昔から竹炭には、消臭効果や研磨作用があるといわれ、多くの人に愛されてきました。
そんな竹炭ですが、実際どれだけの使い方があるのかご存知ですか?実は、竹炭って、本当にビックリするぐらい色んな所で大活躍してくれるんです!

そんな竹炭の使用方法をまとめてみましたので、是非チェックしてしてみて下さいね。
竹炭を使い始めには、まず洗おう!

使い始めは表面に炭の粉がついています。水でしっかりと洗い流してから使うようにしましょう。


料理・台所まわりに

※飲料水と炊飯には10分ほど煮沸消毒してから利用するようにしましょう。

浄水

炭に含まれるカリウムやカルシウムといったミネラルが作用して、まろやかでおいしいミネラルウォーターになります。

使い方:1リットルの水に煮沸消毒した竹炭約100gを入れ、一昼夜おく。また、アウトドアに持って行く水筒に入れても、OK!

使用期限:ミネラル分は約10日間。浄水作用は10日ごとに煮沸し乾燥させれば、2~3ヶ月間使用可能。

炊飯

水道水の塩素やお米のヌカ臭さを竹炭が吸い取り、ふっくらしたご飯にしてくれます。また、保温時にも入れ続けると、黄ばみが少なくなりますよ。

使い方:米2~3合に煮沸消毒した竹炭1片を入れて炊飯。使用後は竹炭にお米がついているで、毎回タワシで水洗いし、よく乾燥させる。

※洗剤を使わないでくださいね!

使用期限:約10回

煮物

近・遠赤外線効果で食材の芯までよく火が通り、煮くずれ防止効果があります。また、味が浸透しやすく、ミネラル含まれるので、とてもおいしい煮物が作れます。

使用方法:鍋に竹炭1片を入れ、普段通りに煮る。使用後はきれいに水洗いをして、よく乾燥させる。

※洗剤を使わないでください!

使用期限:約10回

漬け物

 

ぬか漬・こうじ漬け・梅干し等すべての漬物で使用可能です。竹炭のミネラル成分が溶け出すので塩が少なくてもOK!まろやかに漬けあがりますし、水の分子を小さくするので漬けあがりが早く済みます。また、風味が良くなり鮮度も保たれます。

使用方法:漬けもの1kgに煮沸消毒した竹炭を2~3片入れて漬ける。ぬか漬…ぬか漬けには粉炭(約10g)の方がオススメです。攪拌の間隔が多少あいてしまっても大丈夫ですよ。

梅干しの場合は、青梅を水に一昼夜浸してから漬けますが、その中にも1リットルの水に約100gの割合で竹炭を入れるとおいしく漬けあがります。

使用期限:2~3ヶ月間

揚げ物

近・遠赤外線効果で芯まで熱が通り、衣がカラッとして、天ぷら・フライ・から揚げがおいしく仕上がります。

使用方法:天ぷら油によく乾燥させた竹炭1~2片を油が冷たいうちから入れて、普段通りに揚げる。

使用期限:約10回

油の保存

油の不純物を吸着するので酸化を遅らせ、油の日持ちが良くなります。

使用方法:保存時に竹炭を1片入れておく。

使用期限:2~3ヶ月間

グリルで焼き魚

食材の表面がパリッと美味しくなります。また、遠・近赤外線効果で食材を芯まで効率よく加熱し、ふっくら焼きあがります。

使用方法:ガスレンジのグリルの底の受け皿に水を入れずに、砕いた粒炭をまんべんなく敷き中火で焼く。使用後の炭は必ず水に浸して冷却する。

※炭には火はつけません。

また炭が食材に触れないようにしてください。

使用期限:約5回

蒸し料理

いも類・おまんじゅう・茶碗蒸しなどすべての蒸かし料理に使用可能です。遠・近赤外線効果や、竹炭は水の浸透性を良くするので、ふっくらと蒸しあがり、まろやかな味になります。

使用方法:蒸かし器の底に水を入れる所に同量の粒炭を加えて蒸かす。使用後はきれいに水洗いをして、乾燥させる。

※洗剤を使わないでください!

