半夏生って言葉自体があまりなじみがないですね。みなさんはご存知でしたか?土用のうなぎの日のようにテレビやCM、スーパーなどでも見かけると勝手に頭に入るのですけどね。
私は関東人なので知らないですが、関西のほうでは当たり前のようにスーパーのチラシに「半夏生だからタコを食べよう」って書かれてるそうですよ。不思議なものですね。よその地域のチラシを見るだけでなんだか楽しそうだし勉強になりますね。
私がスーパーで見かけるタコはたぶん外国産です。でも関西のほうでは明石タコが有名ですよね。明石焼きとかいいますもんね。たこ焼きをだし汁につけて食べる料理です。
本物を食べたことないですが、食べてみたいです。明石タコは身がしまってとってもおいしいんだそうです。
2017年の半夏生はいつ?
今年の半夏生は2017年7月2日(日)です。昔の半夏生は夏至から数えて11日目とされていましたが、現在は黄道を基準としています。黄道とは地球上を太陽が1年かけて通る道のことです。
現在では黄道100度の点を太陽が通過する日を半夏生としています。ちなみに2016年は7月1日でした。2013年、2014年、2015年は7月2日で2012年は7月1日です。だいたい7月1日か7月2日なようですが、けっこうランダムですね。きっちり何日というわけではないようです。今年はちょうど日曜日なので時間をかけてタコ料理が作れそうですね。
半夏生とは?
1年を24分割にし、その節目に名前がつけられていてその名前が「二十四節気」といいます。それとは別に季節の移り変わりを表現する言葉として「雑節」というものもあります。二十四節気は「夏至」や「冬至」のことを言い、雑節は「節分」や「八十八夜」などです。半夏生は雑節の1つであり、梅雨の終わりごろを指す言葉になります。
半夏生は農家にとって畑仕事や田植え仕事を終わらせる目安として使われていました。
半夏生がきたら数日骨休めをする習わしがあります。「半夏生」という言葉の語源ですが、いくつかあります。「カラスビシャク」という毒草がありますが、この毒草の別名が「半夏」といいます。この半夏が生える時期だから「半夏生」と呼ばれたとか・・・
また、カラスビシャクとは別の植物で「半夏生」という名前の毒草もありまして、別名「片白草」と呼ばれています。こちらの草は名前の通り葉の一部が白くなっています。
どちらも毒草なんですね・・・半夏生の時期に採れる野菜も毒を持っていると言われていますので、不思議なものですね。
なぜ半夏生にはタコを食べるのか?
半夏生にタコを食べるのは主に関西地方ですが、きっかけはたまたまという感じでしょうか。もともとは農家が神様に捧げる食べ物をタコにしたのがきっかけで、祈願後にみなで食べたことが始まりです。
タコを捧げた理由は、八本足で稲がしっかり根を張る事を願うとか、タコの吸盤のように稲もたくさん実るようになどの意味合いだそうです。足の数でいったらイカは10本で多いんですが・・・。タコより頼りない感じが否めませんね。吸盤の立派さもやはりタコに軍配が上がります。
タコには疲労回復効果のあるタウリンが含まれているそうです。タコって疲労回復効果があったんですね。そういう理由で食べたことは一度もないです。タコをメインで食べたことがないのですが、元気になるために昔の人はタコを食べていたのですね。
タコ料理というとたこ焼きがぱっとでてきますね。あとは酢の物?わかめときゅうりとタコなんかよさそうですね。うちのほうでは正月に酢ダコをよく食べますが、刺身はマダコですね。夏の疲労には酢とタコが合ってそうに思います。今年の夏は私もタコを食べますよ!
まとめ
今回はタコを食べる日である半夏生についてまとめてみました。もうすっかりタコを食べる日で私の頭は記憶しました。7月2日はタコを買います!
ちょっとお高めなので1匹はとても無理ですけど・・・。家族みんなでおいしく食べて元気に夏を乗り越えようと思います。