タコ 時期

 

タコってあんまり頻繁に食べないし旬だから食べようって考えたこともないです。魚などはよく聞きますし、テレビでも特集とかしてるので自然と目につきますが。そもそもタコって日本でどれくらい取れるのか?という疑問もあります。国内で捕れないと旬とはいいませんもんね。これから一緒にタコについて勉強しましょう!


タコの旬っていつ?

「ミズダコ」は夏で「マダコ」は冬が旬です。種類によって旬が違うのですね。
マダコは刺身でよく見かけます。恥ずかしながら私はマダコって味がついてないタコのことを言っているのだと思っていました。

タコはマダコと酢ダコしか知らないもので、酢の味がないのがマダコだと・・・。人に言わなくてよかったと思いましたよ。種類のことだったとは・・・

となるとミズダコって見たことないかもしれません。しかしミズダコは夏が旬ですが、1年中捕れるそうで特に貴重というわけではなさそうです。マダコは小型でうまみが凝縮されているため高級タコと言われているそうです。やはり、スーパーのタコは一部のみなのにすごく高いですもんね。マダコの旬は11月~1月で冬の時期のみです。

ちなみに日本で捕獲量が一番多いのは北海道で全体の半数を占めています。意外でした・・・。北海道ではミズダコが多く取れ、西日本ではマダコが多く取れます。
明石のタコは有名ですね。そー言えば、私がスーパーでよく見かけるのは「モロッコ産」です。

聞いたことない地名だなぁと思いつつ買っています。むしろ国産のを見たことないです。それだけ貴重ということでしょうか?

 


マダコとは?

マダコは高級タコで身が締まり旨味が凝縮されています。しっかりした歯ごたえが特徴です。南三陸では頭がついたまま塩ゆでして贈答品として贈る文化もあります。タコといえば明石も有名ですが、南三陸のタコはアワビをえさにして育っているので味が格別なのだそうです。東の横綱と言われています。ってことは西の横綱は明石でいいのでしょうか?
食べ方は塩ゆでにして刺身やしゃぶしゃぶが向いています。アワビも高級なのに、アワビをえさにしているタコとは・・・どんだけおいしいのでしょう!たこ焼きのタコなどはマダコだそうですが、細かく切ってるのでよくわからないですね。違うタコを入れられても気づかないと思います。

 

ミズダコとは?

タコ類で最大で体も吸盤も非常に大きいです。マダコが60cmくらいなのに対し、3m~5mもあります。体重も10~50キロほどですので、大人の人間くらいの重さのときもあるのですね。

 

餌はカニや魚類、貝類ウニなど見えるものはなんでも食べてしまいます。ミズダコというだけあって、身が柔らかく刺身にしたりしゃぶしゃぶにしたりして食べます。

大きいので足だけで売ってたりするとなんだかよくわからないですね。タウリンはマダコよりもたくさん入っているそうで、栄養面ではミズダコに軍配です。しかしミズダコという名前でお店で売ってるのを見たことないですね。マダコ以外は名前をつけないのでしょうか?

3mもあるんじゃ丸ごとはとても売れませんが・・・。ちょっと見てみたい気もします。
マグロの解体ショーならぬミズダコの解体ショー!?足1本だけでも相当太いですよね。
あまり大きいと大味すぎておいしくないのかもしれないですね・・・。なんでもほどほどがいいです。

まとめ

今回はタコの旬について調べてみました。1年中スーパーで売ってるのであまり旬とか気にしませんでしたが、一応あるようですね。でも輸入も多いのでいつも売ってるイメージです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ
たこ焼きなどもいつでも食べられるし新鮮なタコというのがわからないですね。アワビ食べてるタコを食べてみたいものです。贅沢なタコちゃんですね!アワビのほうが高いんじゃないでしょうか!?食べ比べをしたことがないので、単体で食べてもどっちかわからないかもしれないというのが正直な感想です。