最近の新築では畳の部屋は少なくなっていますが、それでも日本人ですから畳に寝転がったりするとなんだか懐かしくほっとしますね。でもカビ臭くて湿った畳には転がりたくはないですよね・・・

フローリングのように拭いたら終わりってわけにもいかないので、お手入れが大事です。今回はそんな畳で快適に過ごせるような湿気対策をご紹介します。


畳のある部屋を寝室にしている場合

当然ですが畳に布団を敷いて寝ていると思います。「万年床」などという言葉がありますが、これをすると確実に畳はカビます。さすがにマンガのようにキノコが生えるまではいかないでしょうが、それに近いくらいの湿気でじめじめしていることでしょう。

胞子を植え付けたら本当に生えるかもしれません・・・

人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかきます。それをそのまま放置すれば布団にしみ込んでいるわけで、布団と接している畳も当然湿ってきます。ですからまず起きたらすぐに布団を畳むことが大事です。

窓を開けて風通しを良くすることも忘れてはいけません。布団の下に除湿シートを敷くのもいいと思います。

うちでは折りたたみマットレスの上に除湿シートを敷いてその上に敷布団を敷いています。とはいえうちはフローリングですが、フローリングに直接敷くと朝には床が濡れています。畳だと湿気を吸収するのでわかりにくいですが、これだけ汗をかいているのだとびっくりします。

昔、ベッドのマットレスだけを畳に敷いて寝ていたことがありました。これだけ厚みがあるのだから問題ないと思い、いわゆる万年床に近い状態でしたが年末大掃除でマットレスをあげたところ恐ろしいほどのカビが生えていて驚愕しました。

すぐに捨てたかったですが、簡単に捨てられるものでもなかったのでそのまま使い続けました。引っ越しのときに処分しましたが、カビが生えているものに寝るというのは気分がよくないものです。


畳にカビが生える条件とは・・・

天然イ草の畳表は空気の吸収・放出を行う性能があり、「空気中のホコリを吸収付着」「湿気を調節」する性質を持っています。

湿度が極端に継続する場合はどんどん湿気を吸収してしまいます。新しい畳表ほどこの能力は高く、古く使われた畳表はこの機能が衰えています。ですから新しい畳ほどカビが発生・繁殖しやすいのです。

・昼間誰もいなくて締め切っている場合
・梅雨や夏で湿度が高い時
・床下に湿気の原因ある場合
・部屋の間取りのせいで風通しが悪い、あるいは日当たりが悪い場合
・タンスが多く置いてあり風通しが悪い場合
・コンクリートでできたマンションなどで締め切りの場合
・畳の上にカーペットなどを敷いている場合

畳にカビが生えてしまったら?

<軽度のカビ>

晴れた日に窓を開けて畳目に沿って掃除機でカビを吸い取り、畳目に沿ってぞうきんで乾拭きします。これを数回繰り返します。掃除機は手に持ってゆっくりかけます。

<重度のカビ>

晴れた日に畳を外に出して掃除をします。掃除機をかけたりぞうきんで乾拭きします。3、4日外で畳を乾燥させます。畳が日焼けしないように日陰干しにするか裏返して干します。

<カビが生えた畳はいや>

こうなったら畳の表替えをするか新しい畳に替えるかしかないです。最近ではイ草ではない畳も数多く出ています。

有名なところでは和紙でできた「機械妙和紙」やプラスチック製の畳などです。もちろん感触が違いますので、抵抗のある方はやはりイ草がいいのでしょうね。ちなみに私は旅行先のホテルの畳がプラスチック製でしたが、直で寝転がるとなんとなく痛いのと肌に直接あたると跡がヒリヒリする感じがありました。

イ草は年数がたつとカビが生えなくてもボロボロはげてきて見栄えのいいものではないし、服にイ草のカスがつくのでホテルなどでは扱いやすいものがとりいれられていくのかもしれないですね。

まとめ

今回は畳の湿気についてまとめてみました。畳は日本の心ですから大切にお世話して長持ちさせてあげましょう。うちの畳は子供があばれるのでボロボロにはげてしまいました。
カビも見栄えが悪いですが、はげているのもちょっとみっともないですね。もう少ししたら畳表の交換をしたいと考えています。