鼻の下のニキビって厄介ですよね。ある日突然出現するくせに、結構痛い!顔の真ん中だけにやたら目立つし、(被害妄想混じっていますが(笑))、皆がそこに注目しているような気がして、気持ちもへこみます。
私もかなり悩まされてきたクチなのですが、できている最中は、これ、何かの試練?天罰?と半ば本気で考えていました。と、そんな私ですが、最近になってようやく自分なりの治し方を発見。
以来、あまり発生しなくなったし、しても早くに解決できるようになりました。というわけで、ここでは、鼻の下ニキビの原因と効果的な治し方についてお伝えしていきますね!
厄介な鼻の下ニキビ!原因と効果的な治し方とは?
食生活の見直し
実は鼻の下ニキビのほとんどは、体内に原因がある場合が多いのだとか。特に内臓の調子が悪くなっていますよ~、というサインであることが多いようです。その原因として考えられるのが、偏った食生活。特にジャンクフードやファーストフード、カップラーメンなどに頼りきりの生活を送っている方は要注意。
こうした食品、確かに便利だしクセになりますが(笑)、糖質や脂質も大変に多い。そんなものばかり口にしていたら、皮脂の過剰分泌につながり、それが毛穴に詰まる→鼻の下ニキビに直行してしまいます。
また、晩遅くに食事を食べるという方も要注意。寝る直前の食事は、胃腸に大きな負担を与えてしまうため、内臓の調子の悪化につながってしまいます。というわけで、鼻の下ニキビに悩まされている方、まず、自分の食生活が乱れていないか、きちんと見直してみて!
まず、必要なのは、栄養バランスの整った食生活。特にビタミンA(皮膚や粘膜の健康を保つ)、ビタミンB2(脂質の代謝を促し、皮脂の分泌をコントロールする働きがある)、ビタミンB6(皮脂の分泌を抑える働きがある)、ビタミンC(皮膚や粘膜の健康維持を助ける、過剰な皮脂分泌を抑制する働きもアリ)は、ニキビ解決には大活躍のミネラルなので、要チェック。
ビタミンAはニンジンなどの緑黄色野菜、ビタミンB2は納豆や牛乳、ビタミンB6はマグロやカツオ、バナナ、ビタミンCはブロッコリーやイチゴに多く含まれているので、是非こうした食品を食生活に採り入れてみてください。また、晩ご飯が遅くなりがちな方、寝る2時間前にはできる限りご飯を終わらせるようにして!
また、疲れたりストレスが溜まると、つい食べ過ぎてしまうという方(←私(笑))や便秘がちな方(←これも私)、それも胃腸に負担を与えている可能性が高いので、できる限り避けるようにしましょう。
睡眠時間をしっかり確保する
胃腸の負担に加え、睡眠不足も鼻の下ニキビ発生に大きく関係しています。というのも、人間の体は眠っている時に「メンテナンス」を実施。肌にしても同じで、眠っている間に新陳代謝(ターンオーバー)を行い、新しいお肌へと生まれ変わります。
なので、睡眠は健康面でも、美容面でも非常に重要な要素なのですが、不足しているとあちこちに不調が発生。お肌にしても同じで、ターンオーバーが正常に行われず、ニキビなど肌トラブルを起こしやすくなってしまいます(泣)。
しかも、睡眠不足が重なると、私たちの体をコントロールしている自律神経の働きも乱れて、起きて活動している時に働く「交感神経」が働きっぱなしの状態に。交感神経には、ニキビの原因である男性ホルモンの分泌を促す作用もあるので、そうした意味でもニキビができやすい状態に陥ってしまうのです。
しかも、睡眠が不足すると、免疫力も低下してしまうので、普段ならどうってことのない刺激からお肌を守れなくなったり、ニキビ菌の繁殖を抑えきれなくなってしまうのだとか(怖)。なので、鼻の下ニキビにお悩みの方、お忙しいかもしれませんが、睡眠時間はしっかり確保して!
