夏は汗をかくものですが、人によって汗をかく量が違いますよね。滝のように出る人もいれば、うっすらかいてるようなと言う人もいます。なぜこんなに違うのでしょう。
汗をかくことも大事ですが、顔にかくとメイクはくずれるし着替えないといけないほどになるとちょっと大変です。私も脇汗をよくかくので、上着を脱いだりするとはずかしいです。暑くなり始めのときにかいた汗はすごく臭いです。
普段汗をかかないのですが、いざかくとえらく匂うのでなんだかショックです。汗だけでも嫌なのにさらに臭いとかもはや軽く公害になってしまいそうな私です。うまくコントロールできるようになりたいものです。
目次
ツボを押してみよう!
ツボを押してもいきなり汗が止まると言うことはありませんが、多少は効果があるという方法です。着替えもできないし、涼しくする方法もないときは、一応最初にやってみるといいですね。
「こけい」
・・・グーの形をしたときに出る小指の付け根付近のことです。親指の腹で何度か強く押します。
「いんげき」
・・・手のひらを上にして小指側の手首のつけ根から1.5cm下の部分です。
「ごうこく」
・・・このツボは汗に限らずいろんな効果があります。親指と人差し指の骨が合流するところのくぼみです。歯が痛いときにも血圧が高くなった時もこのツボを押すと和らぎます。なんとなく精神も安定するので緊張したときなどももんだりしてます。
「おくえい」
・・・乳首の3cm~5cmくらい上を1分~3分ほど押すと顔の汗や脇汗を止めることができます。これは私も実践したいですが、外でするのはちょっと難しいような?服の上からでもできなくはないですが、人目があるところは避けたいですかね。
「だいほう」
・・・わきの下と胸の横が交差するあたりです。腕を交差させてあたる部分がだいほうです。こちらも上半身の汗を止めるツボで即効性があります。こっちのほうが外でやっても違和感がないかもしれません。
着物を着た舞妓さんが汗だくになってメイクが落ちないのは、帯をきつくまいてこのツボを押しているからなのだそうです。この原理を使った汗止めベルトというものも実際に販売されています。本当に困っていて対処したいと言う方は一度試してみてはどうでしょう。
物理的に体温を下げる方法
首の動脈を冷やすと全身の血液が冷えるので効果的です。冷たいものならなんでもいいのですが、使えるものとしては保冷剤やペットボトルなどでしょうかね。水で濡らすと冷やす効果のあるタオルとか、保冷剤を入れるポケットのついたタオルなども売っています。
長時間暑い場所にいるときはそういうものが必需品ですね。
首の後ろ・左鎖骨下・脇・太ももの付け根・ひざ裏を冷やせば効果的です。他には「手首」・「ひじの内側」・「こめかみと耳の間」・「足首」も血管が皮膚に近いので効果があります。
熱が出たときに「冷却シート」をおでこに貼る人が多いですが、テレビでも言ってましたがおでこに貼ってもまったく効果はありません。単純に「気持ちいい」という効果はあると思いますが、すぐ温まると思うのでぬるくなったら意味なしですね。
体の熱を効果的に早く下げるにはリンパがあるところを狙って冷やすことがポイントなので、冷却シートも首の後ろとかに貼るといいのでしょう。年が上がってくると急に冷えると心臓マヒになるんじゃないかという恐怖があったりしますが(私)どうなんでしょうね(笑)
タオルかなにか巻いてあてたほうが急に冷やすよりいいのかもですね。
昔は氷枕をするのがメジャーでしたが、頭を冷やすというより首を冷やす感じで頭を乗せるといいのですね。頭が冷えすぎて頭痛がするときがありました。真夏の熱帯夜に保冷ジェルの枕を使ったのですけどね。
ハッカ油を使い体感温度を下げる
ハッカ油を使っても実際には冷えてないのですが、冷えているような錯覚を起こすものです。ハッカ油はドラッグストアなどに売っていますので手軽に入手できます。ハッカ油は汗をかかなくするだけであり、体温は下げませんので熱中症レベルになったらハッカ油をスプレーするよりとにかく体を冷やしましょう。
ハッカスプレーを汗をかきそうなときにスプレーしておけば止めることができますのでバッグに1つ持ち込んでおくと便利です。
<ハッカスプレーの作り方>
・スプレーボトル(100円ショップに売ってる)
・ハッカ油
・無水エタノール
・精製水
1.無水エタノール10mlにハッカ油5滴を入れる。
2.精製水90mlに混ぜて出来上がり!
ハッカ油を薄めずに肌につけるのはやめましょう。刺激が強すぎて涼しいを通り越して痛いと思います。肌も荒れる危険があるので必ず薄めて使いましょう。
まとめ
今回は汗をかかない方法をまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?汗をかくことは老廃物を出してくれるのである程度はあったほうがいいのですが、それ以上出てしまうと迷惑以外の何物でもありません。汗をかきやすい人は緊張しやすい人が多いようです。
自律神経の働きが活発化すると発汗を促すので、なるべく副交感神経を優位にするように心掛けると汗もひくと思います。ハーブティなどを飲むとリラックス効果があるので、副交感神経が優位になります。
とはいえ私はハーブティが苦手なので飲めませんが・・・。ちょっとくせのある味なので好みが分かれますよね。香りをかぐだけでもリラックス効果があるので試してみてください。