梅雨時期はいつ雨が降るかわからないし、朝から雨のときもあるし外に干すのは怖いですよね。やはり常に部屋干し状態になってしまい、なかなか乾かず臭ったり生乾きだったり嫌な気分になります。

ですが、やり方次第では部屋干しでもきちんとすっきり乾かせたり時間短縮したりできます。毎日コインランドリーでは経済的にも問題ありですので、家の中でその日の洗濯ものを終わらせることができたらうれしいですよね。そんな方法をお知らせしていきたいと思います。


梅雨時期の部屋干しの仕方は?

 

部屋干しでの干し方と何を使用するかについて書いていきたいと思います。干し方としては角ハンガーを使うときは、短いものと長いものを交互に干すと空気の流れができて早く乾きます。

ズボンなどは輪っかになるように立体的に干すといいです。バスタオルなどは片方を長く垂らして重ならないように干します。うちは角ハンガーにS字に干してます。

部屋干しをしていて干すだけという人はいないと思います。扇風機だけとか除湿機とかエアコンとか何かしら使っているのではないでしょうか。うちは2階の1部屋を洗濯部屋にしていて、除湿機と扇風機を置いています。かなり湿度があるので除湿機だけだとなかなか乾きません。

扇風機は首ふりにして空気を循環させるようにするといいです。ただ、除湿機はちょっとうるさいのでリビングとか寝室には不向きです。水が満タンになると自動で止まるので乾かないうちに止まってしまう可能性もあります。

干し方も大事ですが、最近の洗濯機には風乾燥という機能がついていて、30分~2時間くらいまで設定できるのでそれを利用するのも効果的です。2時間もするとだいぶ洗濯ものの水分が抜けて軽くなります。


梅雨の部屋干し 1人暮らし

1人暮らしですとワンルームが多いので1部屋洗濯部屋というわけにはいきません。そうなると思いつくのは「お風呂場」くらいです。あるいはカーテンレールでしょうか?でも本来カーテンレールには洗濯ものを干さないほうがいいと言われています。

単純に重さでレールが折れるというのもありますし、湿った洗濯ものがカーテンにふれるのでカーテンがカビます。ですからなるべくなら違うところに干したほうがいいですね。
お風呂場用のつっぱり棒が売っていますので、それをつければ1人暮らしには十分なスペースではないでしょうか。角ハンガー2個くらいはつけられますね。

浴室乾燥機が付いている部屋などもあるようで、便利とは思いますが電気代がすごくかかるので毎日使うにはちょっとと思います。やはり換気扇をかけて扇風機を当てるのが経済的でよいのではないかと・・・

部屋干しに便利なグッズ特集!厳選5選!

1.折りたたみスタンド

小さいのから大きいのまで幅広く種類があります。また長さも縮めたり伸ばしたりもできますので洗濯量に応じて使い分けたりもできますしとても便利です。

使わない時は畳んで隙間にしまっておけますし、固定しないので移動も簡単です。うちは部屋干し以外にも布団をや毛布を干したりもしています。

2.突っ張り棒式物干し竿

床から天井まで突っ張るタイプや横に突っ張るタイプまでざまざまです。窓枠に突っ張るタイプはうちにもあって、簡単に違う窓に移動できるので便利です。使わない時は折りたたんでおけますので場所をとりません。

3.ドア干しハンガー

ドアの上部にひっかけて使うハンガーです。ドアだけではなくタンスの引き出しとか取っ手などにもかけられるのでどこでも使えます。角ハンガー1つとかハンガー5個くらいとちょっとした物が干せるスペースです。

4.タオルハンガー

たくさんのタオルが省スペースに干せます。ホテルの隅っこに置いてあったりしますね。家族がたくさんいてタオルも大量に使用する家庭にはお勧めですね。

5.変わった干し方

エアコンハンガーというものがあります。エアコンに固定するハンガーでエアコンの風で乾かすことができます。また、ドア枠や鴨居に挟むだけというフックもあります。あらゆる空間を使えるような便利グッズが増えていますね。

大物に関してはホームセンターでしか買えないと思いますが、フックや挟むタイプのものは100円ショップにも似たようなものが売っていたりします。

どっちがいいのかは不明ですが、梅雨時期しか使わないのであれば100円でも十分じゃないかなと思います。あまりに値段の差があると耐久性に問題がある可能性もありますが・・・

 

まとめ

梅雨の洗濯ものの干し方についてまとめてみました。少しは参考になりましたか?家族がたくさんいると洗濯ものも多いので、洗ってもどこに干そうかと考えるのがまた大変ですね。太陽がたくさん差しこむ夏を待ちわびながら、快適な部屋干しライフを過ごしてください。