は参考にしてみてはいかがでしょうか?

贈り物

感謝の気持ちをプレゼントにして送りたいと考える方もいると思います。
送る相手がおじいちゃんの場合、お酒などはいかがでしょうか?
お酒は好みも分かれるため、よく飲んでいるお酒は何なのか事前のリサーチを
したほうがよいでしょう。ビールや焼酎、日本酒など種類も多様ですが、
プレゼントされたお酒の味は格別なものに違いありません。

 

 

また、お酒を飲むときに使用するジョッキやグラス、コップなどもオススメです。
ジョッキやグラスなどは形に残せるため、晩酌の度に
プレゼントされた時に感じた嬉しい気持ちを思い出すことができるでしょう。
最近ではお酒はもちろん、ジョッキやグラスもネット通販で
オリジナルの名前やメッセージが入れられる商品が多くあります。
活用するのも一つの手段です。

おばあちゃんの場合、お花などがオススメです
生花での花束も素敵なプレゼントですが、
いつまでも保存しておける花があるのをご存知ですか?
それはブリザードフラワーです。ブリザードフラワーは枯れてしまう心配はありません。
また、水やりもしなくてよいため、プレゼントされた側の負担も少ない
贈り物です。
それ以外でも、メッセージカードや、食事会を開くというのも感謝を伝える1つの方法です。ご家庭に合った方法で感謝を伝え、長寿をお祝いしてみてはいかがでしょうか。

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

まとめ

今回は、敬老の日がいつなのかという点から、敬老の日が制定されるまでの
長い歴史について触れてきました。
「敬老の日」はクリスマスやハロウィンなどとは異なり、日本独自の
歴史・文化が生み出した祝日であり、高齢者を大切にしようとする
気持ちの表れなのだと思います。
あなたは「敬老の日」をどのような1日にしますか?自分や家族、
周囲の方も含めて特別な1日をお過ごしください。