富士山 開山

 

人生で一度は富士山に登ってみたい!という目標を持っている方は大勢いると思います。
富士山には開山期間以外は登っていけないわけではなく、1年中登ろうと思えば登れます。ですが、まったくサポートがありませんので素人が行くということは命を捨てに行くというレベルです。

よほどのベテラン(それでも危険と隣り合わせ)以外は絶対にチャレンジしようと思わないでください。開山を待ってからにしましょうね!!

それでは、富士山はいつから登山道を開通するのか調べてみました。ぜひ参考にしてみてください。


2017年の開通日と過去の登山道開通日

2017年富士山の山開きの期間

・山梨県側(吉田ルート)2017年7月1日~9月10日
・静岡県側(富士宮・須走・御殿場ルート)2017年7月10日~9月10日
・お鉢巡りのルート 2017年7月10日~9月10日

2013年

吉田口(7/1)富士宮口(7/8)須走口(7/1)御殿場口(7/1)

2014年

吉田口(7/1)富士宮口(7/18)須走口(7/10)御殿場口(7/18)

2015年

吉田口(7/1)富士宮口(7/10)須走口(7/10)御殿場口(7/10)

2016年

吉田口(7/1)富士宮口(7/10)須走口(7/10)御殿場口(7/10)

歩くルートが山梨県側と静岡県側で歩ける期間が違います。それによって山小屋の営業日も違いますのでスケジュールを立てるときはよく確認してください。


開山の時期の状況

 

「山開き」という言葉には宗教的な意味があり、神様のすみかである神聖なる山に入って良い時期をさします。基本的には7月1日に山開きにはなっていますが、雪があれば無理なときもあります。

ブルドーザーで雪をかき分け、整備してから通れるようになりますので、毎年多少のズレがあります。しかし山梨県側では山頂で神事を7月1日に行うという伝統を重んじるため、この日の開山を重視しています。

過去には7月1日に開山したものの、トイレ付近の雪整備が間に合わず携帯トイレを配付したり下の山小屋でトイレを済ませてからくるように呼びかけたりなどの対応を行った年もあります。

また、開山するとマイカー規制があります。普通は五合目までマイカーで上がってそこから登山するのですが、開山したらマイカーではいけません。ですがバスが巡回していて五合目まで乗せてくれるので、歩いて行くわけではないです。

初心者の方は富士登山ツアーを申し込むのも安心です。交通手段や山小屋の手配もツアー会社がやってくれます。登山用品のレンタルをしていたりもするそうで、全部買うと大変なのでありがたいサービスですね。

 

開山しても雪が残っていたら?

7月1日の開山を伝統としている吉田ルートでは、かなりの雪が残っていても伝統を重視して開山するわけです。

2009年の吉田ルートでは登るルートは除雪できていましたが下山用ルートは雪が多すぎて閉鎖されていました。そうすると登山ルートで下山することになってしまい、登りと下山の人とで道を譲りあっての通行となりました。

特に岩場では危険も多く、軽装備の人などは登るのをやめるように呼びかけをしたりしました。このように当日の積雪状況次第ではどうなるかわからないことも多いので、予約している山小屋に出発前に確認すると安心できますよ。

こういうことがあると待ちきれなくて開山早々登るのではなくしばらく日を置いてから行くほうが安全ですかね。積雪情報も集めつつスケジュールを決めるのがよろしいかと思われます。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

 

まとめ

今回は富士山開山についてまとめてみました。今年こそ富士山に登るぞ!と決意している方へ参考になれば幸いです。たくさんの人が登る山ではありますが、山をなめていると怖い目に会うと思うので万全の態勢と装備で挑んでください。

富士山の山頂に登ったら人生観変わりますかね?私も登ってみたい願望はありますが、根性がないのでどこまで登れることやら・・・

富士山のてっぺんで日の出を見てみたいものですね。だれか知り合いに登山の名人でもいたら一緒に連れてってもらうのですけどね。