理想は7時間ですが、少なくとも6時間は確保し、またおターンオーバーが最も活発になる22時~2時はしっかり眠るようにしましょう。あと、普段は不足気味だから、休日寝だめしてますという方、それ、はっきり言って逆効果。
体内時計が狂い、かえって疲れが残り、それがニキビの発生&悪化や心身の不調につながってしまうので、避けるようにしましょう。私も実は睡眠不足が原因で鼻の下ニキビを起こしていたクチ。体調も崩してしまったので、反省して睡眠時間をしっかり確保するようにしたところ、まずニキビ問題があっさり解決。
健康状態はもちろん、精神面でも安定し、カリカリすることもなくなったので、本当に睡眠って大事だな、と思っている次第です。
ストレスはこまめに解消する
あらゆる心身の不調と関わっている厄介な存在・ストレス。何を隠そう(?)、鼻の下のニキビ発生にも大きく関わっております。というのも、人間、強いストレスを感じ続けると、体内ではそれに対抗するために、男性ホルモンを分泌。
女性でも?と思われる方も多いと思いますが、男性よりも少ないですが、分泌されております。問題はこの男性ホルモンには、皮脂の分泌量を増やしてしまう作用がある点。そのため、毛穴がつまりやすく、ニキビや吹き出物といったトラブルを引き起こしやすくなってしまうのです。
特に鼻の下も含め、口の周りは男性であればひげが生えるなど、男性ホルモンの影響を受けやすい箇所。それゆえ、一旦ここにニキビができるとこじらせやすくなってしまうのです。というわけで、ストレス、完全になくすのは難しいし、またそれはそれで問題があるのですが、溜め込まないように注意して!
軽い運動に取り組んでみる、アロマを楽しんでみる、映画を見るなど、様々な方法でストレスをこまめに解消するようにしましょう。
ちなみに、私のオススメはヨガ。運動神経&リズム感が欠けている私でも簡単に取り組めましたし、ヒーリング系の音楽に合わせながら、ゆったり呼吸を整えながら行うので、ストレス解消にぴったり。それに、ヨガのポーズの中には、自律神経やホルモンバランスを整える働きのあるポーズもあるので、健康&美容面でのメンテナンスに取り組みたい方にはオススメです!
清潔にし、肌に優しいスキンケアを
上でも書いたように、鼻の下のニキビは、体内に原因があることが多いのですが、外からの刺激に原因があることも考えられます。まず、考えられるのが、食べ物・飲み物の付着。それがニキビの原因・アクネ菌のえさとなり、繁殖→ニキビ発生につながっていることが考えられます。
また、コスメ大好き!な方、それが自分の肌に合っておらず、刺激となっている場合も考えられるので要注意(特に鼻の下っていうことは、口紅かファンデーションですかね)。
また、化粧品の油脂も、ちゃんと落とさないと毛穴に詰まってニキビを発生させてしまうので、きちんと落とすようにしましょう。・・・とはいえ、クレンジングや洗顔のしすぎも、肌への刺激になってしまうのでタブー。必要以上に皮脂を洗い落とし、肌を乾燥させたり、バリア機能を低下させ、ニキビを発生しやすい土壌を作ってしまうことになるので、クレンジングや洗顔を行う際には、ぬるま湯を用いる、ゴシゴシこすらない、しっかりすすぐ、洗顔フォームを用いる場合はしっかり泡立てるなど、肌に優しく!を心がけ、その後はしっかり保湿をするようにしましょう。
まとめ
1.食生活の見直し
2.睡眠時間をしっかり確保する
3.ストレスはこまめに解消する
4.清潔にし、肌に優しいスキンケアを
どれも地道な方法ですが、鼻の下ニキビを治す上で、非常に重要な要素。特にある程度の年になると(泣)、治すまでに結構時間がかかることも多いですが、こうした日常生活レベルのことを見直すだけで、かなりの改善が期待できます。
あと、顔の目立ちやすいところにあるため、つい触ってしまう・・・という方、それ、こじらせる原因なので、絶対やめて!指先は清潔にしているつもりでも、汚れや菌が付いているので、それは必ず避けてください。
あと、つぶすのももちろんアウト!ニキビ跡になってかえって目立つので、我慢しましょう。生活習慣を見直して、キレイな鼻の下&すこやかな毎日を目指しましょうね!