梅雨に入ると雨続きなのでいつもじめっとしていますね。この湿気が非常にやっかいで、うっかりすると家じゅうカビだらけになりかねません。食中毒も怖い季節です。せめて家の中だけでもいろいろ対策していきましょう。
目次
梅雨になるとカビが大発生?
カビが発生するメカニズム・・・カビは「湿度70%以上、ホコリや人のアカの汚れ、気温が25~30度」の条件が揃うとどんどん繁殖します。梅雨時期だけではなく冬でも部屋の中を温かく暖房して加湿器を過剰に使いすぎると条件が揃ってカビだらけになります。
梅雨時期には湿度が90%くらいになることも多く、息苦しくなってくるので部屋の中にいるとエアコンをつけだしますが、吹き出し口からカビ臭がするようでしたらエアコンの中はカビだらけなので洗浄しましょう。
冬の時期に加湿器のしすぎでカビを生やしてる場合も多いです。自分で掃除しても入口部分だけしかカビ取りできないので、できれば業者に頼んで丸ごとお掃除したほうがいいと思います。カビをずっと吸い続けているとアレルギーになったりアトピーになったり咳が止まらなくて気管支がやられてしまったりしますので早めの対策が有効です。
カビが発生する場所はどんなところ?
・水回り(キッチン、お風呂、洗面所など)湿度が高い上、石鹸カスなどが栄養となり大繁殖しやすい
・窓ガラス(ゴムパッキン、窓枠など)結露によるもの
・エアコン内部(吹き出し口、内部)結露、換気不足
・押入れ内は布団の水分がこもるため
・家具の裏などは壁と密着してるので空気がこもるため
・絨毯やカーペットが敷いてある部屋は食べカス・フケ・湿気が栄養となる
カビを防ぐ3つの決まり
・結露でついた水滴はできるだけ早く拭き取る。100円ショップに窓の結露をすくい取ることができるグッズが売っています。窓の下部に貼って水分を吸収するシールなどもあります。
・晴れた日は窓を開けて家の中を換気し、雨の日は除湿機をかけて湿度を下げる。
・ホコリがカビのエサになるので、毎日こまめに掃除をする。
場所別湿気対策!
お風呂
壁や浴槽・床などに熱湯をかけ、そのあと冷水をかけて汚れを洗い流します。バスタオルなどで水分を拭きとり、朝まで換気扇をかける。
意外と盲点なのが天井のカビです。天井に生えてしまうと上から胞子が降ってきている状態で、いくら壁や床を綺麗にしてもあとからあとからカビが生えます。
クイックルワイパーなど長い柄のついたモップにぞうきんをつけ、ぞうきんにアルコール除菌スプレーなどを吹きかけて天井をまんべんなく拭きますとカビが取れます。
キッチン
流しからはねた水がコーキングなどについてそれを放置するとカビが生えます。毎日1日の片づけが終わったら壁やパッキンの水分も綺麗にふき取りましょう。
すぐ生えてしまうのが蛇口の根元あたりなのですよね。いつも濡れているのでどうしても特に生えやすいです。こちらもお風呂同様アルコールを吹きかけて拭くとカビ予防になります。
窓や窓枠
パッキンの汚れはこまめにふき取る。日本家屋ですと窓枠が木材ですので結露が垂れるとすぐカビが生えます。カビが生えるだけならまだしも腐ってくることもあるので注意が必要です。
押し入れ
一番効果的なのは「スノコ」を敷いて布団を置くということです。通気をよくするためにはふすまの片側だけを開けるのではなく、両側を少しずつ開けて風を通すことが大事です。あとは除湿剤を置くと完璧です。うちはクローゼットしかないのですが、すのこを置いてクローゼットは全開です。
エアコン
エアコン内部は常にカビの住みやすい状況。フィルターの掃除をこまめにするのは基本ですが、それでもカビ臭くなります。吹き出し口の内部にカビが生えているからです。汚れてくると電気代にも負担がかかるので、2~3年に一度は専門業者によるエアコンクリーニングでスッキリしましょう。
じゅうたん・カーペット
掃除機をかけたあと仕上げにコロコロローラーを使いましょう。とはいえ丸洗いしずらいじゅうたんなどではなく洗えるマットなどのほうが衛生的でいいと思います。うちは家の洗濯機で洗えるようなマットを敷いているので子供が転がっても安心です。子供は汚れた足で歩いてるので掃除機だけではやはり汚れは落ちないですからね・・・
下駄箱
除湿剤や新聞紙を丸めて入れておくといいです。備長炭シートなどもあります。履いた靴はすぐ下駄箱に入れないで1日置いておきましょう。湿気が飛びますので・・・
まとめ
梅雨の湿気対策についてまとめてみました。少しは役に立てば幸いです。ただでさえやる気のでない梅雨なのに、カビ対策でいろいろしないといけないのは大変ですが、生えてしまうともっと大変なことになるので家族で協力しあってなんとか乗り切りましょう!
うちも今年はエアコンクリーニングをしようかなと検討中です!寝室のエアコンにカビが生えていると寝ながら咳が止まりません。冷えてるのが原因かと思いきや、カビが原因のこともけっこう多いです。
寝不足は万病のもとですから、目指せ快眠です!