端午の節句の料理

 

端午の節句は、男の子が元気でスクスク育つことを願うお祝いですね。ここでは端午の節句の伝統的な料理と現代的な料理を端午の節句にちなんでアレンジしたとっておきの料理をご紹介します。

 

 


端午の節句の伝統的料理 カツオの刺し身とタケノコご飯

 

端午の節句は、男の子の厄災や健康を祈願するものです。成長するにつれて名前が変わっていく「出世魚」と言われるブリ・スズキ・ボラの他に、今は初鰹と呼ばれて旬の魚であるカツオも「勝男」につながるという験を担いでよく使われれます・

カツオの刺し身の美味しいいただき方の一例をご紹介します。

4人分の材料

カツオお(刺身用)  300g
新玉ねぎ       1個
生姜すりおろし    適量
ねぎ小口切り     適量
ポン酢        大さじ1
めんつゆ       大さじ1
①カツオは刺身用の新鮮なものを選んで、お好みの厚さに切ります。この時期、新玉ねぎが手に入れば、新玉ねぎをスライスし、軽く水にさらした後に皿に取り置きます。

②盛り付け用の皿に、切ったカツオを乗せ、上にスライスした玉ねぎ、ネギの順にふりかけます。すりおろした生姜は、皿の脇に置いておきましょう。

③ポン酢とめんつゆを混ぜて作ったタレをかけて出来上がりです。

お好みによっては、同量の割合でタレを別に作って、付けながら食べましょう。

 

端午の節句 カツオのタタキ

また、タケノコは、一節ごとに真っ直ぐに長く伸びるので、こどもが元気にスクスクと育つことを願って料理されます。

ここでは、旬のタケノコを使ったタケノコ寿司のレシピをご紹介しましょう!

4人分の材料

ご飯         2合分
すし酢         大さじ4

味付け海苔      2袋
白ごま        大さじ2
大葉         5枚

グリンピースの実   1/2カップ
タケノコ       200g
卵          2個
れんこん薄切り    適量
木の芽        適量

出し汁         2カップ
砂糖         適量
塩          適量

①少し硬めに炊いた2合のご飯にすし酢を混ぜる。

②味付け海苔は袋の中でもんで小さくし、大葉は細くみじん切りにする。

③①のすし飯に②の味付け海苔と大葉、そして白ごまを入れよく混ぜる。

④グリーンピースは軽く塩でもむ。だし汁1カップに砂糖大さじ1、塩少々を入れ沸騰させ、グリーンピースをさっと煮る。

⑤タケノコを薄切りにする。だし汁1カップに薄口醤油とみりんをそれぞれ大さじ1を入れ沸騰させ、タケノコを煮る。

⑥とき卵に塩、砂糖をひとつまみ入れて薄焼きし、冷ました後に細切りにする。

⑦花型で抜いたれんこんを薄切りにして軽く茹でた後、すし酢をかける。

⑧皿にすし飯を盛り、その上にグリーンピース・タケノコ・卵の細切り・れんこんを乗せる。最後に、木の芽を添えて出来上り!

 

 


ちまき風の野沢菜ごはん

端午の節句と言えば代表的な食べ物としてちまきがありますね。ここでは見た目はちまきに似ていますが、子どもでも食べやすい混ぜごはんをつかった簡単にできるメニューをご紹介します。

4人分の材料

ご飯        茶碗6杯
刻んでいない野沢菜 12枚
カリカリ梅     36粒
しらす       大さじ6
葉らん       小12枚

①カリカリ梅の種を取り、細かく刻みます。

②ご飯と①のカリカリ梅としらすをよく混ぜる

③軽く洗った野沢菜に②のご飯を乗せ、ちまきのようにやや細長くなるように巻きます。
④葉らんの上に③のご飯を置き包見込む。先は細く切った野沢菜の茎で縛る。

簡単にできるちまき

端午の節句 ちまき

 

3人分の材料

もち米        2カップ
ホタテ貝柱      100g
そら豆        100g
生姜         1かけ
醤油         大さじ1.5
みりん        大さじ1.5
白だし        大さじ1
水          1.5カップ
①もち米を洗ってザルに上げて30分置く。

②ホタテ貝柱は荒ら切りにする。そら豆は皮を向き、1/2に割る。生姜は千切りにする。

③鍋に、水と醤油・みりん・白だしを入れて沸騰させる。②で用意した、そら豆・生姜を入れて煮る。

④再度沸騰したら、ホタテ貝柱も入れ、1分ほど煮てからそのまま冷やす。

⑤①のもち米を④の煮汁を濾したものに水を足して2カップにしたものを炊飯器に入れて炊く。

⑥炊き上がったら、ホタテ貝柱、そら豆・生姜を加えてよく混ぜる。

⑦笹の葉に巻いて、出来上り!

 

旬の食材を使用したその他の料理

春キャベツのガーリック焼き

この時期のキャベツ、少し固いですがその分甘みがあって美味しいですね。私は、洗ってそのまま生でいくらでも食べれるくらい春キャベツが大好きです。ここでは、春キャベツをニンニクで焼いてから醤油をたらして食べる「春キャベツのガーリック焼き」のレシピをご紹介します。春キャベツの甘みを存分に味わってくださいね!

春キャベツのガーリック焼きのレシピ

わらびの煮物

わらびやゼンマイと言えば、子供の頃に山に行った時に生えているのを見た記憶があります。普段の食卓にはあまり縁がないので気づかないだけなのかもしれませんが、スーパーなどでもあまり見かけないような気がしますが、その分、余計に旬の食材という感じがしますね。ここでは、わらびを使った最もオーソドックスな料理と思われる「わらびの煮物」のレシピをご紹介します。

わらびの煮物のレシピ

さやインゲンと蓮根の胡麻和え

コクのある黒胡麻を使って普通の和え物に満足感をプラス。カロリー控えめでダイエット効果もあります。

さやインゲンと蓮根の胡麻和えのレシピ

アスパラ&じゃがいもの肉巻き

旬のグリーンアスパラを使った肉巻きです。お子さんに気に入ってもらえること絶対の鉄板メニューですね。お弁当のおかずにもピッタリです。

アスパラ&じゃがいもの肉巻きのレシピ

長ナスのピリ辛ネギダレ

電子レンジで簡単にできてメインにもなり得る料理です。お父さんのお酒のあてにもいけるんではないでしょうか

長ナスのピリ辛ネギダレのレシピ

グリーンピースのかき揚げ

豆だけでこんなにおいしいかき揚げができるなんてちょっと信じられませんよ。目からウロコのレシピです。
グリーンピースのかき揚げのレシピ

まとめ

いかがでしたでしょうか?端午の節句の料理として、伝統的なカツオの刺し身とタケノコご飯。また現代風にアレンジした簡単メニューとして、ちまき風の混ぜご飯と、簡単に作れるちまきのレシピをご紹介してみました。他にも、旬の野菜を用いたこの時期だけのレシピもご紹介しています。これに留まらず、あなたのアイデアも活かして色々なメニューにアレンジしていってください。来年の端午の節句や普段の簡単メニューとしても使えますよ!