土用の丑の日 意味

 

毎年、夏の土用の丑の日が近づくと、コンビニやスーパーなどでウナギがズラッと並びますよね。

2017年の『夏の土用の丑の日』は 7月25日と8月6日です。なぜ、この真夏の暑い時期である『夏の土用の丑の日』にウナギを食べる習慣があるのかご存知ですか?

『土用の丑の日』とは何なのか?その由来と、意味を解説していきますね!

 

 


『土用の丑の日』とは何なのか?

※土用(どよう)とは?

五行に由来する暦の雑節の事。1年のうち不連続な4つの期間で、 立春(2月4日頃)、立夏(5月5日頃)、立秋(8月7日頃)、立冬(11月7日頃)の前18日間の事をさします。

立春:1月17日~2月3日頃
立夏:4月17日~5月4日頃
立秋:7月20日~8月6日頃
立冬:10月20日~11月6日頃

つまり、『土用の丑の日』は 春・夏・秋・冬の四季にわたって存在するんですよ。

※『丑の日』とは?

十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑(うし)のこと。

2017の干支は酉(にわとり)ですよね。十二支は、年を数えるときに使われることには有名ですが、この十二支が「方角」、「月」、「日にち」を数えるのにも使われる事はご存知でしたか?

12日周期で、丑の日が回ってきます。『土用の丑の日』は、土用の間(18日間)のうち十二支が丑の日の事で、一般的な夏の『土用丑の日』にあたる土用は、 立秋の18日前の期間です。

その中でも、今は「夏の土用」の間にウナギを食べる行事が有名になりみんなが、ウナギを食べる日となりました!

 

 


『夏の土用丑の日』にウナギを食べるのは何故か?

なんでウナギを食べるようになったのか?というと、土用丑の日の由来として有名なもので『平賀源内による発案説』があります。

『平賀源内による発案説』

時代は江戸時代まで遡ります。本来ウナギの旬は冬のため、 夏にウナギはあまり売れなかったそうです。ウナギ屋がウナギが売れないで困っていることを、学者である「平賀源内」に相談しました。

この時、彼の発案が「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」 というモノ。これが功を奏し、ウナギ屋は大繁盛になったのです!

これがヒットした背景には、当時、 「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習があったからだそうです。

これを他のウナギ屋もこぞって真似するようになり、 次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

 

他にも、土用にまつわる話にはこんな言い伝えもあります。

「土用中に土を犯す事は忌むべき」
「土いじりをしてはいけない」
「丑の日に大根の種をまいてはいけない」
「葬送は延期しなければならない」など・・・。

土用中は季節の変わり目になるので、農作業などの仕事をすると体調が壊れやすい
と言う意味があるんだとか!確かに、季節の変わり目って誰しも体調を崩しやいですもんね。

「土用中は無理しちゃダメだよ!」と言う教訓からきているんでしょう。

ウナギを食べると身体に良いことが、たくさんある

ウナギ屋さんの思惑で始まった『夏の土用の丑の日』にウナギを食べる習慣ですが、栄養満点のウナギには身体に良いことが、たくさんあります!

ウナギに含まれる多くの栄養には、
「夏バテ解消の疲労回復の効果」
「視力の低下予防」
「皮膚などを健康に維持する美容効果」
「脳卒中の予防」
「口内炎の予防」
「丈夫な骨の維持」
「高血圧の予防」などの効果が期待できます。

しかも、ウナギは低カロリーなんです!身体とっては実に理想的な健康食品なんですね。

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

2017年の『土用の丑の日』は?

夏の『土用丑の日』について、 2017年の日にちは、 7月25日と8月6日です。2017年の『土用丑の日』は以下の通りです。

冬:1月26日(木)
春:4月20日(木)、5月2日(火)
夏:7月25日(火)、8月6日(日)
秋:10月29日(日)

昨年、2016年は1回でしたが、今年は2回あります。

2017年 7月25日 8月6日
2018年 7月20日 8月1日
2019年 7月27日 なし
2020年 7月21日 8月2日

夏の土用には丑の日が年に1日か2日(平均1.57日)あって、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑といいます。

しかし、だいたいの人が1回目の土用の丑の日にうなぎを食べるので二の丑の日はそんなに盛り上がらないんだそうです。年に1回だから「せっかくだし食べようか?」という気分になるのであって短期間に高いウナギを食べるとはならないし、これは納得ですね。

まとめ

『土用の丑の日』とは、土用の間(18日間)のうち十二支が丑の日の事で、 春・夏・秋・冬の四季にわたって存在します。江戸時代に「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物であるウナギを食べよう」と始まり定着した風習だったんですね。

そんなウナギですが、うなぎは夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも、視力の低下や皮膚などを健康に維持する美容効果、脳卒中の予防、口内炎、丈夫な骨の維持、高血圧の予防などさまざまな効果があるんですよ!

今年の『土用の丑の日』にはウナギを食べて、元気に夏を乗り切りましょうね。