ものごころついたころから、無印良品の商品を愛用してきた私。
洋服や化粧品もかなり好きなのですが、中でも一番気に入っているのが、アロマオイルと超音波うるおいアロマディフューザーのセット。
フューザーの中に、水を入れて、そこにアロマオイルを加え、スイッチを押すだけで、手軽にいろんな香りを楽しむことができるので、本当に重宝しています。
買ってからというもの、ほぼ毎日、家にいる間はほとんどといっていいほど、これでアロマを焚いてくるくらい気に入っているのですが、ここではその中でも私が特におすすめしたい香りとその効能のほどをお伝えしていきますね。
無印良品のアロマオイルのおススメ!:その効果まで詳しく紹介!
1.グレープフルーツ
何を隠そう、最初に買ったのが、このグレープフルーツの香り。
嗅いでいるだけで、頭がすっきりするようなみずみずしい香りに一目ぼれ(?)して、10mlと30mlの2つのサイズがあったのですが、迷わず大ボトルを買ってしまいました(笑)。
調べてみたところ、グレープフルーツの香りには、確かにリフレッシュ効果があるとのこと。
中枢神経のバランスをとり、前向きな気持ちにしてくれる働きがあるので、(私のように)落ち込みやすい性格の方にはおススメの香りです。
また、女性にとってうれしいのは、ダイエット効果が期待できる点。
というのも、グレープフルーツなどの柑橘類には「ヌートカトン」いう香り成分が含まれており、これには交感神経を刺激して、脂肪燃焼を促す「UCP」というたんぱく質を生み出すというウレシイ作用があるのだとか。
また、交感神経が優位になると、食欲を抑えたり、代謝のアップにもつながるので、結果として痩せやすい体作りにつながります。
さらにいい仕事をしてくれるのが、「リモネン」。
こちらは柑橘類の皮に含まれている香り成分なのですが、血流を良くしたり、心身をリラックスさせる作用がアリ。
その結果、やはり代謝を上げたり、ダイエット中に発生しがちなストレスを抑える効果も期待できるのです。
確かに、私は疲れやストレスがたまると、ついドカ食い→胃もたれを起こすという嫌なコースをたどってしまいがちなのですが、これを焚くようになって以来、そんなトラブルがなくなったような・・・。
というわけで、気分を上げたい方やダイエットを効果的に進めたい方は、是非このグレープフルーツのアロマオイルを試してみて!
おそらくアロマ初心者の方にとっても、一番受け入れやすい香りだと思いますし、自信をもっておすすめしたいと思います。
2.ラベンダー
小さいころから、非常に寝つきが悪い私。
しかもストレスが溜まりやすく、仕事が繁忙期に入ると、布団の中で2~3時間ほど悶々と過ごすなんてこともしばしば。
そんな症状に対処してくれたら、と思い、アロマテラピー検定に向けて勉強中の友人のアドバイスを受けたうえで、購入しました。
友人いわく、「心と体のトラブル、両方に効くまさに『万能のオイル』なんやで~」とのことでしたが、確かに寝る前に焚くと、けっこううまく寝付くことができるように。
イライラも、(感じはするけれど(笑))前よりはうまく自分の中で処理できるようになったように思います。
この記事を書くにあたり、あらためて調べてみたところ、確かにラベンダーには自律神経のバランスをコントロールし、ストレスや不安、心配などのネガティブな感情を取り払い、深くリラックスさせる効果がアリ。
また、ラベンダーに含まれている「酢酸リナリル」という香り成分には、心身の状態を安定させる働きのあるホルモン・セロトニンの分泌を増やす効果があるとのこと。
なので、ストレスの緩和はもちろん、頭痛や生理痛、胃痛など身体の痛みを和らげる作用(鎮痛作用)も期待できるらしいです。
というわけで、忙しくて疲れやストレスをため込みがちな方や、生理前や生理中になると、腰痛や腹痛がひどくなる~、という方には特にラベンダーがおススメ。
また、集中力や記憶力を高める効果もあると言われているので、お家で仕事される方などにもおすすめのオイルです。

3.スウィートオレンジ
グレープフルーツに比べ、若干甘目かな~、という感じの香りを持つスウィートオレンジのアロマオイル。
実は消化器系のトラブルに有効で、下痢や便秘、消化不良、食欲不振などの解決に貢献してくれるとされています。
またウレシイのは、強力なリフレッシュやリラックス効果がある点。
実際、アドレナリン(副腎から分泌ホルモンの一つ。ストレスを受けると発生し、血圧・心拍数を上昇させたり、緊張を高める働きがある)の過剰な分泌を抑える作用があり、この香りで自律神経失調症が改善したという研究結果もあるそうです。
(参考:http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/sweetorange/)
あと、ラベンダー同様、不眠を解消する効果が期待できるので、やはり寝つきの悪い方は、ラベンダーとブレンドして使うと効果が倍増するのだとか。
私はまだやったことがなかったのですが、さっそく今晩からやってみよう!と思っているところです。

4.ティートリー
上でご紹介したアロマに比べると、若干マイナーですが、スーッとした清潔感の香りが魅力的なティートリーのアロマオイル。
実は、第二世界大戦中に皮膚の傷の手当てに使われたというぐらい、抗菌・抗ウイルス作用があり、風邪やインフルエンザなどの感染症や花粉症の症状を和らげてくれるとされています。
また、免疫を活性化する作用もあるので、病気の予防にも貢献してくれるのだとか。
というわけで、風邪をひきやすい方や、のどが弱い方、また呼吸器系のトラブルにお悩みの方はぜひ使ってみて!
実際、私も風邪をひくと、のどが真っ先にやられやすい上、仕事の都合上、ほこりっぽい場所で作業をすることが多いので、こちらを必ず常備。
やばいな~、と思ったら、即こちらを焚いて改善と悪化予防に努めております。
おわりに
- グレープフルーツ
- ラベンダー
- スウィートオレンジ
- ティートリー
いずれもアロマにあまり慣れていない・・・という方でも抵抗なく使える香り。
しかも、心身共に実にいろんな効果があるので、自信をもっておススメしたいものばかりです。
ちなみに、アロマデビューするときに、無印良品以外のブランドでアロマポットを買おうか悩んだのですが、調べたところ、アロマポットはキャンドルの火で温めて香りを揮発させるため、若干香りに変化が起きる場合があるのだとか。
また、加熱だけなので、広範囲に広げることが難しいのだそうです。
それと比べて、アロマディフューザーは熱を加えていないため、本来の香りを楽しむことが可能。
しかも、少ない量で部屋の隅々にまで香りを届けることができるので、長い目で見ると、コスパはこちらのほうがよさそう。
お手入れが簡単にできるのもウレシイところです。
また、無印良品は、ヒノキやゆずといった「和」の香りも充実しているので、魅力的。
どちらにも不安やイライラを鎮める効果があるらしいし、ネット上の評判もよさそうので、今度試してみたいと思っているところです。
うまくアロマオイルを採り入れて、健康で美しい日々を過ごしていきましょうね!