インフルエンザ予防接種 腕 腫れる

 

 

木枯らしが吹くころになると空気が乾燥し、いよいよウイルスが活発に働き出す時期に突入します。

そこでよく耳にするのが「インフルエンザウイルス」です。
いったん流行が始まるとあっという間に感染広がってしまう恐ろしいウイルス。
そもそもインフルエンザと風邪の違いって?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

まず簡単に説明をすると、よく言われる「風邪」の症状で多いのが喉の痛み、鼻水や咳などの呼吸器系の症状が多く見られます。また、発熱を伴う場合もありますが多くの方は年に一度くらいは「風邪」に罹るのではないでしょうか。

では「インフルエンザ」とはどんな症状なのでしょう。基本的にはインフルエンザウイルスに感染して起こる病気です。風邪と違う所は高熱が出るという事です。急激に高熱が出て筋肉痛の様に節々が痛くなり、歩行すら困難になります。
ですがまれに微熱程度しか熱が出ない人もいて、時期的に少しでも熱が出たら医療機関を受診したほうが良さそうです。万が一知らぬ間にインフルエンザに罹っていたら感染が広がる恐れがあり、小さな子供にうつると重篤化する危険性もあるので注意が必要です。

 

 


インフルエンザの予防接種の必要性

予防接種は、病気を引き起こすウイルスや細菌などに対する抵抗力をつけるために行う事をいいます。この抵抗力のことを免疫といいます。
ワクチンを接種し免疫がついていれば、たとえウイルスや細菌が身体に侵入しても、病気の発症を防いでくれるか、発症しても症状が重くならずにすみます。

インフルエンザ予防接種も同じことが言えます。インフルエンザは季節性のウイルスで、毎年接種をしないと効果がありません

インフルエンザの予防接種は定期接種と違い、あくまでも任意の予防接種なので病院によって金額に差がでてきます。ですが万が一予防接種を怠ったために重篤化する危険性もあるので、接種することをお勧めします。


インフルエンザ予防接種は副反応(副作用)ってあるの?

副反応と聞くと怖いイメージがありますが、まったく無いという事はありません。
インフルエンザ予防接種を受けた10~20%の人が、何らかの副反応を経験しています。その症例をあげると、
ワクチンを接種した場所が腫れる、痒くなる、痛い、熱を持つ、接種した部分が固くなる(しこり)、これを見て自分も経験したという方は多いのではないでしょうか?
これらの症状は通常数日以内に自然に治りますが、中には一週間程度かかってしまう方もいます。

 

 

副反応で多いのが「腕の腫れ」の症状。どうすればいいの?

 

 

インフルエンザの予防接種を受けて摂取した箇所が腫れてしまった場合、多くは赤く熱を持つ事が多く、また痒みを伴う事もあります。
ですが、注射した箇所が腫れるのは免疫反応が起きている証拠でもあり、正常な反応とも言えます

その場合は冷やす事をお勧めします。ですが急激に保冷材や氷で冷やすのではなく、まずは濡れタオルで軽く押さえる程度にして様子を見ましょう。
もみほぐしたり、叩いたり掻いたりすることは絶対にしてはいけません。症状がもっとひどくなる可能性があります。

入浴は熱めのお湯は控えて、接種した箇所は擦らないように気を付けましょう。
一週間経っても「腫れ」が引かない!そんな時はどうしたらよいのでしょうか。その様な時はそのまま放置せず、予防接種を受けた医療機関へ行きましょう。

もし子供が腫れや赤味が出てしまったらやはり冷やしてあげて、それでも長期間に渡ってしまった場合は必ず医療機関に相談してください
子供の場合はどんな副反応が出るのか分からない部分があるので、保護者が良く観察しておくことが大切です。

副反応は心配ですが、多くの方が経験していると言っても過言ではありません。どのような副反応があるのかをしっかりと頭に入れて、冷静に対処する事をお勧めします。

まとめ

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ
覚えているでしょうか?2009年に新型インフルエンザが猛威をふるった事を。
水際で食い止める!と様々な対策を行ってきましたが、結局ウイルスは国内にも容易に入ってきました。
また、インフルエンザワクチンの製造が追いつかず、予防接種の優先順位を付けられたこともありました。
インフルエンザウイルスはこれからも進化を続けていくことは間違いありません。予防接種なんてしなくても自分は大丈夫と過信してはいませんか?
それよりも接種しない事で重篤化することの方が恐ろしい事です。

さてインフルエンザウイルスにはA型、B型、そしてC型まであるのをご存知でしょうか?
C型は5歳以下の小児の感染が多くみられるインフルエンザで、AやB型に比べると流行するという事はあまりないようです。

大切なのは予防するという事です。予防接種を受ける事はもちろん重要ですが、受けたからと言って罹患しないわけではありません。日頃の手洗い、うがいは基本中の基本です
もしインフルエンザに罹ってしまった場合でも、相手にうつさないように注意しなければなりません。咳エチケットのようにマスクの着用など感染を拡げないためにも普段からの心構えが大切と言えます。