エアコンを処分する場合、新しく購入するのなら、家電屋さんで引き取ってもらえたりしますが、そう出ない場合、不用品回収業者を利用する事もあると思います。
不用品回収業者のなかには、「無料でエアコンを回収します」と、宣伝している業者もあるのですが、なぜ本来粗大ゴミであるエアコンを回収しようとするのか不思議ですよね。
エアコンを処分する時の注意点や、エアコンを回収する事のメリットなどまとめてみました。
目次
エアコンは適切なルートで処分しないといけない理由とは?
家電の中でエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機には貴重な資源がたくさん使われている為、『特定家庭用機器再商品化法=家電リサイクル法』で、処分方法が厳しく決められています。
廃棄するエアコンには、鉄・銅・アルミニウム・プラスチックなどの石油製品・ネオジウム磁石などのレアアース類・クロムやニッケルなどのレアメタル類など・・・1台4,000~5,000円の価値があるのです。
しかし、その貴重な資源は適切に処理されないと回収することができません。だからこそ、家電リサイクル法に従った処分ルートで回収し、ちゃんとリサイクルをすることが大事です。
エアコン適切な処分ルートとは?
エアコンを家庭で処分する場合には、次の方法を選ぶことになると思います。
・家電販売店に処分を依頼する
(この新しいエアコンを購入した場合の処分が一番簡単です。取り外して運搬もしてくれますよ。)
・自分で自治体の指定引取所に持ち込む
(「一般廃棄物収集運搬業」の許可を自治体からもらっている業者です。)
・リサイクル料は必ず発生します
エアコンを使った消費者の義務として、リサイクル料は必ず支払わなくてはいけませんなので、エアコンの処分費用としては、「リサイクル料2,600円程度」+「取り外し料金」+「運搬料」がかかります。
『料金販売店回収方式』
(リサイクル料金をお店(小売業者)経由で支払う方法)
『料金郵便局振込方式』
(リサイクル料金を郵便局経由で支払う方法で、リサイクルのための伝票を発行してもらい、その伝票をエアコン本体に貼り付けて、回収業者に持っていってもらう。)
どちらかの方法でリサイクル料を支払いましょう。
※エアコンが正常に作動していて中古品として転売する場合には必要ありません。
エアコンを自分で取り外したい場合
エアコンの取り外し代をうかせる為に自分でやろうと思う人もいるでしょう。取り外し方は詳しくネットで検索すれば出てきますから、やってみるのもいいかもしれませんね。ただ、素人がやる事なので、傷・破損・故障の保証は出来ませんし、エアコンはかなり重いですから、怪我には十分注意してください。
※エアコンにより取り外し方法が異なる場合があるのでしっかりと確認しておきましょう!
・違法な不用品回収業者かどうか見極める
エアコンの価値に目を付けた違法な不用品回収業者もいます。捨てる予定だったモノにも1台4,000~5,000円程度の価値があるということで、エアコンを割安で回収して資源取りをし、資源転売をしてしまう業者です。
エアコンのリサイクル処理にはとても高度な技術が必要になるのですが、全ての不用品回収業者にこういったリサイクル技術はありません。違法な不良品回収業者は、不要になった部分を不法投棄したり、焼却の過程で山火事を起こしたりと、さまざまな社会問題を起こしているのです。
もちろん、違法な不良品回収業者が悪いのですが、違法だと知っていてエアコンを渡す側にも問題があります。「一般廃棄物収集運搬業」の許可を自治体から受けた業者だけが、家庭エアコンの回収を認められているので、しっかりと見極める事が大切です。
※「産業廃棄物収集運搬業」の許可を提示してくる不用品回収業者もいますが、この資格では家庭のエアコンは回収できません。
似ているので注意しましょうね。
壊れたエアコンの「買取り」には要注意
壊れたエアコンを、公安委員会の「古物商許可証」を提示して、エアコンをわずかなお金で買い取ろうとする業者もいます。しかし、古物商許可で売買ができるのは『正常に動く、中古品として転売できるエアコン』だけが対象です!
そもそも壊れたエアコンに商品としての価値はありません。そうやって、買取られた故障しているエアコンをわざわざ修理して中古で販売する訳ないですよね。壊れたエアコンを買い取る狙いは、割安で回収して資源取りをし、資源転売する事ですよ。
違法な業者に騙されないよう気を付けましょう。
まとめ
エアコンの処分を考えたときに、「手続きが面倒だし、リサイクル料がもったいない」
と思うことは、もちろん、あると思います。
しかし、違法な回収業者に任せると、いろんな所で迷惑をする人達が出てしまいます。
法律で決まっている理由をしっかりと受け止めましょうね。
また、エアコンの回収は決められたルールで行うことで、資源を循環させ、新しいエアコンをつくるコストを下げるためにも大きく貢献しています。
ルールを守り正しく処分しましょう!