3歳というとちょっと幼児からしっかりしてきてはいるもののまだまだ不器用な感じなので、あまり複雑なものは動かせないと思います。
男の子らしくなってくるのもこの年齢あたりなので、長く遊べそうなものを選んだほうがいいかもしれません。
仮面ライダーも戦隊物も1年ごとで新シリーズになるので、翌年のクリスマスもまた違うベルトを買うことになったりしますのでどうなのかなと思ったりもします。遊べるのに流行りじゃないからいらないというのがなんとも悲しいです。
うちは小学校高学年になったのに、突然押入れから仮面ライダーベルトをひっぱりだしてまた遊ぶという謎の行動をしています。
昔に戻りたくなったのでしょうか・・・
ランキング第3位 戦隊シリーズ&仮面ライダー
3歳じゃちょっと早いかな?という感じなので第3位です。
たぶん5歳くらいになるとこれが1位になったりしますが、幼児なのでそろそろ関心を持ち始めたというあたりですかね。
うちの子が仮面ライダーを見始めたのが3歳くらいでした。けっこうベルトとかごっついのでそれより小さい子だとはめて歩くのがちょっと大変そうです。
日曜の朝なので、戦隊シリーズと仮面ライダーはセットで観てましたね。
2017年は戦隊シリーズは「キュウレンジャー」で仮面ライダーは「仮面ライダービルド」です。
戦隊シリーズはだいたいクリスマスあたりまでに合体ロボが勢ぞろいするのでそれをプレゼントに選ぶことが多いですが、過去のロボットと比べると合体パーツが複雑化してきて、なにをプレゼントしていいのやら?という状態になっています。
パパやママには本体でジジババには付属というのがいいのでしょうか?
それにしてもキュウレンジャーはパーツの組み合わせが1680通りもあるといいますので、いくつも揃えたらお金が足りないということになりそうです。
財布と相談して購入してください・・・
仮面ライダーはベルト本体をプレゼントにすることが多いです。
最近では2号ライダーなども出現したりそのほかにも複数ライダーが登場したりと、こちらもいくつ買ったらいいの!?という状態になります。
仮面ライダーは9月から新シリーズになるので、クリスマスプレゼントにはいいですね。
戦隊シリーズは4月から新シリーズなのですけど、家庭によってはクリスマスまで待てずに買ってしまったということもあるかもしれません。
ランキング第2位 乗り物
これは家の中や外で乗れるおもちゃですね。足でこぐようなものは1歳~2歳くらいで飽きてしまうので、もうちょっとハイレベルな乗り物がいいです。
働く車が好きな子にはコマツのショベルカーがいいです。うちの子は実家にフォークリフトがあったせいか、働く車に目覚めて工事現場によく重機を見に行ってました。
プラズマカーという室内でも屋外でも乗れる乗り物が人気です。電気で走るというわけではなく、手の動きで前に進みます。誰でも簡単に乗れますし、大人でも乗れますので親子で楽しめます。危ないので公園など車のないところで走りましょう。
補助輪つきの自転車などもいいですね。早いうちから慣れておくと乗れるのも早いですよ。
うちは5歳から補助輪なしで乗れるようになってました。
でも自転車はクリスマスより誕生日のほうがいいですかね。
枕もとに置けませんね・・・
ランキング第1位 レゴ&トミカ&プラレール
これは個人の好みに左右されるので、これ!とは言い切れないのですが男の子ならこの3つのうちどれかをあげれば絶対喜びます。
車が好きな子にはトミカ、電車が好きな子にはプラレール、じっくり工作が好きそうな子にはレゴがお勧めです。
3歳より前になんとなく好みができてくるものです。うちはトミカが大好きだったので、やまみちドライブというセットをあげました。それはそれは大喜びでずっと車を走らせていましたよ。
レゴは大きいブロックから小さいブロックまで年齢に合わせてたくさんの種類がありますが、ちょっと3歳には早いかな~というものを買ってしまうと親が組み立てるはめになります。
パッケージは完成品がのってるのでよくわからないですが、開封しますと細かくてびっくりします。
あんまり大きいのはやめておきましょう。プラレールは電車を走らせるのでかなり場所をくいます。1部屋つぶすくらいの気持ちで購入してください。細かいキッドがバラ売りでたくさん出ているので、長く遊べると思います。
まとめ
今回は3歳男の子向けクリスマスプレゼントランキングについて書いてみました。
少しは参考になりましたか?
今はものがたくさんあって何が喜ぶのか難しくなってきましたね。
クリスマスや誕生日以外でもものを買ってもらえたりするので、あんまり喜ばなかったりしてちょっとがっかりしますね。
それでもクリスマスの翌日にプレゼントを探して見つけたときの笑顔を見るとキュンとします。それがうれしくてまた来年もやろうって思うんですよね。
みなさんのお子さんが笑顔で過ごせますように。