ベビー用品 レンタル いつから

 

もうすぐ赤ちゃんが家にやってくる!産み月が近づいてくると、ママは嬉しい気持ちとともに不安もたくさんあると思います。

人が一人産まれてくると、現実問題としてやるべきことがたくさんあるんですよね。
私も安定期に入るまではのんびりと過ごしていたのですが、6ヶ月を過ぎたころになるとあれこれと準備しなくてはならない焦燥感にかられました
でも全部買いそろえたりしていたらお金がいくらあっても足りないよー!そんな風に思っているママはたくさんいるでしょう。
大丈夫!今はベビー用品のレンタルという便利なものがあるのですから。

今回は、ベビー用品のレンタルっていつから準備するの?レンタルして良かったものってなに?一気に全部そろえた方がいいの?何が必要かわからない・・・そんな疑問に対してお答えしていきたいと思います。

 

 


ベビー用品のレンタルはいつから?

 

 

いつなんどき赤ちゃんが家に帰ってきても良いように、事前準備はしっかりしておきたいですよね。早ければ早い方が良いけれど・・レンタルに限ってはそれが難しいんです。
なぜならば、当然長く借りれば借りるほどお金がかかってしまうからです。

出産後、家に戻ってきてからすぐに使用するものもあれば、しばらくは使わないものもあるでしょう。そこを見極めてすぐに必要なものは事前に予約をして抑えておくことが望ましいですね。
メーカー問わず、サイズも問わずというおおらかなママであれば、ぎりぎりになっても選べるものがあると思います。
ですが、人気機種になるといざレンタルしようとした時に欠品中だったりして泣く泣く別の商品にしなければならないこともあります。

そのため、カタログを見て、早めにレンタル業者さんを決めておくようにしましょう
今は欠品中でなければたいていの業者さんが1~2日で納品してくれます。
納品までの期間や送料、そうしたことも併せて業者さんを決めると良いですね。
また、レンタル期間に関してもよく考える必要があります。初めてのお子さんの場合は特に何をどのくらい使うのかってわからないですよね。
長期間レンタルすると大分割安になることがありますが、だからといって最初から長期間で頼んでしまうと途中で必要がなくなり、却って割高になる可能性があります。
短期間で頼んで延長をすることもできますので、周りの先輩ママたちに聞いてみるのもひとつの手かと思います。
ただ、生活環境によって必要なものは当然違いますので、参考程度に留めておきましょう。

ではすぐに必要なものとはどんなものか?次の項で見ていきます。


すぐに使うものと後から必要なもの

 

 

退院後すぐに必要なものと言えば、まず家に帰るために使用するチャイルドシートやクーファン、抱っこ紐にベビーカーなどが挙げられます。こちらはどのような方法で帰るのかによって変わります。
自宅の車で帰るのならば新生児から使えるチャイルドシート、近いので徒歩でという方はベビーカーや抱っこ紐にクーファン、タクシーで何も使用しないという方もいるでしょう。

家に着いたら、赤ちゃんをゆっくりと休ませるためのベッドや布団が必要になります。
少し脱線しますが、ベビーベッド・・・これ、かなり場所をとります。赤ちゃんはとっても小さいのに、何でこんなにベッドは大きいの!?と思うほど大きいです。とはいえ、もちろんスリムなのもありますけどね。
しかしその上で言いますと、私自身はかなりベビーベッド重宝しました。柵をしっかり閉めておけば少しその場を離れる時にも安心ですし、少し大きくなって動き出すと片時も目を離せないのでその時こそ真価を発揮します。

話を戻しますが、帰ってから赤ちゃんがすることと言えばお風呂もありますね。ベビーバスでゆっくり温まってから綺麗なお洋服でゆっくり休んでほしいものです。
そして、赤ちゃんはおむつも替えるのでおむつ用のごみ箱や、冬場ならクイックウォーマーを使用することもあります。
授乳の際に使用する椅子など、ママのためのグッズもあります。
その他に、ママが家事をしている時に便利なハイローチェアやバウンサー、ベビーラックもあれば、赤ちゃんが離れている間泣いていないか確認できるベビーモニターなどもあります。
並べてみると結構な数になりますが、これらはすぐに必要なものと言えるでしょう。

※他にも哺乳瓶やおむつなど必要なものはたくさんありますが、今回はレンタルの話なので省略いたします。

では退院してからでも良いものとはどのようなものでしょう?

  • ベッドメリー  家で落ち着いた赤ちゃんの様子を見てからでも良いでしょう。
  • 歩行器、大型のおもちゃなど  新生児にはまだまだ必要ありません。
  • ベビーサークル、ゲートなど  こちらも動き始めてから使用します。
  • ベビースケール  退院してから毎日体重を計りたい!という方でなければ、帰ってからで構いません。
  • 衣装 諸々の行事はまだ先ですので、帰ってからで良いでしょう。お宮参りだけは心に留めておくと安心ですが。

いかがでしょうか。一日の流れを追ってみると必要なものが絞れてきます。
ではこの中で、みんなが借りて良かったというものはどのようなものでしょうか。
次の項でご紹介していきます。

 

 

これはレンタルして正解!先輩ママ達の意見

 

 

  1. ベビーベッド
    先ほど述べましたが、非常に場所をとるため保管しにくく処分も大変という意見が多くあります。
  2. チャイルドシート
    こちらは、マイカーはないけど里帰り出産で実家に帰った時に必要だったという意見があります。確かに短い期間だからレンタルが正解ですね。
  3. ベビーバス
    こちらは使用期間が短いことが一番の理由になります。場所も取りますしね。
  4. ハイローチェアー
    こちらも思っているより使用期間が短いため。あっという間にきつくなるお子さんもいます。そしてこれも場所をとります。
  5. ベビーカー
    これは使用してみないことには必要かそうでないかわかりません。抱っこ紐でなければ嫌な子もいればベビーカー大好きな子もいて意見が分かれるところです。

私個人の意見としては、ここに搾乳機も入れたいと思います。予想に反して非常にお世話になったからです。安価なものもありますが、医療用のメーカーなどですとかなり高額になるので、ぜひレンタルにしたいところです。

まとめ

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ
こうして見てみると、レンタルするべきはやはり使用期間が短く場所をとるものが多いことがわかります。
ですが、その中でもかなり個人差が出るようです。
ベッドは高さが怖いから寝具だけでいい方、おむつは蓋つきのごみ箱で大丈夫という方、次のお子さんを考えているから、物によっては買った方が安く済むという方もいらっしゃるでしょう。
それぞれの生活環境を考えた上で、レンタルするのであれば必要なものを早めにリストアップしましょう。そして毎日使用するものは退院前に届くよう準備をして、安心して赤ちゃんを迎えるようにしたいものです。
皆さまと赤ちゃんが毎日を楽しく、気持ちよく過ごせますように。