お盆の時期になると、庭先や玄関先で迎え日として麻幹(おがら)をたいて、ご先祖様を迎えたり、お墓参りをしたりしますよね。最近では家庭や地域の事情により、昔のようにお盆が出来なくなったという方もいらっしゃるのではないでょうか?
簡単な迎え盆のやり方や、そもそもお盆とは何なのかについてご説明しますね。
目次
そもそも、お盆とは何のことなのか?
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。先祖の霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
ちなみに、この盂蘭盆会はサンスクリット語の「ウラバンナ」の音訳で、「さかさまに吊るされた苦しみ」と言う意味。さかさまに吊るされたって、なかなか怖い言葉だったんですね・・・。
盂蘭盆会の言い伝え
釈迦の弟子であった目連尊者(もくれんそんじゃ)という人物が、「死んで、地獄に落ちた亡き母のためにできる事はないのか?」と考えていたところ、お釈迦様から、「旧暦の7月15日(現在の8月中旬頃)に修行を終えた僧侶に食べ物を施し、心から供養すれば、母親を三途の苦しみから救えるでしょう」と、こんな言葉を頂きました。そして、その通りにしたことで、母を救う事ができたという言い伝えです。
そうして精霊を供養する、この「盂蘭盆会(お盆)」が生まれたといわれています。
お盆の期間は?
お盆の期間は地方によってさまざまですが、一般的に8月13日から16日までです。
現在のお盆は3パターンあります。
・旧暦の7月15日(伝統通りのお盆。年度で日付が変わる)
・新暦の7月15日(明治の新暦採用により、一部地方で行われている)
・新暦の8月15日(月遅れのお盆。一般的なお盆)
だいたい関東では7月、関西では8月に行われますね。
また、8月13日の最初の日を「迎え盆(お盆の入り)」といい、ご先祖様の霊を迎えいれる日とされていて、8月16日の最後の日を「送り盆(お盆の明け)」といい、ご先祖様の霊を送る日とされています。
迎え盆のやり方は?
仏壇、仏具を清めておきます。そして、お盆の入りには精霊棚(しょうりょうだな)が作られます。精霊棚は、盆棚とも言い、位牌を安置し、お供えをする棚のことです。飾り方は地域や家庭の習慣によって異なるので注意して下さいね。
「盆棚の用意をする」
8月12日の夕刻または13日の朝に盆棚を作りお供えをする。(仏壇にも同様に)
盆棚の作り方は、お住まいの地域によって慣習に違いがあります。それに最近ではマンション住まいなどの住宅事情で、大きな祭壇を作ることが難しくなっています。
簡単な盆棚を作り方をご紹介しますね。
簡単な盆棚の作り方
【用意するもの】
経机or小机
まこもor敷物
経机や小机の上に敷くもの。
お供え物(季節の野菜や果物、故人の好物)
リンゴやメロンなど。
なすの牛、きゅうりの馬
ナスときゅうりにオガラをさして牛馬に見立てます。ご先祖様があの世から帰ってくる時、この世から帰っていく時の乗り物とされています。ご先祖様が戻る13日は内側に、あの世に戻る15日(16日)は外側に向ける地方もあります。
※きゅうりの馬はご先祖様の霊が一刻も早く家に帰って来てもらうための早い乗り物で、ナスの牛は帰る時にゆっくり帰ってもらうための遅い乗り物の意味と言われているんですよ。
提灯
分かりやすい解説動画もあったので見てみると分かりやすいと思います。
迎え火を行う
13日の夕刻、仏壇や盆棚の前に盆提灯を灯し、庭先や玄関先で迎え火として麻幹(おがら)をたいて、ご先祖様を迎えます。この明かりが、ご先祖様の霊が迷わず帰ってこられる為の目印になる訳ですね。
また、お墓参りをしてお迎えするところもあります。その場合は、
①お墓に提灯を持ってお参りに行く
②ろうそくに火をつけ、お線香を供える
③そのろうそくの火を提灯に移して持ち帰る
④家の盆棚や精霊棚の明かりを灯したり、迎え火をたく。 といった手順になります。
※お盆のしきたりは宗派や地域によって異なるので、正しくは菩提寺の僧侶に聞いて下さい。
まとめ
お盆はご先祖様をお迎えする大切な行事です。また、この時期お寺の境内や公園、広場では盆踊りが行われますね。これも、戻ってきたご先祖様を迎えて慰め、そして供養して送り出すための踊りと言われているんですよ。しっかりと確認して、丁寧に迎えてあげられると良いですね!