七五三 お祝い返し 品物

 

子どもたちの晴れ舞台を彩る、七五三の時期がやってきましたね。
親の私たちも嬉しいことですが、その周囲の方も晴れ姿を心待ちにされていることでしょう。

お祝いを頂いたり、一緒にお祝いをして下さったり、嬉しい限りですよね。
そんな中でも、お祝いをして頂いたことへ少し気持ちを込めたお返しを・・・というところで、どういったお返しをすればいいのかとお悩みの方もあるのではないでしょうか。

今回は、七五三のお返しについてお話をしていきましょう。

 

 


七五三とは、どんなもの?

まずは、お返しの話へ入る前に、七五三の主な意味合いを整理しておきましょう。

七五三とは、皆さんも経験したことがある方がほとんどではないかと思いますが、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時にお祝いをするということで知られていますよね。

年齢は、3歳、5歳、7歳となっていますが、数え年として数えることもあり、満2歳、満4歳、満6歳という形で正式にはお祝いをします。

11月15日頃に行われている行事で、七五三には祝日は設けられていません。
一般的に、10月中旬から11月下旬を目安に、大安や先勝の土日、あるいは祝日で、縁起の良い日に合わせてお祝いをします。

最近では、七五三の主に行うこととして、近場の神社やお寺へお参りに行ったり、遠方の有名な神社やお寺へ出向いて、お参りをされている方も出てきています。
その後は、記念撮影ということでフォトスタジオへ写真を撮りに行ったり、親戚の家へお披露目しに行ったりということも出てきていますね。

また、一緒に食事をとりながら、子どもたちの成長を喜び合ういい機会ともなっているようですね。


七五三は、お返し?それとも内祝い?

 

 

七五三となると、おじいちゃんおばあちゃん、親戚の方からお祝いを頂くケースも出てくると思います。

そういった時に、どう対応すればいいのかということですが、基本的に七五三でお祝いを頂いたことの関しては、内祝いやお返しなどはしなくても良いとされています

しかし、そのような一般的なお話しはありますが、お祝いをして頂いたのに何もしない訳にはいかない・・・というのが現実ですよね(汗)
ということで、内祝いやお返しをどのように行えば良いのかお伝えしましょう!

まず、両親からお祝いを頂いた場合と、親戚からお祝いを頂いた場合には訳が違ってきますよね。

【両親からお祝いを頂いた場合】

両親から、お祝いをして頂いた場合につきましては、家族みんなが揃って食事をする機会を設けた方が良いです。

改まって何かしようとすると、「そんなのいいわよ~」なんて言われてしまうことも普段から多いことはありませんか?

ですので、皆さんで一緒に食事を楽しまれたり、あるいは記念撮影を一緒にしたりと和気藹々とした雰囲気の中で楽しまれることをお勧めします

七五三の晴れ姿は、とてもおじいちゃん、おばあちゃんにとっても幸せな出来事なんですよ。それを、一目見ることができただけでも大喜びなはずです。

できるのであれば、一緒にフォトスタジオなどで写真を撮り、記念に残る物としてプレゼントしてみるのも良いのではないでしょうか。私は、キーホルダーとしてプレゼントしましたが、スマホやキーケースなどにつけて、今でも大事にしてくれています^^

また、時間があればお祝いをして頂いたのは、子どもたち本人ですので、手紙などを子どもたちと一緒に書いて渡すのも、良いアイディアだと思いますよ♪

【親戚などからお祝いを頂いた場合】

親戚の方からお祝いを頂いた場合につきましては、そのご家庭によっても返し方なども違ってくると思います。

両親からお祝いを頂いた時と、親戚から頂いた時って、今までからも返し方が違っていたことはありませんか?

旦那さんや奥さん、両家の両親にも、お祝いを頂いたことを伝え、どういったお返しをしたら良いのか話してみることをお勧めします。
もし、聞きにくいようでしたら、夫婦間で話し合い、しっかりと頂いた物にはお返しをしないといけないという結論が出た場合には、お返しをしましょう。

現在、一般的なお返しとしましては、内祝いとして千歳飴や赤飯などでお返しをされている方が多いですよ。

参考にしてみて下さいね。

 

 

お返しをする際のマナー

どのような事柄につきましても、マナーはありますよね。
七五三のお祝い返しでも、しっかりとしたマナーを理解しておきましょう。

  • お祝い返しをする際の期間として・・・
    1週間から、遅くても2週間以内にすることが望ましいです。
    しかし、どうしてもこの期間内にお返しをすることができない場合もありますよね。
    その場合には、最低でも1ヵ月以内にはお返しはしましょう!!
  • お祝いを頂く際に、お金や品物で頂いた場合には・・・
    お菓子や日用品などでお返しをしましょう。
    その際には、頂いた金額の3割~5割程度でお返しをしましょう

※七五三だけに限ることではないですが、お祝いを頂いた金額よりも上回ったものを
 返すことだけはないよう、注意しましょう!
お祝いで頂いた金額よりも、上回って返した場合には、「お祝いを頂くのは迷惑!」
といった意味合いでとられてしまいます!!注意してくださいね。

 

CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100

 

まとめ

お祝いを頂き、子どもの成長を一緒に祝っていただけるということは、大変嬉しいことですよね。

しかし、お返しとなると“いらない”“しなくても良い”と言われていても、なかなかそうはいきません。

お祝いをして下さった方々に、感謝の気持ちが伝わるようなお返しを贈りましょう!

きっと、素敵な七五三になりますよ^^