七五三 服装 男の子

 

神社やお寺、フォトスタジオなどを見かけると、七五三の文字がどこでも並ぶ時期になってきましたね。

七五三では、楽しみに思うこともたくさん、その反面、何を用意すればいいのかと、調べなくてはならないですよね!

そんな時のために、七五三、今回は男の子編ということで、ご紹介していきますね。

 

 


七五三の意味とは…?

七五三とは、3歳(満2歳)、5歳(満4歳)、7歳(満6歳)の時に、お祝いをする日本の伝統的な子どもに対するお祝いごとですよね。

兄弟があるお子さんなのであれば、経験されている方も多いのではないでしょうか。

年齢としては、先程の年齢が目安となりますが、その時の状況に応じて、なかなか思っていた年齢で七五三をしてあげられない場合もありますよね。

例えば、下の子の出産が間近であったり、生まれてお宮参りと重なるくらいだったり、
様々な状況が考えられます。
そういった場合には、一般的に挙げられている年齢よりも、早かったり遅かったりすることは、OKです!

大切なことは、その年齢まで、丈夫に元気に育ってくれていることをお祝いすることです。
お子さんの成長を、皆さんで喜び合いましょう!!


男の子の七五三は、何歳にするの?

 

よくある質問で、七五三は、男の子は1回だけ!
といった書き込みも見かけます。
実際のところ、もう経験された方は、男の子は七五三の5歳のみで行われましたか?
それとも、3歳の5歳の2回、行われましたか?
家庭によっても色々な理由があるため、1度のみ。と言われる方もあるでしょう。

ですので、一般的なお話として説明していきますね。

  • 3歳の七五三
    3歳の時に行う七五三(満2歳)は、髪置きの儀。
    ということで、男女ともにあります。
    髪を伸ばし始める時期のことです。
  • 5歳の七五三
    5歳の時に行う七五三(満4歳)は、袴着。
    袴を初めて着る時期のことです。
    この袴着は、男の子のみです。
  • 7歳の七五三
    7歳の時に行う七五三(満6歳)は、帯解。
    3歳の時のつけ紐ではなく、初めて帯を使って着る時期のことです。
    この帯解は、女の子のみです。

このように、年齢に応じて、意味合いが違い、男女でも変わってくるということが分かりますね。

ですので、結論を言いますと、男の子の七五三は、3歳(満2歳)の時と、5歳(満4歳)の時に行うものということです。

昔は、7歳までの時期に子どもが病にかかり、命を落としてしまうということが多々ありました。
ですので、健康に育って欲しいという気持ちを込めて、七五三のお祝いというものができたのです。

ご理解いただけましたでしょうか?

3歳にしても、5歳にしても、やんちゃ盛りなのが、子どもたちですよね。なかなか、神社やお寺などでじっとしていることが難しかったり、、ということも考慮して、年齢を変えてから、七五三を行われる方も今ではあるようです。

一般的な年齢は、目安として考えていても大丈夫なようですね。

 

 

七五三の時、男の子はどんな服装するの?

七五三の時、男の子はどんな服装で神社やお寺をお参りするのでしょうか?

3歳の時と、5歳の時に分けてお話していきますね。

3歳の七五三の場合

3歳の時の七五三(男の子)は、袴でも、被布でも、どちらでも構いません。
どちらかを絶対に着なくてはいけないというような、決まりはありません

しかし、メリットとデメリットもあります。

〔袴の場合〕
  • ズボンではないので、トイレへ行きやすい。
    スカートのような感じで、股がありません。
  • お寺や神社へ行った時、階段を上るのが不便です。
  • 車の移動などで、乗り降りする時にズレます。
  • 着崩れすることが多いです。
〔被布の場合〕
  • 3歳の時にしか着れません。
    5歳になると、袴のみになるので、被布を着た姿を見れるのは、この機会のみとなります。
  • 着付けが簡単です。
  • 袴と違い、サイズを気にすることがいりません。
  • 子どもも親も、気軽に着せることができます。

5歳の七五三の場合

5歳の七五三は、袴とスーツの2つから選ぶことができます。
地域によっては、袴でないといけない、スーツでないといけない。と意見も分かれています。

結論から言いますと、現代でも、七五三の時には袴を着せておられる方の方が多いです。

しかし、その後、入学式などでも使えるということで、スーツを自前で購入される方も増えています。

また、フォトスタジオや神社やお寺など、移動する度に、着替えるという意見もありました。

神社やお寺をお参りする時は、動きやすい服装を好まれる方が多いので、スーツ。

その後、フォトスタジオなどで写真撮影などをする時には、袴をレンタルする。

こういった意見に分かれていました。

皆さんのご家庭でも、1度お子さんともお話されてから決めても、いいかもしれませんね。

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

まとめ

一生に一度の晴れ舞台になるので、お父さん、お母さんも力が入りますよね。
子どもたちも、きっと、かっこよくなれるということに憧れを持ち始める時期なので、楽しみでワクワクしているはずですよ。

喜ばしい晴れ姿を、お披露目してくださいね。