七五三 お祝い 食事会

 

大切なお子さんの健やかな成長を祝う「七五三」。

子どもの健やかな成長を願ってお寺や神社にお参りをするものです。
七五三は元々、江戸幕府の5代将軍徳川綱吉の長男の健康を祈願して始まったものといわれていて、現代にいたるまで子供たちの健やかな成長を願うために行われてきた日本の伝統的な行事です。

七五三のお参りの後には食事会をすることが多いですよね!この食事会のやり方は各家庭ごとで違い、特に決まりやしきたりがあるものではありません。

七五三を迎える子供の好きなものを食べたり、親戚同士で料理を持ち寄って食べることもあります。

また、七五三のお祝いプランを用意しているホテルもあるなど、色々なお祝いの形があります。

そこで、七五三のお祝いで行われる食事会についてまとめてみました!

 

 


七五三のお祝い、食事会についての決まりはあるの?

七五三のお祝いは特に決まったしきたりがあるわけではありません。
食事をする場所にも決まりはなく、自宅でもレストランでも大丈夫です。お祝いの席にたくさんゲストを招く場合は、前もってお店を予約して準備をしておくようにしましょう。

自宅で行う場合は、仕出し料理を頼んでもいいですし、お子さんの好きなものを作ってお祝いしてあげるのも良いですよ!

七五三のお祝いの食事会は、少し前までは自宅で行うことが多く、レストランなどを予約して行うことはあまりありませんでした。
各ご家庭の形に合うような食事会をするとよいですよ!

 

 


七五三のお祝いの食事会、支払いは誰がする?

お祝いの食事会をするとき、基本的には招待したほうがお金を支払うようになります。ですが必ずしもそうなるわけではなく、おじいちゃん・おばあちゃんがかわいい孫のためにと費用を負担してくれることもあります。

支払いに関しては臨機応変に対応しても良さそうです。
でも、支払ってもらうことを念頭に食事会を開くのはちょっと控えたいところ・・・。

七五三のお祝いでお祝い金をもらっているのなら、お返しをするつもりでおもてなしをするようにして、みんなで食事を楽しむのが良いですよ!

また、おじいちゃん・おばあちゃんが支払いをしてくれるという場合も、一応お金は用意していきましょう。もしもお金を出してくれるのであれば、そこは素直に甘えて感謝の気持ちを伝えましょう

七五三のお祝いの食事会は必ずやるの?

七五三のお祝いは子どもの成長を願って行うことが多いです。
地域や風土によってお祝いについての考え方は違うと思いますが、お祝いの食事会を行うことのほうが多いようです。

おじいちゃん・おばあちゃんはかわいい孫の成長を心から嬉しく思っていると思いますし、お祝いをしてもらえるとお子さんも嬉しいことだと思います。
特に、お祝い金を頂いた場合はお孫さんの成長を一緒に祝ってもらうように、食事会の席を設けてあげるようにしましょう。

親戚一同を招いて盛大に行うこともあれば、自宅で料理を持ち寄って行うこともあります。どういった食事会にするかはご夫婦で話し合って決めると良いですよ!

おじいちゃん・おばあちゃんから「食事会の席を設けたい」という申し出があったときは、たとえお祝いをしないつもりでも親戚付き合いのことも考えて対応すると良いですよ!

 

 

食事会のことで悩んだら「お祝いプラン」を利用しよう!

全国のホテルには「七五三お祝いプラン」を行っているところもあります。
「お祝いの食事会をどうしたらいいかわからない」というときや「失敗しない食事会をしたい」というときは、ホテルの七五三プランを利用してみましょう

お祝いプランの相場は大体一人5,000円~10,000円くらいです。お子さんの成長を祝う席を思い出に残るものにしてあげたいというときは、こちらを利用してみるのもいいですよ!

また、着物のレンタルや着付け、写真撮影がセットになっているプランもあるようで、こちらを利用すれば七五三のすべてのことを一度に済ませることが出来ます。

それぞれのご家庭のスタイルに合ったプランを利用して、七五三のお祝いをしてあげるのもいいですね!

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

七五三のお祝いをする年齢と性別について

七五三のお祝いをするのは男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳です。
3歳のお祝いは男の子も女の子も行いますが、5歳のお祝いは男の子だけで、5歳の年の頃には男の人として社会の一員に加わるという意味があります。7歳のお祝いは女の子だけが行いますが、これは女の人として社会の一員に加わるという意味があります。

七五三のお祝いは毎年11月15日に行われています。ですが最近では、10月~11月のうちの大安や先勝など縁起がいいと言われている日に行うことも多いです。

七五三のお祝いを行うときは、その家庭の習慣などに合わせて行うようにし、家族みんなでお子さんの健やかな成長をお祝いしてあげるようにしましょう。

まとめ

七五三のお祝いの食事会は特に決められているしきたりや食事のメニューがあるわけではありません。ですが、お子さんの成長を祝ってあげる意味でも、お参りの後に食事会をすることが多いです。
特にお祝いを頂いた場合は、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚の方々をもてなし、お返しの意味でも食事会を行うようにすると良いです。

地域ごとに特徴があったり、各ご家庭で習慣があることもありますので、ご両親に相談して食事会のことを決めると良いですよ!

七五三のお祝いプランを行っているホテルやレストランもありますので、食事会のことで困ったときはこういったプランを利用してみるのもおすすめです。

大切なお子さんの成長をご家族みんなでお祝いし、楽しい食事会にしてくださいね!