長岡まつり大花火大会 2017

 

長岡花火大会は日本三大花火大会のうちの1つで、全国10位、新潟県内1位の人気の高い花火大会です。毎年、全国から多くの人が集まり賑わっています。その為、かなり混雑することが予想されます。

長岡花火大会のアクセス方法や、有料チケット情報、穴場スポットなどまとめてみました。しっかりチェックして、快適に花火を楽しみましょう!

 

 


2017年、長岡まつり花火大会

開催日:前夜祭 8月1日
昼行事&花火大会 8月2・3日
打ち上げ時刻:19:25~21:10(予定)
打ち上げ場所:信濃川の河川敷
ホームページ:http://nagaokamatsuri.com/

 


長岡まつり花火大会のアクセス方法

『電車で行く場合』

JR上越新幹線長岡駅から徒歩30分

花火大会終了後は大変混雑します。過去には計画されていなかった臨時列車を追加で出しても積み残しがあったそうです。

せっかくのフィナーレをちゃんと楽しみたいという人にはオススメ出来ませんが、時間的には21時を過ぎた頃、フィナーレの花火を振り向きながら長岡駅に向かって歩き始めるとだいぶ、楽だと思います。

『車で行く場合』

関越自動車道

長岡ICから国道8号を国営越後丘陵公園駐車場方面へ車で3km(駐車場から直行シャトルバスで20分)

有料駐車場あり。国営越後丘陵公園駐車場、有料シャトルバス運行。

※会場周辺の交通規制:あり(17:30~22:30・会場周辺、13:00~23:00・シャトルバス運行路進入禁止)

降りるインターチェンジには気をつけましょう!

一番、近いのは長岡ICなのですが、行きも帰りも非常に混み合います。特に花火大会終了後は、本当にヤバいですよ。わずか4.4kmの距離(通常8分)を進むのに、最大約3時間かかります。信号一つ渡るのに、1時間かかることも!?

最近では、長岡ICの隣の「中之島見附IC」、「長岡南越路SIC」も混雑しています。ですので、以下のICを利用した方がストレスが少ないのでオススメです。

 

 

北陸自動車道

新潟方面→「栄IC」「三条燕IC」
上越・富山方面→「西山IC」「柏崎IC」

関越自動車道

湯沢・東京方面→「小千谷IC」「越後川口IC」

会場近辺では車両通行止めなどの交通規制がかかりますので、注意してくださいね。あらかじめどのルートを通るのか、確認した方がいいと思います。

 

 

『自転車で行く場合』

 

自転車は無料駐輪場を利用するようにしましょう。

右岸

太子公園・水道公園駐車場・千手コミュニティセンター

左岸

緑町児童遊園・左岸特設駐輪場 ・イオン長岡店 南側(正面)駐輪場

※2016年情報なので、2017年は変更している場合があります。詳しくは長岡花火大会のホームページを確認して下さいね。

 

有料観覧席チケット

長岡大花火大会では花火が観やすくてお得な「有料席」が販売されています。ゆったり花火を楽しむ為にも、余裕があるなら有料観覧席をゲットしたいですね!

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

2017年長岡花火大会の有料観覧席チケット

郵送・インターネット販売(抽選)の申込受付は5月15日(月)から。コンビニ販売(先着)は5月7日(日)からスタートします!

交通規制アリ。注意しましょう!

有料チケットを購入する方は特に、知っておきたいことが『交通規制について』です。チケット席へ行く為の橋が渡れなくなるので注意してください!

花火打ち上げのため、「大手大橋」、「長生橋」の交通規制があります。

「長生橋」

車両・歩行者ともに20:00~20:45通行止

「大手大橋」

歩行者19:00~22:00通行止。車両19:00~22:30通行止

花火大会開始前

花火会場に向かう道は大混雑するため、予想以上に時間がかかります。
※長岡駅から花火会場まで30分。更に、橋を渡るのにも30分はかかります。

橋を渡ることができず「せっかく購入したチケットが無駄になった!」ということがないようにしましょう。

花火大会終了後

大手大橋は22:00まで渡ることができません。

渡れるようになったとしても、特に大手大橋から長岡駅までの道は大混雑して、思うように進むことができません。予定していた電車に乗り遅れる事があるので注意してくださいね!

交通手段にあわせて花火観覧場所を決めると安心

長岡駅、南部工業団地・悠久山シャトルバスの場合は、右岸(長岡駅側)。丘陵公園・三島のシャトルバス、リリックホール・長岡造形大学の駐車場を利用する場合は、左岸(長岡インター側)がいいです。

とにかく、物凄く混むので、時間に余裕を持った行動を心がけましょう。

長岡大花火大会の穴場スポット

長岡大花火大会は信濃川河川敷の広いエリアが打ち上げ場所に設定されている為、割と多くの場所から花火を楽しむ事が出来ますよ。

『信濃川沿いの土手』

有料席近くに設定されている無料観覧席です。無料観覧席の開場時間は14時からなので、早めに会場へ着ける方には良いですね!花火打ち上げエリアから端の方ではありますが、大迫力の花火を見ることが出来ます。

『蔵王橋周辺』

打ち上げ会場から下流にある蔵王橋の周辺は、少し距離があるものの、花火自体は問題なく楽しめますよ。

『イオン長岡店の屋上駐車場』

イオン長岡店では、花火大会の日は屋上駐車場を無料開放しています。特に復興祈願花火「フェニックス」の正面にあたると評判ですので、オススメですよ!

『アピタ長岡店の屋上』

距離は微妙にありますが、正面から楽しめる花火も多めで楽しめます。スーパーの屋上なのでトイレも充実してますし、人も多すぎること無く、ゆっくり出来るので、お子さん連れにはオススメです!

『長岡市立劇場の裏側土手』

三尺玉の花火が良く見える穴場スポットです!長岡駅よりも宮内駅からの方が距離的には近いかもしれません。

『悠久山公園周辺』

打ち上げ会場からは離れていて迫力には欠けますが、人もそう多くないですし、悠久山公園周辺からだと比較的ラクに帰路につける場所にあるので、車で向かう方にはオススメです。

『古正寺町の公園』

こちらも、打ち上げ会場からは少し距離がありますが、復興祈願花火「フェニックス」を正面からとらえることが出来るます。しかし、ナイアガラなどの低い位置の花火は見えにくいです。

住宅街の中にあるので、はしゃぎすぎずに、マナーを守って楽しみましょうね。

まとめ

毎年、素晴らしい花火を楽しませてくれる長岡花火大会ですが、交通規制や有料チケットについてもしっかりと手配されているので、しっかり計画を練っていけば、だいぶ快適に花火を楽しめるのではないでしょうか?それでも、混雑することは避けられないですので、混雑した時用の暇つぶし対策や迷子にならない為の手段など用意した方が良いですね!