エアコン 掃除

 

ホコリが溜まりやすいエアコンの掃除をしようと思いつつも、「エアコンってどうやって掃除したらいいのかわからないから・・・」と、もう何年も掃除をしていないという方も多いのではないでしょうか?

簡単に出来るフィルター掃除から、吹き出し口、内部の掃除についてまとめてみました。エアコンが綺麗になれば、お部屋の空気も良くなりますよ!


エアコン内部の洗浄は、どれぐらいのペースでやればいいのか?

エアコンの設置場所やどれくらいの頻度で使用しているかなどによってエアコンの洗浄頻度は変わります。

・エアコンの送風口から見える内部のシロッコファンと呼ばれるファンやその周辺にカビ等の汚れがないか?

・不快な臭いがする

・目や肌のかゆみ、くしゃみや咳といったアレルギー反応がでる

このような症状がみられる場合は洗浄が必要です。ライトで内部を照らしながら覗いて確認しましょう。エアコンのフィルターをこまめに掃除することを気にかけていれば、毎年内部まで洗浄する必要はありません。

また、エアコンクリーニング業者には、「一年に一回はやった方がいい」といっている業者が多かったりします。

ちゃんとした根拠を持ってそのようなアドバイスをしているのであればいいのですが、単にリピーター確保のために不必要に毎年エアコンクリーニングのサービスを提案している可能性だってあります。

「本当に必要かどうか?」業者の説明をよく聞いて、自分のエアコンの状態と比較家ながら、しっかりと見極めるようにしまょうね。


フィルター掃除のコツ

エアコンのフィルターは自分でも手入れが簡単に出来る箇所です。ホコリや汚れをしっかり取り除く為にフィルターの掃除のコツを抑えておきましょう!

『フィルターのホコリとる』

(ホコリはフィルターの外側に付いていることが多いので、エアコンからフィルターを外す前に外側を掃除機で吸いましょう)↓

『フィルターを外す』

(最初にフィルターのホコリをある程度とっていれば、ここで、ホコリが落ちてくるのを防げます)

まだ、ホコリが気になる場合

『お風呂場で水洗いする』

(掃除機では吸いきれないフィルターの目に詰まっているホコリを綺麗に洗い流します。
また、シャワーを流す場合は、内側からかけると目詰まりを起こしにくくなりますよ)

汚れがひどい場合

『柔らかいブラシに台所用の中性洗剤をつけて優しくこする』

フィルターは、こまめに掃除をするようにしましょう。ホコリを取り除く事で節電にもなるのでオススメですよ。

※エアコンの取扱説明書をよく読み正しくお手入れしてくださいね。

 

吹き出し口掃除のコツ

エアコンの空気が出ていく吹き出し口の掃除をする事で、エアコン使用時にホコリが部屋中に舞ってしまうことを抑えることが出来ます。

『コンセントを抜く』

(エアコンの内部の掃除をするので、コンセントがつながったままでは危険。必ずコンセントを抜くようにしましょう)↓

『吹き出し口を拭き取る』

(布でカビなどを拭き取ります)

細かいところの掃除には・・・

『割り箸を使う』

(割り箸にキッチンペーパーや布を巻いたものを使うと細かい部分までキレイに仕上がるのてオススメです)

エアコンの内部掃除

内部の細かい部分はプロに任せた方が安心です。エアコンの知識がないまま掃除をすると、「エアコン内部を十分に綺麗に出来なかった」「かえって汚れやすくなった」「臭いが発生するようになった」等、失敗してしまう可能性があります。

それでも、自分でエアコン内部の掃除をしたい場合は、「エアコン洗浄剤」を使って洗浄しましょう。

『洗浄の後は必ず良くすすぐ』

(エアコン内部に洗浄成分が残っていると、アルミの腐食に繋がったり、排水用のホースにホコリなどが詰まって、逆流する可能性があります)
※特に熱交換器は要注意

『電飾部分に水をかけない』

(電飾部分に水がかかるとショートして、エアコンが作動しなくなる可能性があります)


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

エアコン洗浄スプレーはどうか?

エアコン内部のクリーニング方法として、「エアコン洗浄スプレー」を使った掃除方法があります。フィルターの奥のアルミフィンの部分に吹きかけるだけで、簡単に綺麗になると使っている人も多いようです。

しかし、洗浄スプレーを使った洗浄方法はトラブルが多く発生していることもあり、あまりオススメ出来ません。

「スプレーで落ちた汚れが排水用のドレンパイプがつまり、室外機から水漏れしてしまった」「スプレーの成分が内部に残り、以前よりホコリが溜りやすくらカビが繁殖しやすくなってしまった」「スプレーが電子部品にかかり、ショートして壊れてしまった」等、洗浄スプレーは手軽に洗浄出来ますが、さらなる汚れや予想外のトラブルを引き落とす可能性が大いにあるので、注意が必要です。

まとめ

内部の掃除は難しいですが、まずはフィルターの掃除から始めてみてはいかがでしょうか?綺麗に掃除すれば、エアコンのパワーがアップして節電にもなるので、ぜひ試してみてください。

「内部の掃除もしたいけれど、不安だ」という人は無理をせず、エアコンクリーニング業者に依頼するようにしましょうね。綺麗なエアコンで快適に過ごしましょう!