使用期限:約5回

お酒

『ビール』

お酒の分子を小さくするので泡が滑らかになり、のどごしがよく、キレのあるビールになります。
使用方法:煮沸消毒した約1cm角の粒炭をグラスに入れてビールを注ぐ。

『日本酒・ウイスキー』

お酒の分子を小さくし、炭に含まれるミネラルが溶け出して、まろやかなお酒になります。

使用方法:煮沸消毒した竹炭を1リットルにつき約100g入れ、一昼夜置く。

熱燗…徳利に約1cm角の粒炭を入れる。
ウイスキー…竹炭で浄水した水と竹炭で浄水した水を使った氷を使えばさらに美味しくなります!

使用期限:10日ほどで取り出し煮沸消毒すれば、2~3ヶ月間使用可能。

コーヒー

コーヒーは酸化しやすく、時間がたつとすぐ風味が変わってしまいますが、竹炭を加えるとまろやかなうえ、風味と味が長持ちします。ホットでもアイスでも美味しいです。

使用方法:コーヒー豆をペーパーフィルターに入れ、その上に細かく砕いた粒炭を1~2人分には粒炭をひとつまみ、3~4人分にはふたつまみ程度のせてお湯をゆっくり注ぎ抽出する。

※竹炭を入れて沸かしたお湯を使うと、さらに美味しくなりますよ。

米びつ

湿度を適度に調節してくれる効果があり、虫が湧かなくなります。また、古米にも竹炭を入れておくと美味しく食べられます。

使用方法:5kgほど入る米びつに対して煮沸消毒し、よく乾燥させた竹炭5~6片(約100g)をそのまま米の中に入れておく。

使用期限:1ヶ月に1度水洗いして乾燥すれば、3~6ヶ月間 使用可能。

冷蔵庫

消臭作用&食品が長持ちします。

使用方法:竹炭100~300gを紙などに包んで野菜室や冷凍庫など各箇所に置く。

※早く熟してほしい果物がある場合は、炭を入れないようにしましょう!

使用期限:約1ヶ月間

台所の流し

臭いやヌメリを取ります。

使用方法:三角コーナーや排水口の生ゴミ受けの中に竹炭の板炭を1~2片か、粒炭を一握りほど入れる。

台所、流しの下

湿気と臭いを取って、カビの発生も抑えます。

使用方法:竹炭100~300gをネットに入れておく。
※ネットに入れて吊るすと邪魔にならないのでオススメです。

使用期限:10日に一度水洗いして乾燥させてれば、約2ヶ月間使用可能。

ガスレンジ

酸化した油の悪臭を取ります。

使用方法:レンジの周りのすきまに竹炭を置く

使用期限:約3ヶ月間

ガスレンジの掃除

レンジの焦げつきを落とすのに使えます。また、炭には研磨作用があり、サビ落としや刃物研ぎにも効果的です。

使用方法:硬質竹炭をしっかり握って水を少しつけてこすり、あとは水ぶきする。

食器棚

カビや湿気を抑えるので茶碗やお皿がいつも清潔に保てます。

使用方法:各段に布などで包んだ竹炭約100gを置く。

使用期限:1ヶ月に1度水洗いして乾燥させれば3~6ヶ月間使用可能。

生ゴミ発酵

やさしい有機肥料が出来ます。竹炭は生ゴミの分解を促進させてくれるので、市販のEM菌発酵や生ゴミ処理機に加えるのもオススメです。

使用方法:よく水をきった生ゴミを容器に入れ、細かい粉炭をゴミの量の1割くらい混ぜて密閉する。夏場で4~5日、冬場で約2週間置く。

※竹酢液と併用すると、さらに効果的。


身体のケアに

お風呂

竹炭が、気泡を吸収してなめらかで肌にやさしく、弱アルカリ性温泉のようになります。また、竹炭が湯アカや汚れを吸着するので、お湯のもちが良くなり掃除も楽ちんになります。

使用方法:200リットルの浴槽に竹炭約300gを網袋などに入れる。入浴後は袋ごと取り出して浴室内で乾燥させ、一週間に一度タワシで簡単に洗って湯アカや汚れを落とし、よく天日で干す。

※竹酢液を併用して入れるとより効果的なのでオススメです!

