冬瓜って大きいしどうしていいかわからないという感じで、これまで正直興味がありませんでした。食べ方も知らないので買おうと思ったこともなかったです。皆さんも同じという方が多いのではないでしょうか?以前、農家である義実家から時々いただきましたが、調理することなくよそへ流れて行きました。大変申し訳ないと思っています。
実際に、冬瓜の効果を目の当たりにすると「なんともったないないことをしていたのか!」と反省するばかりです。今年も、もしいただくことができたらおいしく調理してあげたいと思います。
冬瓜なのに夏が旬!
夏野菜である冬瓜(とうがん)は文字は冬であるにもかかわらず夏が旬なのですよね。
出荷は6月~10月くらいまでで、最盛期は7、8月です。なすやきゅうりを栽培してる人は数多くいますが、冬瓜を栽培してる人はほとんどみかけませんね。食べ方がわからないってのも最大の理由でしょうか?
ちなみになぜ冬瓜かというと、冬までもつからだそうです。きゅうりなんて2週間も冷蔵庫に入れておいたら溶けてドロドロになりますからね。(過去経験あり。)
ほとんどの野菜は溶けないにしてもしなびるとか黄色くなるとかですよね。そんな中冬瓜は常温で三カ月ほどもつそうです。めったにない貴重な野菜ですね!!ただし、それは丸ごとの時の話で、カットしたら他の野菜と変わらず傷んできますので冷蔵庫に入れて早めに調理してください。
冬瓜の調理法
調理方法は、縦半分にカットし、中の綿と種を取り出してから皮をむきます。皮を厚めにむくとなめらかな口当たりになります。皮を薄くむくと表面がうっすら緑色が残り見た目が美しい仕上がりになります。この時は5分ほど下茹でしておくといいです。皮をむいて大きめに切って下ゆでしたあとは、密閉容器に入れて冷蔵庫に保存しておくと味噌汁の具などにすぐ使えます。
冬瓜自体はあっさりした味なので、だしや醤油などの味をしみ込ませるとおいしく仕上がります。豚肉やエビなどと相性がいいです。
ここでレシピを1つ♪
冬瓜と豚肉の煮物
一般的な冬瓜料理ですが簡単で失敗がないですよ。栄養バランスもばっちりです。
ダシがしみしみでほっこりする味です。
<材料>
・冬瓜・・・800g(1/3個)
・豚肉(肩ロースなど)・・・200g
・塩、こしょう・・・少々
・片栗粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ2
(煮汁用)
・だし汁・・・2カップ
・酒・・・大さじ2
・しょうゆ・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1と少々
1.冬瓜は1口大に切って皮を厚めにむく。
2.豚肉も一口大に切って塩コショウをして片栗粉をまぶす。煮汁にトロミがでてからむのがよい。
3.フライパンにサラダ油(大さじ1)を温めたら2の豚肉を入れて焼いたらお皿に取り出しておく。
4.さっきのフライパンに油を足して1の冬瓜を入れて少し透き通るまで焼く。
5.4に煮汁の材料を入れて煮立ったら落としぶたをして中火で冬瓜が柔らかくなるまで20分ほど煮る。途中たまに混ぜる。
6.5に取り出しておいた豚肉を加えて強火で煮て、とろみがつくまで煮込む。
7.器に盛ったら彩りに三つ葉や小口ネギなどを乗せると色どりがよい。
さらにもう1つ!
豚肉のかわりに鶏肉の手羽先もおいしいです。流れは同じですが、手羽先は片栗粉をつけないで焼いて、焦げ目をつけたら取り出して冬瓜と一緒に煮てから水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。手羽先で作った場合は冷やして食べてもおいしいのですよ!
豚肉ですと冷やすと白い脂が浮いてちょっと・・・と思いますが、鶏肉は大丈夫なので。
冬瓜は夏の食べ物なので、温かい煮物はのどを通らないなんてこともあると思うので、冷やしてさっぱりのどごしよく食べられます。
冬瓜に栄養はあるの?
冬瓜はこんな症状がある人にお勧めです。
1.むくみやすい、便秘がち
2.ダイエットしたい
3.免疫力が弱い気がする・・・
4.風邪をひきやすい
5.夏バテしやすい
6.ほてり・のぼせがある(更年期)
7.高血圧気味
8.肌の調子が悪い
9.紫外線が気になる・シミが増えてきた
何と近いかというときゅうりに近いです。瓜というだけありますね。カリウムを多く含んでいるので、高血圧に効果があり低カロリーなところが注目されています。カリウムの含有量はきゅうりと似たような感じです。カリウムは利尿作用があるので、むくみにも効果的です。
冬瓜の食物繊維は便秘解消に理想的と言われるバランス(不溶性食物繊維2:水溶性植物繊維1)に当てはまる食材です。食物繊維も取ればいいというわけではなく、不溶性植物繊維(野菜の大半)を摂り過ぎると便が硬くなって逆に便秘が悪化することがあります。
水溶性のほうがいい場合もありますが、摂りすぎると下痢になることもあるので加減が難しいところですが、冬瓜はその両方が入っているので理想的というわけです。
冬瓜に含まれるサポニンは糖の吸収を抑えてくれるのでダイエットにいいというわけです。冬瓜にはビタミンCも豊富で、免疫力向上にもお肌の調子を整えるのにも役立っています。
冬瓜は水分量がとても多く、体を冷やす働きが強いため冷え症の人や妊婦さんが食べ過ぎると逆に調子が狂いますが、ほてりがある人にとってはとても効果的です。カリウム不足は夏バテの原因とも言われているので、積極的にカリウムが豊富な野菜を摂取しましょう。
まとめ
今回は冬瓜についてと調理法についてまとめてみました。存在の薄かった冬瓜がキラキラ輝いて見えるように感じました。得体のしれない塊だと思っていましたが、次からは大事にしますよ。3ヶ月も持つのですからね。そーいえば冬瓜と見た目が似たもので中が大根のツマみたいなのになる野菜もありましたね。
見た目の判別ができませんが、野菜っておもしろいですよね。私は毎年夏バテしてるしのぼせてるのですがカリウム不足だったのかもしれないですね・・・