喪中はがき 時期 年末

 

喪中はがきとは、どんな時に出すものかご存知ですか?

1年間の中で、家族や親族、近隣者に不幸があった場合に、新年のあいさつを控えさせて頂きますという知らせを送るものを、喪中はがきと言いますよね。

この喪中はがきは、年賀状を出すまでに送らなければなりません。

そこには、様々なマナーがあります。

喪中はがきを出すことにならないことが一番大切なのですが、年末の時期などにバタバタしていてついうっかり・・・ということになってしまわないように、それぞれのマナーをご紹介しておきたいと思います。

 

 


 喪中はがきを出す時期はいつ?

 

 

まずは、喪中はがきはいつ頃に出すものなんだろう?

という疑問が多いと思いますので、そこからご紹介していきたいと思います。

 

喪中はがきですが、一番ベストの時期としては、年賀状を送ってくださる相手の方が年賀状をお買いになる前となります。

 

相手側の立場になってみると、年賀状を買ってしまった後に喪中はがきがきてしまって、出すことが出来なくなってしまうと困ることもありますよね。

そして、ベストの時期は購入前ではありますが、購入後に記入してしまった後となると、余計に困ります。

ですので、購入時期であれば一番良い時期でありますし、購入後に記入するまでというのがギリギリセーフのラインではないでしょうか?

 

喪中はがきを出すときのマナーとしては、年賀状受付開始以前に、相手へ届くことです。

 

年賀はがきがいつ販売開始になるかご存知ですか?

だいたい11月くらいから年賀はがきの販売は始まります。

そうなった場合、年賀はがきを販売開始の当日に買いに行かれる方もありますよね。

結論としては、喪中はがきを10月中に出しておくと、相手にも迷惑がかかることがありません。好ましい時期と言えるでしょう。

遅くても、12月10日頃までには必ず出すようにしてください。

 

 

 


喪中はがきは、どうやって書くの?

喪中はがきの書き方って、どんな風に書いたらいいの?

と、頭を悩ませてしまいますよね。

喪中はがきを書くときに、必ず書き入れないといけないことと、書き入れなくていいことがあります。

そこを紹介していきましょう!

 近況報告は書かない

年賀状などを書くときは、近況報告を書いたりしますよね。

しかし、喪中はがきは年賀状を出すことを控えます。

ということを相手へ知らせるものなので、近況報告は書かないことが基本です。

そのほか、何か伝えたいことがあったとしても、この喪中はがきには書きません。

《拝啓》《敬具》などの頭語、結語なども用いません。

 年賀の言葉は使わない

《新年》《年頭》《年始》このような言葉を用います。

いつ、誰が、亡くなったのかを必ず入れる

いつ、誰が亡くなったのかということは、一番重要となります。

喪中はがきで初めて知らせを聞くことになる方もあると思います。

その場合には、誰が亡くなったのかなど、心配される方もあります。

相手側が分かるように知らせを書きましょう。

喪中はがきを出すときの範囲

両親、配偶者の両親、配偶者、兄弟姉妹、このような方が亡くなった場合は、必ず

喪中はがきを出すようにしてください。

どこまでの範囲を出せばいいのかと難しいところもありますが、一般的にはこのよう

な方が該当となります。

 

※祖父母、配偶者の祖父母、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹

この場合には、出す方と出さない方の両方の意見があります。

おじ、おば、いとこになると出さない方がほとんどです。

付き合いなどの密度などにもよりますので、親族などで話し合って決めることをお

勧めします。

続柄を記入しましょう

受け取る相手側は、どのような方が亡くなったのか分からない方もあります。

ですので、続柄もしっかりと書いておきましょう。

感謝の言葉を入れる

いつもお世話になっていることの感謝の言葉を書くとともに、相手の方が無事を祈る

言葉を入れましょう。

以上のことが、喪中はがきを出す時に必ず書かなければならないこととなります。

どのようなことを書かなければならないか分からない方は、この項目を参考にしてください。

 

 年末の場合、喪中はがきはどうする?

先ほど、喪中はがきは10月頃に出すことがベストであるというお話をしましたが、急に亡くなってしまった。ということもありますよね。

12月15日に間に合うまでの場合であれば、用意して喪中はがきを投函すればよいのですが、15日を過ぎてから万が一のことがあったら、どうしたらいいのかということをお話しします。

 

まず、喪中はがきが届いたら、年賀状は控えなければならないと思いますよね。

12月15日を過ぎて、喪中はがきを出すことになってしまった場合には、出さないという選択もあります。

相手が年賀状を出してしまっている後であれば、喪中はがきが届いて、相手の方が慌ててしまうということが考えられますよね。

「喪中はがきが届いた!でも、もう年賀状出してしまった・・・」

と思いますよね。

自分が相手側であっても、そのように慌ててしまうと思いませんか?

そうなるのであれば、もう出してしまっているので慌てるようなことはしないこともお勧めできます。

喪中はがきをもらったら、年賀状を出してはいけないというのがマナーとなっているので、マナー違反になるという認識が一般的にはありますので、その点には気を配らなければならないところですね。

まとめ

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ
年末のバタバタする時期になると、慌ただしくて喪中はがきを出すこともできない可能性が高くなると思います。

また、12月15日を過ぎてギリギリの時に送ると相手側も慌てたり、どうしたらいいのかと困られたりということになります。

葬儀などもあるので、落ち着いてからお正月をあけ、寒中見舞いでお詫びなどを出すこともできますし、ご家庭でどうするかを決められることが一番だと思いますよ。