新盆見舞いに行くときの服装は、喪服で行くべきか?平服(へいふく)で行くべきか?悩みますよね。そもそも平服がどういった服装をさす言葉なのか、分からないと話になりません。
お盆にご供養にお伺いする時も大切な服装についてですが、新盆ですのでより丁寧にきちんと対応できるように、どのようなことを注意したらいいのか、大切なことを見て行きましょう。
新盆の服装について
新盆見舞いに行くときの服装ですが、葬儀の時と同じ喪服(礼服)が望ましいです。しかし、お盆は8月の真夏に行うため、とても暑いですし、新盆は、葬式のように「故人の死を悲しむ行事」ではなく「供養するための行事」です。こういった理由から、必ずしもキッチリした礼服でなければならないという決まりはありません。
ですので、黒・グレー・紺などの色の暗いモノで平服であれば、大丈夫ですよ。
※平服(へいふく)とは?
かしこまった喪服などの「礼服(正礼装、準礼装)」ではない、「略した礼装=略礼服(りゃくれいふく)」のこと。
平服は、「平」の漢字が、平民の「ヘイ」というイメージなどから、敷居が思いっきり下がったように思えます。その為、カジュアルな服装を連想しがちですが、平服とは普段着という訳ではありません。
では、平服とはいったいどのような服装のことなのか?ご説明しますね。
新盆で着る平服について
「平服」とは「略礼服」のことですので、あらたまった場に出ても恥ずかしくない服ということを頭に入れた上でコーディネートするようにしましょう。ですが、もし、新盆でお招きする立場であれば、平服ではなく、出来る限り礼服で応対するようにしましょう。
女性の場合
「スーツ」「ワンピース」「シャツ・スカート(ジャケット)」「シャツ・パンツ(ジャケット)」のもの(基本的にキレイ目で上品な女性らしいファッションコーディネートだと認識すれば大丈夫です)
・黒やグレーなどの地味な色
・中にシャツを着る場合は、白の無地で装飾がなく派手でないもの
・胸元が開いているタイプなど肌の露出を避ける。
・ストッキングは、黒か肌色で飾りなどのないシンプルなもの。
(※素足だけは、絶対にNGです)
・お盆は暑いですが、ジャケットは用意しておきましょう。
・靴は足先が見えない黒など地味なもの。ローヒールで、高すぎなければハイヒールでもOK。(エナメルのような光沢のあるものは、NG)
・アクセサリーを付ける場合は、白あるいはグレーのパールを。
(ネックレスやピアス、イヤリングであれば問題ありません)
・その他、小物も派手なものは避ける。
男性の場合
・「スーツ」「ジャケット・シャツ・ネクタイ・パンツ」のもの
(男性はスーツにシャツ、ネクタイが基本です)
・黒やグレー、紺などの色味の落ち着いたもの。
・シャツは、白の無地
・ネクタイは暗めの色で柄が目立たず、派手でないもの。
・靴と靴下は、黒一色にする。
(※喪服ではないので全身真っ黒にしなくても大丈夫です)
子どもの場合
学生服がある場合は、制服を選び、派手な小物を避けましょう。制服がない場合は、黒やグレーなどの色の服。
男の子:黒と白の組み合わせで、ブレザーにズボン、シャツの出来る限りシンプルなもの。
女の子:白のブラウスに黒やグレーのスカートあるいはワンピースなど。
乳児の場合
・白・黒の服がない場合は、出来る限り目立たない地味な色の服のものを。
※キラキラした装飾が付いている、赤や青、黄色などの原色で派手なものはNG。
自宅でお経を唱えるなら、エアコンがあることを望めるのでいいのですが、お寺やお墓でとなると暑くて汗をかきます。薄い色のスーツやワンピースだと、汗ジミが目立つことがあります。
「脇汗パット」や下着をきて調節するなど工夫して、注意しましょうね!
気をつけたいマナーについて
新盆とは「故人になった霊が初めて家に帰ってくるお盆となるので特に丁寧に手厚く、ご供養をする」行事です。まずは仏さまになって初めてのお盆を親しい人達で出迎え、一緒に過ごすということを考え、行動しましょう。
また、招かれる先のご家族の意向を知ることが大切です。ご香典・御提灯代についてや、服装など、自分の立場でどうした方が良いか分かり兼ねる場合は、先方に聞くのが一番です。
先方の家族でなく、他の出席される親族等でも大丈夫ですよ。
まとめ
新盆での服装は女性の場合、パンツスタイルをよく思われないことがあります。(招かれる側ならいいですが、招く側の場合です)地域によって、家庭によって、方針が異なるので確認するようにしましょうね。
また礼服と平服の違いや、平服を選ぶときにカジュアル過ぎないよう注意しながら、服装を選ぶようにしましょう。