毎年秋になるとインフルエンザの予防接種を打ちにみなさん行かれると思います。
インフルエンザにかからないために予防接種をしに行っているわけですが、打った後なぜだか高熱が出てきてインフルエンザにかかってしまったのでは?という不安が出てきますね。
体質もあると思いますが、インフルエンザの予防接種で熱が出たと言う人は私の周りにもけっこういまして、軽いインフルエンザにかかってしまったと言っている人が多いです。
それではなぜ予防接種をしたあとに熱がでるのか勉強してみましょう。
目次
インフルエンザの予防接種後に熱が出る理由
インフルエンザワクチンを接種したあとの発熱は、予防接種の副作用・副反応の一種です。
発熱や頭痛、寒気、だるさなどの反応は予防接種の5~10%の人に見られますが、普通は2~3日で回復します。
インフルエンザ予防接種のワクチンは『不活化ワクチン』を使っています。
ウイルス自体は生きていないのでインフルエンザに感染することはないのです。
予防接種の副作用・副反応は体内に異物が入ったことで起こる免疫反応の一種です。
異物に対抗するための抗体を身体が作っているときの反応の1つで、アレルギー反応を起こしている状態です。
インフルエンザワクチンに対しての抗体を体内で作っている状態とも言えます。
インフルエンザの予防接種で熱が出たときの対処法
インフルエンザの予防接種後の発熱は体の防御反応なので危険性はありません。
基本的には普通の風邪で発熱したときと同じような対処でよいと思います。
<体を温めるものを飲みましょう>
体を温める食品としてショウガは有名ですが、熱が出て汗をかいているので水分補給の意味も込めてショウガ湯などおすすめです。
ショウガそのままですとあまりおいしくないので、はちみつレモンにショウガを入れたり、すりおろしりんごにショウガを入れてみたりするとおいしくいただけます。
<体を冷やさないようにしましょう>
手足などの末端部分が冷えると悪化することがあるので湯たんぽやあんかなどで温めるようにしましょう。
汗をかいたらパジャマやシーツはこまめに替えましょう。
<熱を下げたいときはリンパ部分を冷やしましょう>
熱中症対策と同じことになりますが、あまりに高熱がでてしんどい場合はリンパが通ってる部分を保冷剤などで冷やすと早く熱が下がります。
リンパは首のまわりや脇の下・太ももの付け根などが効果的です。
よくおでこに冷えピタなどを貼ることが多いと思いますが、正直これは効果がありません。
あるとしたら「冷たくて気持ちいい」という気分転換でしょうか。
熱で頭痛があるときなどは冷やすと気持ちいいですね。
インフルエンザにかかったとき、解熱剤は飲んではいけないとよくいいますね。
子供は特にインフルエンザ脳症にかかってしまう可能性があるので、とくに怖いです。
しかし予防接種だからインフルエンザではない場合がほとんどですが、100%とは言い切れない部分もあるのでここは用心して成分がアセトアミノフェンの解熱剤を選びましょう。
バファリン・ロキソニン・イブプロフェン・ボルタレンなどの解熱剤は使わないようにしましょう。
<アセトアミノフェン系解熱剤>
- ノーシン錠(64錠)約1800円
- 新セデス錠(60錠)約1000円
- こどもリングルサット(24錠)約700円
インフルエンザの予防接種の後に注意したい症状
どんな予防接種でもそうですが、接種後に一番怖いのがアナフィラキシーショックです。
これは命にかかわる症状なので、もしそうかもしれないと思ったらすぐに医療機関に行って診察してもらってください。
こんな症状があったら可能性があります。
- 湿疹
- じんましん
- 痙攣(けいれん)
- 運動障害(手足が動かなくなるなど)
- 意識障害
- 呼吸困難
まとめ
今回はインフルエンザの予防接種をするとなぜ熱が出るのかについてまとめてみました。
この記事で少しでも不安が解消されればうれしいです。
ちなみにですが、実は私インフルエンザの予防接種を打ったことがないです・・・
これといった理由もないですが、予防接種したのに結局かかってしまったという人が多いので、お金がもったいないと思ってしまうのです。
とはいえ打った予防接種の型には感染しないようなので、効果がまったくないわけではないのですが何型が流行るかはなってみないとわからないということです。
15年ほど前にインフルエンザにかかったことが一度だけありますが、それはそれはしんどくて41度くらい体温があがり命が危ないかもと正直思いました。
病院では2時間も待たされてなんて病院だ!と怒り狂っていたこともありましたっけ。
やっぱりインフルエンザは怖いですね。