もうすぐ七五三の季節。
可愛い姪っ子や甥っ子の晴れ姿は楽しみですね。
でも、姪っ子や甥っ子の七五三のお祝いに招待されたけど、
どんな服装でいけばいいの?
着てはいけない服装とかってあるの?
お祝い金はいくらぐらい渡すのかしら?
など、親族の立場での七五三のお祝いってイマイチよく分からないことが多いですよね。
そんなお悩みを今すぐに解消して、おじ・おばとして相応しい服装で可愛い姪っ子や甥っ子のお祝いに行きましょう!!
七五三のお祝いに相応しい服装とは?
七五三のお祝いといえば、会食だけで済まされる場合もありますが、神社へお参りに行かれる方が大半だと思います。
特に七五三などの正式な参拝の場合には、礼装かそれに準ずるきちんとした服装でのお参りが基本です。
男性の服装
ビジネススーツか
シャツとパンツにジャケットを合わせる
色は黒、紺、グレー
ネクタイは明るい色に
男性の場合、1番無難な服装といえばスーツですね。
普段のお仕事に使うスーツがあればいいんですがお持ちではない場合には、ジャケットを合わせましょう。
一枚ジャケットを羽織るだけで、フォーマルな服装になりますよ。
ネクタイなどは、お祝いの席なので明るめのお色が良いと思います。
女性の服装
シンプルなスーツ
ワンピースにボレロかジャケット
シンプルなアクセサリー
女性の場合も、無難なものはスーツです。
お祝いムードを出すために、シャツを少し華やかなものに変えるといいですね。
スーツがない場合も、少しセミフォーマルなワンピースやスカートとシャツにジャケットを合わせる服装もいいですよ。
七五三のお参りは必ず正装礼装でという決まりはありません。
ただ、七五三を迎えたお子さんのご両親がお子さんよりも、目立たないなりにも礼装でお参りする場合が多いので、おじ、おばも同じように礼装されるのが、好ましいでしょう。
どうしても、服装に迷った場合には、姪っ子さんや甥っ子さんのご父母に直接聞いて見ましょう。
親御さんがどんな服装で行くのかが分かれば、それに合わせた服装選びが出来ますし、「こんな感じで行こうと思うけど大丈夫?」と聞いてみるのもいいでしょう。
おじ、おばのNGな服装とは?
カジュアルな服装、普段着
ジーンズやTシャツなどのラフな服装や穴の開いた服、ミニスカート、作業着、運動靴、露出が多い服、派手な服、素足などは基本NG
神社は神聖な場所です。
神様に敬意を払い、大切なお祝いの儀式なので礼儀を守った服装にしましょう。
また、カジュアルすぎるもの、汚れが目立つ服装や靴は失礼にあたりますし、写真撮影の際に足元まで写りますのでやめましょう。
子供や子供の親よりも格が上または目立つ服装
あくまでも、主役は姪っ子や甥っ子。
そして主役のお子さんのご両親よりも格が上の服装や目立つ服装は失礼です。
例えば、
お子さんのお母さんが付下げの着物でおばが留袖の着物。
お子さんのお母さんがセミフォーマルワンピースでおばがフォーマルドレス。
お子さんのお母さんがセミフォーマルワンピースでおばが着物。
お子さんのお父さんがシャツとパンツでおじがブラックスーツ。
などです。
主役の姪っ子や甥っ子、そのご両親よりも華やかであったり派手だったりと目立つ服装はNGです。
あくまでも主役を引き立てるような服装を心がけてください。
お祝い金の相場は?
七五三のお祝い金。
現金で渡す場合と甥っ子や姪っ子にプレゼントとして渡すというケースも。
どちらにしても相場は同じですが、関係性や地域によっても少し変わってきます。
一般的な相場は
祖父母 10000円~30000円
親戚 5000円~10000円
その他 3000円~5000円
お祝い金やプレゼントを渡す場合には、10月中旬から11月中旬頃までが一般的です。
ただ、お祝い当日は色々と忙しかったり荷物が多かったりすることもあるので、お祝いの前日までに渡す方がいいかもしれないですね。
相手の都合を聞いて判断するのが確実です。
プレゼントを渡す場合、1番肝心なことは甥っ子や姪っ子の成長に合ったものであるかあるいは好みのものであるかということです。
子供の好みは、成長段階に合わせてすぐに変わります。
ついこないだまでは、アンパンマンが大好きだったのに、いつの間にか興味がディズニープリンセスなどのお姫様に移っていたり・・・なんてこともあります。
七五三のお祝いとしては、七五三の時に使うもの(かんざし、草履、かばん、靴など)や流行り廃りのないおもちゃ(お人形や本)などが喜ばれます。
注意点としては、ほかの親族とプレゼントがおなじでないか?すでに持っているものではないか?ということです。
これらを避けるためにも、自分たちだけで決めるのではなく、親族の人たちと話しておいたり、親御さんに確認をとることが大切ですね。
まとめ
いかがでしたか?
七五三の主役はあくまでも姪っ子や甥っ子。そしてそのご両親です。
服装もお祝いのプレゼントも相手のことを1番に考えて選んでくださいね。
きっと素敵な1日になりますよ。