雨が続く梅雨時期は大人も子供も憂鬱になりますよね。かといって雨は自然の恵みですから嫌がってばかりもいられません。私もそうですが、低気圧の関係で体調不良が続いたりしますのでさらに憂鬱です。女性の6割は梅雨時期になると体調不良に悩まされているという結果でした。ただのなまけと間違えられそうな、なんだかよくわからないけど元気が出ないという状態を詳しく調べてみました!
梅雨に体調不良になる原因
梅雨になると調子が悪くなるのは低気圧が続くため、体の副交感神経が働き体がお休みモードになってだるくなったりやる気が出なくなったりします。またヒスタミンという炎症物質の分泌が増えるので、肩こりや頭痛がひどくなったりします。
さらには気温が上がったり下がったりと寒暖差が激しいこともあり、体がストレスを感じて疲れやすくなります。私も体に鉛をつけているかのように足が重くなったり、孫悟空の輪っかをはめてるような締め付ける頭痛をよく感じます。40代になってからはめまいなども感じるようになり、日常生活が不安になってきました。
梅雨になると昔の怪我が傷みだすとか関節が痛いなど言う人がいますよね。これらは気象病と言うそうです。気圧が低くなると体がむくみやすくなり、神経を圧迫したりして痛むとか・・・
気道がむくみで圧迫されると痰が増えたりして喘息が悪化したりもする時期なので注意が必要です。
梅雨の体調不良を解消するには?
結局この体調不良は自律神経が乱れるからですので、普段の生活でもそうですが梅雨時期はなおさら規則正しい生活を送ることを心がけましょう。
・朝日を浴びてセラトニンの分泌を活性化させましょう
・朝食はきちんと食べましょう
・だるくても日中は活動的に動くよう心がけましょう
・軽い運動やストレッチをしましょう
・シャワーだけじゃなく湯船に入ってリラックスしましょう(ぬるめのお風呂がお勧め)・睡眠時間は十分に取りましょう
なるべくむくまないように水分の取りすぎには注意し、塩分を取りすぎないようにしたりしましょう。冷えもよくないので、蒸し暑いからと冷たいジュースばかりを飲まないで温かいものを摂取するように心掛けましょう。
梅雨の時期に良い食事
・お酢は疲労回復に効果的です・・・酢酸やクエン酸は疲労回復だけでなく食中毒の予防にも役出します。
・納豆は整腸作用があります・・・納豆に含まれる食物繊維やオリゴ糖は善玉菌を増やし腸内環境を整えて免疫力をアップしてくれます。ビタミンB1も豊富で疲労回復してくれます。
・トマトは夏バテを防止してくれます・・・トマトに含まれるリコピンは活性酸素を消去して夏バテやシミの発生を防ぐ作用があります。
・ヨーグルトは食中毒予防してくれます・・・ヨーグルトの乳酸菌は善玉菌のエサになって悪玉菌を減らしてくれます。腸内環境が整うとバリア機能が高まり食中毒やウイルスなどの感染を起こしにくくなります。梅雨時期には積極的にとりましょう。
・みょうがや大葉・・・香りや辛みのあるものを一緒に摂取することで水の循環がよくなりむくみにも効果的です。
・桃やさくらんぼ・・・適度な甘みは疲れや痛みを緩和させてくれます。しかし過剰に取りすぎると水が滞りむくみの原因になるのでほどほどに。
・冬瓜、とうもろこし、大豆、小豆など・・・これらの食物は新陳代謝やデトックス効果があり、体の余分な水を排泄してくれます。
梅雨対策レシピ
梅雨時期にお勧めのおやつを1つご紹介します。
<小豆ヨーグルト>です
・材料
プレーンヨーグルト、アロエ、バナナ、小豆(缶詰)、黒蜜
・作り方
器にヨーグルトを入れて、アロエ・バナナ・小豆をのせて最後に黒蜜をかけたらできあがり!
・ヨーグルトは整腸作用があります。
・アロエは胃の粘膜を保護してくれます。
・バナナはカリウムが水分代謝を促してくれます。
・小豆は食物繊維が豊富なので腸内バランスを整えてくれます。カリウムも含まれているので水分代謝の働きもあります。
・黒蜜はフラボノイドが水分代謝をたすけてくれます。
※おまけですが、私が梅雨や夏になると家で食べていた<冷汁>も軽く紹介します。
・材料
すりごま、味噌、だし汁、大葉、キュウリ、みょうが
・作り方
すり鉢にいりごまを入れてすり棒ですったら味噌を入れて少し混ぜます。
輪切りにしたキュウリをその中に入れてすり棒でこねて少し時間を置きます(15分くらい)
キュウリがしんなりしてきたらだし汁を入れて味噌を溶かします。最後に刻んだ大葉を入れて完成です。
うちでは冷麦につけて食べていましたが、地方によってはそうめんだったり白米だったりするようですが、何にでも合うと思うでぜひ作ってみてください。テレビで観たレシピではツナを入れていましたが、たんぱく質がとれて栄養面ではなおよしと思いましたし、とてもおいしかったです!
まとめ
梅雨時期の体調不良についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?私も頭痛やめまいが悪化しないようになんとか工夫して乗り越えてみようと思います。みなさんも体調管理に気をつけて夏を迎えましょう!