七五三とは、子どもの成長をお祝いする大切な行事ですよね。
時期が近づくまでに少しずつ用意しておかないと、予約を入れなくてはいけなかったり、あれを忘れた、これを忘れたとバタバタしてしまいますよね。
そうならない為に、前もって準備をしておきましょう!!
七五三とは・・・?
まずは、知っておかないといけない七五三をする理由ですよね。
七五三とは、お祝いの行事であるということはわかっているけれど、そういったことをすればいいのか、なかなか人に今更聞けないなんてこともあるでしょう。
七五三とは、子どもの成長をお祝いする儀式の一つです。
そして、これからの健やかな成長をお祈りをします。
小さい時に、私自身もお祝いをしてもらったことを覚えています。
七五三をする年齢ですが、男女別でお祝いする年齢も分かってきます。
男の子⇒3歳と5歳
女の子⇒3歳と7歳
それぞれの年齢の時に七五三を経験します。
七五三は、もともと関東地方のみで行われている風習でしたが、次第に日本中で広がり、今では七五三の時期になると、どこの各地でも可愛らしい着物、かっこいい着物を着た子どもたちを見かけますよね。
現代では医療機関も発展し、子どもの命も多く助けられるようになってきました。
しかし、昔は乳幼児の死亡率が急激に多く、3歳まで健康に育つということがとても大きな喜びだったのです。
また、その頃〈3歳〉には、言葉の発達も一番盛んになってくるとともに、こちらの言葉も理解し、5歳では知恵がつき、7歳では永久歯が生えてくるといった子どもの発育でとても重要な節目を迎える年齢であることから、七五三のお祝いが行われてきたと言われています。
2017年 七五三を迎える女の子は?
七五三を迎える年は、先ほどもお話ししましたが、男女によっても年齢が変わっていましたよね。
今年、2017年の七五三に該当する女の子は・・・
3歳の女の子〈満2歳の女の子〉
7歳の女の子〈満6歳の女の子〉
となります。
数え年で年を計算することもあるので、難しいところもありますよね。
私の娘は、今年3歳になりました。
数え年で言うと、去年に七五三をしておかないといけなかったのですが、不幸などがあり、3歳の年に七五三を迎えることになりました。
私が子どもの頃は、母が弟を出産予定だったので、2歳の時に七五三をさせてくれていたようです。
ですので、一般論としては七五三をする年齢として決まっていますが、なかなかその通りに行かないことだってありますよね。
その場合には、早めたり遅くなってしまったりしても、七五三のお祝いをしっかりとしていればいいようです。
お子さんの成長を喜びたい気持ちは皆さん一緒ですよね。
七五三の服装
七五三の時に重要になってくるのが、神社などへお参りへ行きますよね。
その時の服装について少しお話ししましょう。
女の子は、3歳と7歳というようにお話しをしてきました。
3歳と7歳では、服装も変わってきますよ^^
年齢別でご紹介しますね!
3歳の女の子
生後のお宮参りの時と比べて、どんどん女の子らしく成長していてとても可愛らしい時期ですよね。
しかし、まだ動きやすい格好でないと困るといった年齢でもあります。
必要なものとしては・・・
- 着物
- 被布
- 長襦袢
- 腰帯〈4~5本〉
- 足袋
- 草履
- 巾着
が挙げられます。
7歳の女の子
3歳の時とは違い、大人の着物と似た感じになってきます。
3歳の時には、被布というものが帯の代わりになり、簡単に着れるものでしたが、7歳の女の子には、着物に帯がつき、大人っぽくなっているのが印象的ですね。
必要なものとしては・・・
- 着物
- 長襦袢
- 肌襦袢
- 袖除け
- 帯
- タオル〈2~3枚〉
- 足袋
- しごき
- 帯締め
- はこ迫
- 扇子
- ハンドバッグ
が挙げられます。
3歳の時と7歳の時を比較しただけでも、本格的な着物へとなっていくにつれて必要な物の数もどんどん増えてきていますよね。
ご家庭に着物などがある場合には、このような物が必要となってきますので、前もって準備をして、確認しておく必要がありそうですね。
最近では、フォトスタジオなどで前撮りを済ませてから、お寺や神社の方へ出向いていくということが増えています。
昔ながらのご家庭での伝統的な着物を着るのも良いですし、フォトスタジオへ行くと最新の着物や可愛らしい着物を多くの種類から選ぶこともできますよ^^
ちなみに、私の娘は、始めは家にある昔の着物を着せようと思っていたのですが、フォトスタジオの方へ出向いて、着物やドレスを見てしまうと、目移りしてしまったようで、「これがいい!」と可愛いらしい自分の好きな着物を選んでいました。
これも、成長なんだなと感心しました(笑)
フォトスタジオでは、これらの物が一式用意されているので、都合がよいのであれば、フォトスタジオで貸出を希望されるのもいいかと私は思います!
まとめ
七五三は、子どもたちの人生に1度しかない大切なイベントですよね。
もちろん、お母さん、お父さんにとっても晴れ姿が楽しみなイベントでもあります。
前もってこれらの準備をしておき、素敵な七五三をお迎えください^^