梅雨と言えば毎日どんより曇ってるか雨が降っているかの天気ですが、たまに晴れたりまた曇ったりすると「あれ?梅雨明けたかな?」なんて思ったりしますが、次の日にはまた1日雨だったりとなんだかよくわからない天気のときも多いですよね。今回は明確な梅雨明けの定義があるのかどうかを調べていきたいと思います。
天気予報などで梅雨入りしたようですというような「梅雨入り宣言」のようなものが毎年行われていますが、どうなると梅雨なのかというとさほど明確なものはないようです。梅雨らしく雨や曇りが数日続き、その後の予報も雨や曇りが多そうだなという状態になったら梅雨入りかな?となるそうです。
本当は無理に梅雨入り宣言などしなくてもいいのでしょうが、梅雨で雨続きになるので対策をとることができるのでやはりあったほうがいいのかもしれないですね。
何で知ったか忘れましたが、北海道には梅雨がないそうです。すごくうらやましく思いました。しかし今は昔と違って異常気象が激しく、エアコンなどいらなくて涼しい地域だったはずの北海道も猛暑でエアコンを取りつける家庭が激増してますし今後どうなるかわかりませんね。
梅雨はないけど、大雨が降り続いたら何と呼ぶのでしょうかね。気になります・・・
梅雨のメカニズムとは?
梅雨とは春から夏に季節が移り変わる時「日本、中国、韓国など東アジアの地域」に見られる雨の季節のことなのです。梅雨は日本だけの風物詩(?)だと思っていましたが、実は違うのです。でもかなり近い距離ですので、同じでも不思議じゃないですね。
梅雨の時期は、日本周辺に梅雨前線が停滞します。梅雨前線の東側では北に「オホーツク海高気圧」南に「太平洋高気圧」があります。北からは「冷たく湿った空気」が、南からは「暖かく湿った空気」が、梅雨前線に向かって吹き込みます。
また西側では、北側に中国大陸などで作られた「乾燥した空気」が、南からは東側と同じように太平洋高気圧などから「暖かく湿った空気」が流れ込んでいます。梅雨前線付近ではこの集まった空気が上昇し、雲や雨を作り出しています。
また梅雨の時期は、北と南の高気圧の勢力がほぼ同じのため梅雨前線はあまり南北に移動することはありません。このために同じ地方で雨が降り続くことが多いです。
ニュースなどで毎年九州あたりがものすごい量の大雨が毎日降り続いてるのを目にしていますが、もはや梅雨の域を超えていますね。雨での災害が続いていますし、茨城の鬼怒川が決壊して大災害になったのも梅雨でした。
たまたま激しい雷雨の雲がそこを通ったからその地域が災害にあいましたが、あの雲が自分の住む場所を通過していたらうちだって家がなくなっていたかもしれないという背筋が凍るような感覚になったのを覚えています。
家が流れないまでも床上浸水などになったら住宅ローンもあるし、その後私だったらどうするだろう?と考えたりもします。テレビで見ていると人ごとのような感覚に陥りがちですが、今はただ雨が降る梅雨ではなくなっています。人命を奪う豪雨を運んでくる恐怖の梅雨前線と呼びたいです。
梅雨明けはいつから?
梅雨入りと同様に梅雨明けも実は明確な定義はないそうです。素人でも思うことですが、雨や曇りよりも晴れ間がよく出てくるようになったらというだけです。晴れが数日続いて、週間天気予報なども晴れ間が増えればもう梅雨明け宣言です。
言っても言わなくてもいいような内容ではありますが、テレビで「梅雨です!」「梅雨が明けました!夏です!」と言われると気持ちの切り替えができますね。「今ってなんだろう?」なんて考えなくてもいいですし、誰かと会話をするときにとっかかりとして「梅雨明けましたね~」なんて会話ができるのもうれしいものです。
暦の上では梅雨に入ったとか梅雨が終わるとか夏至とか書かれていますが、現実の気象とは同じではないのでなんとなく違和感がありますね。まだ気象予報士などなかった大昔は暦で動いていたのかなと思うと、いとおしくも思いますね。
今は豪雨が多い梅雨なので、梅雨が明けましたという宣言は安堵の気持ちを運んでくれます。猛暑も嫌いですけど、いつ豪雨がやってくるかとびくびくする日々よりはマシかなと思うようになりました。
まとめ
梅雨明けの定義についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?梅雨明け宣言があっても、たまにはまた雨が続くこともありますが梅雨の雨でも夏の雨でも雨は雨であり体感的にはそう変わりません。
でも、夏になった!という気分はなんとも言えないですね。これから夏本番になったら夏バテに気をつけましょう!