浴衣 肌襦袢

 

夏祭りの時期になると、お祭りで浴衣を着ていく機会が多くなっていくのではないでしょうか?お店で浴衣を買って(最近は浴衣、下駄、髪飾りなどセットになっているものが多く楽ですよね!)、いざ、浴衣を着ようと思ったときに、「あれ?下着ってどうしたらいいの?」と、戸惑った人もいるのではないでしょうか?

浴衣の下着はどうしたらいいのかを、女性・男性ともに、ご紹介しますね。

 


肌襦袢とその種類とは?

肌襦袢とは、長襦袢や半襦袢の下に着用する肌着の事。肌に直接触れるものなので、晒(さらし)などの綿生地で仕立てられていることが多く肌触りが良いです。

「肌襦袢+裾よけ」

肌襦袢は、腰から上の分部だけです。腰から下は裾よけというスカートの裏地みたいな下着があります。肌襦袢と裾よけをセットで着用します。

「ワンピース型の肌襦袢」

肌襦袢の長くなったバージョンです。一枚で着ることが出来ます。浴衣ではこちらの肌襦袢を使うことが多いですね。

「和装インナー」

洋風のワンピースのような下着です。和装ブラを兼ね備えているものもあり、とても便利ですよ。

 

「半襦袢」

長襦袢よりも着丈が短い襦袢の事。男性用のマジックテープで胸元の開き具合が調節できてTシャツみたいにかぶって着れるものがありました。浴衣から見えてもオシャレに着こなせられますよ。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ


長襦袢は必要?

長襦袢と肌襦袢がごっちゃになっている人も多いですが、長襦袢とは、肌襦袢と長着(着物)の間に着る襦袢の事です。

分かりやすく例えるならスーツに着る場合、肌襦袢は、キャミソールやスリップ、長襦袢はインナーや見せる下着というところでしょうか。肌襦袢が完全に隠れてしまうのに比べ、長襦袢は着物の襟元からチラっと見えるのが特徴です。

浴衣の場合、長襦袢は必要ないので、肌襦袢だけで大丈夫です。いっぱい重ねて着ると暑いですしね。「浴衣を着物風に落ち着いた雰囲気で着こなしたい!」といった方は、長襦袢か「うそつき半衿」を着てみると良いと思います。

※「うそつき半衿」

衿だけ独立していて、これを使うと襦袢を着ていなくても、衿があるので着ているように見えるというもの。

更に、足袋を履くとより着物風に見えます。麻の足袋だと、暑い夏でも快適に過ごせますよ。以前、レースの足袋を履いて夏祭りに行ったことがありますが、靴擦れを予防にもなり、剥けることなく帰宅できたので、「下駄が痛くてたまらない・・・」という方にもお勧めです!

 

</h5>

肌襦袢は必要?

肌襦袢を持っていない方は、「そもそも、肌襦袢って買わなきゃダメなの?」と思いますよね。いろんな意見があるとは思いますが、買いたくなかったら購入する必要はないと思います。だって、外からは見えないのですからね。

年に数回お祭り行くのに浴衣を着るだけなら、手持ちのキャミソールや、肌着で十分です。襟元から下着が見えないようにだけ注意すれば大丈夫ですよ。(女性の浴衣は襟元が首あたりまで来るので、よっぽど大丈夫だと思いますが・・・)

男性の浴衣の下着は?

男性の場合、下着を着のるか?着ないのか?で迷っちゃいますよね。男性用の肌襦袢を持っていればいいですが、ない場合に普通のTシャツなどで代用すると、女性と違い男性は襟元が広いので、襟元から見えてしまいますし。

男性が浴衣の下に下着を着るメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

・身体の上で布地がスルスル滑らない
・汗を吸ってくれてサラサラで着心地がよい
・汗でヨレヨレにならないから着崩れしにくい
「浴衣に汗じみができにくい」

デメリット

・下に着ると暑苦しくなる
・襟元から下着が見えるとかっこ悪い

以上の事を踏まえて、着るか着ないかはお好みで選んでいいと思います。ただ、下着を着たい方は、少しでも見えないように、襟ぐりの深いTシャツやU字首のタンクトップを選ぶようにしましょう。襟から覗くのはダサいですからね。

また、「トランクス、ブリーフだけなのは・・・」と思うならステテコがお勧めです。意外とおしゃれな柄や丈のものがたくさん売られています。また、浴衣のはだけたところからステテコがみえるのは粋に見えますよ!通気性もよく、汗も吸収してくれます。

まとめ

「和服を着る機会が多い」という方は、肌襦袢や和装用の下着を購入したほうがいいと思います。わざわざ買う気になれない方は、手持ちのもので十分代用可能です。私の意見としては、やっぱり夏の暑い時期に着るとなると、汗をかくので下着はあった方が快適だと思いますね。

浴衣を快適に着こなして、お祭りを楽んじゃいましょう!