富士山 登山シーズン

 

富士山の山開きは、毎年だいたい7月1日~10日あたりとなっています。それとは別に「ベストシーズン」というものもあります。ベテランの登山家さんは、山開きとともに挑むのも良いと思いますが、そうでもない人や初心者さんはやはりベストシーズンに挑戦するのが安全でよいのではないでしょうか?

あまり雪が残ってるのも寒いですしね・・・平地ではすっかり夏になっていますが、富士山はまだ寒いのでしょうね。うっかり軽装備で登ってみたら凍えそうになったりなんかして?なんてことのないように・・・。特に私の経験から言っても、夕方日が沈むと、真夏でもぐっと気温が下がって寒いと感じるほどになりますので要注意です。


富士山の登山シーズンは?

2017年山開きの時期

・山梨県側は7月1日~9月10日あたり
・静岡県側は7月10日~9月10日あたり
・お鉢巡りルートは7月10日~9月10日あたり

あたりと書いたのは絶対この日までということではないからです。その時になってみないと確実な日程までは確定していないので・・・


富士山登山ベストシーズンは?

 

登山シーズンは約2カ月ほどですが、ベストシーズンとなると梅雨明けしてからの7月下旬(7月20日頃)~9月上旬となります。閉山が9月10日ですからほぼ閉山まではベストシーズンということになりますね。

開山当初はまだ梅雨中なので天気が崩れることが多いです。晴れていると思って登山しても途中で降ることもあり、雨の中での登山は難しく登り切っても景色がよく見えないので残念な結果になりかねません。せっかく登るのですから晴天の景色を眺めたいですよね。
ですので梅雨が明けてからの登山をお勧めします。

<過去の梅雨明けの時期>

2013年・・・7月7日ごろ

2014年・・・7月21日ごろ

2015年・・・7月10日ごろ

2016年・・・7月29日ごろ

こうやってみると早い時期と遅い時期でだいぶ差がありますね。去年はだいぶ遅かったようです。遅い早いで交互にくるのか、遅いのが続くのか読めません。気象庁の梅雨明け宣言を待つしかないのでしょうね。

 

ベストシーズンの中のさらなるベストは!?

ベストシーズンの中に何が入っているかというと「お盆休み」ですね。そして夏休みでもあります。そうなると毎週末とお盆休みは激混み必須です。もし平日に休める職場であるとか、平日に時間がとれるというのであれば絶対に平日に登るべきです。

休めない人はもうしょうがないですが、お盆中などは大渋滞になってしまいます。自分のペースで登ることもできないでしょうし、山小屋の予約も取りにくいでしょうからどうしてもの人は早めの予約をお勧めします。

混雑する時間帯

吉田ルートの8合目は「午後4時~5時」と「午後11時~午前1時」と2回のピークがあります。やはり富士山に登る目的の多くがご来光を見るというところにあります。夕方小屋についたら仮眠して、夜中にまた出発して山頂でご来光を眺めるという予定を立てている人が多いため渋滞になります。富士山に登れればいいという目的の人はこの時間を避ければ渋滞は免れます。

 

まとめ

今回は富士山登山のベストシーズンについてまとめてみました。参考になりましたでしょうか?山に登るといっても細かく計画を立てないと渋滞にはまって思ったように登れなそうですね。

いきなりご来光を見ると言う計画はけっこうハードな気がしてきました。夜中に登るというのもけっこう怖そうですね。どうせご来光を見るなら初日の出と思ってしまいますが・・・。

実は冬の富士山の山頂はマイナス30度にもなるそうです。夏の富士山も夜は0度になったりするそうで、想像しているよりも過酷な現場なようです。普通の防寒程度では凍ってしまいそうな寒さですね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ
そう思うとやはり初心者が思いつきで初日の出を見ようなんて思ってはいけないということですね。ダイヤモンド富士という言葉がありますが、富士山のてっぺんから日の出が見えるときのことを言います。

富士山で日の出もいいですが、富士山が見える平地からダイヤモンド富士を眺めるのも憧れますね!