使用期限:2~3ヶ月間

マッサージ

体が温まり、痛み軽減、リラックス効果、血液がさらさらになったという報告があります。 Jリーグのプロサッカーチーム「ジュビロ磐田」では、マッサージやイメージトレーニングに竹炭を取り入れているそうですよ。

使用方法:高温で焼いた硬質の竹炭で15分ほど擦るように軽くマッサージをする。

お部屋や車に

トイレ

下水道やアンモニアの臭いを強力に吸収してくれたり、便器につく水アカが少なくなりトイレ掃除が楽になります。

使用方法:トイレの床の隅に竹炭300g~1kgおき、さらに竹炭100~300gをタンクの中に入れるか、タンクの流しに置く。

使用期限:1ヶ月に1度水洗いして乾燥させれば、2~3ヶ月使用可能。

下駄箱

靴の臭いをよく取ってくれます。

使用方法:各段に布などで包んだ竹炭約100gを置く。
※靴のサイズに合わせて竹炭を包んで直接靴に入れておくのも効果的です!

使用期限:1ヶ月に1度水洗いして乾燥させれば、2~3ヶ月間使用可能

空気の浄化

マイナスイオンを発生させ、快適なリラックス空間をつくります。

使用方法:6畳の部屋に竹炭約10kgを置く。

※観葉植物の鉢の土の表面に竹炭を敷くと、オシャレですし、植物も元気になります。

タンス

湿度を調節しカビ等を分解するので、衣類につく虫予防に効果的です。その為、臭いのきつい防虫剤を使わなくて済み、肌にも安全ですよ。

使用方法:布などで包んだ竹炭を約100g各引き出しに置く

使用期限:1ヶ月に1度水洗いして乾燥させれば、3~6ヶ月間使用可能。

汗やエアコン、排気ガスなど車の嫌な臭いを取ります。

使用方法:竹炭300~500gを袋に入れて車内に置く。

※ブレーキの下に入ると危険ですので、運転席や助手席の足元に置かないでください!

使用期限:1ヶ月に1度水洗いして乾燥させれば、3~6ヶ月間使用可能。

電磁波対策

すべての電気製品から放出されている電磁波は、長期に浴びると人体に多大な悪影響があると言われています。竹炭は通電性があることから、電磁波を遮蔽する作用があるのでオススメです。

使用方法:竹炭ストラップや竹炭ピアスを身につける。また、テレビには硬質の竹炭を画面の左右に置くと効果的です。

お花・庭に

生け花

生け花が長持ちする効果があります。また、炭の黒と花の鮮やかな色が映えて、素敵に飾ることができます。

使用方法:100mlの花瓶に竹炭約10gを入れる

使用期限:水洗いして乾燥させれば2~3ヶ月間使用可能。

浄化ポンプがなくても澄んだ水に戻してくれる他に、魚や水草も生き生きします。

使用方法:庭の池に竹炭を底が見えなくなる程度に敷き詰める。
園芸の土作り

鉢植え・花壇・植木・家庭菜園などすべての植物と土作りに使用可能です。植物の根の張りを良くし、健康に育てることができます。

使用方法:砕いた粒炭を用土全体の10~15%を目安に混ぜる。

ペットに

動物特有の臭いを吸収し、マイナスイオン効果で快適な空間をつくってくれます。

犬、ネコ

使用方法:砕いた粒炭を犬小屋やトイレの中に敷く。

※犬は炭を食べる時がありますが、体の調子を整えるために食べているそうなので大丈夫です。

使用期限:2~3ヶ月間

 

使用方法:カゴの隅に布か紙で包んだ竹炭約100gを置く。

水浴び用の水の中に竹炭を入れてもOK!

使用期限:2~3ヶ月間

ハムスター

使用方法:カゴに敷くオガクズに砕いた粒炭を混ぜる。

使用期限:オガクズを交換する時に一緒に交換。

昆虫

カブトムシやスズムシなどの昆虫が元気になり、長生きします。

使用方法:昆虫の飼育ケースに、砕いた粒炭を土やオガクズに混ぜる。

金魚

塩素を吸着し、ミネラルを補給し雑菌を抑えるので、金魚の病気の予防に効果的です。

使用方法:2~3リットル入りの金魚鉢に竹炭約100gを入れる。浄化ポンプがあれば、その中に粒炭を入れる。

使用期限:10日に一度水洗いして乾燥させて、約3ヶ月間使用可能。

まとめ

竹炭には、実に多くの利用方法があって、余すことなく使かうことが出来ます。中でも、掃除を楽にしてくれたり、料理をより美味しくしてくれる効果が多いので、主婦の強い味方になってくれること間違いナシですね!優秀な竹炭を、日々の生活に竹炭を取り入れてみてはいかがでしょうか?