「子どもの教育費は一人当たり1000万以上」という話を聞いたことはありませんか?文部科学省の「平成24年度 子供の学習費調査」と日本学生支援機構の「平成24年度 学生生活調査」によると、幼稚園から大学まで全部公立で769万円、全部私立なら2205万円かかる計算になります。
そう、この話は、あながち嘘でもないのです。
さらに塾や習い事などプラスしたらどうなるのか・・・。考えただけでゾッとしますよね。子育て中のお金の不安、今が貯金ゼロでも何とかなるかも?対策法をご紹介します。
目次
子どもの子育てにお金が足りるかという不安
中学校までは義務教育ですが、今ではどんなに金銭的余裕のない家庭でも、最低限、高校までは通うのが普通になっていますね。更に言うのなら、「大学や専門学校にまで行くのが当たり前だ!」と考える親御さんも少なくありません。
最終学歴によって、その子の収入や人生が変わると言っても過言ではない現代社会では、そういった考えになるのも必然だと私は思います。また、学校以外での教育費は近年増加していて、今では4人に3人の親が「教育資金」に不安を抱えていると言われています。
教育費について、学校以外の塾や習い事について、1か月にいくら支出しているのかを聞いたところ、
全体平均で「12.560円」。
その内訳は、
「スポーツや芸術などの習い事 4,545円」
「家庭学習費用 2,765円」
「教室学習費用 5,250円」となっています。
子どもの未来の可能性を広げるために、様々な経験をさせてあげたいと願う親心が表れているのではないでょうか。子どもの将来の為にも、子育てしながら貯金を増やして少しでもお金の不安を減らしたいですよね。
解決策その1
『国からの援助を利用する』
有名な児童手当だけではなく、申請すればもらえる手当金は数多くあります。
これらをしっかり把握して利用するようにしましょう!
「児童手当」
日本国内に住む0歳以上中学卒業までの児童が対象となる手当です。
0~3歳未満:15,000円 3歳~小学校修了前:10,000円(第三子以降は15,000円) 中学生:10,000円
※所得制限あり。960万円以上の所得制限世帯は一律5000円
「医療費助成制度」
小学校もしくは中学校卒業程度までが対象の医療費が無料になる制度です。
※自治体によって助成される対象や所得制限などが異なります。
「出産育児一時金」
1児につき42万円、健康保険から支給されます。
「出産手当金」
勤務先の健康保険に加入している会社員や公務員が対象で、
産前42日、産後56日の間、標準報酬日額の3分の2を支給されます。
他にも、「高額療養費制度」「医療費控除」「傷病手当金」
「障害年金」「失業給付金」「介護休業給付」「教育訓練給付制度」
「住宅ローン減税」「求職者支援制度」「埋葬料」「遺族年金」などあります。
「育児手当」は余裕があれば、子どもが学生になってからの、子育て資金用に貯蓄しておきましょう。今後のお金の不安を少しでも解消することが出来ると思います!
解決策その2
『節約、賢く子ども用品を集める』
「洋服の節約法」
中古品に躊躇いがなければ、リサイクルショップやフリマサイトを利用するのもオススメ。特にセレモニードレスなどの一度しか利用しないものは美品で売り出されているので狙い目ですよ!
また、幼い頃の洋服などは、「買ったもののサイズアウトしてしまった」と、いう理由で未使用の新品が売り出されていることも多いです。赤ちゃんのブランド服が西松屋で売られているぐらいの価格帯で手に入るので、私も重宝しています~。
「教育費の節約法」
習い事にいけば手っ取り早いですが、やはりお金がかかってしまいますよね。まだ子どもが小さいのなら工夫次第で節約し、お金の不安を取り除くことが出来ます。
漢字かるたを手作りして習った漢字を遊びなら勉強する。「カナダのサンタクロースに英語でクリスマスの手紙を書いてみない?」と提案して子どものやる気を引き出し、市販の簡単なテキストを買って家で英語の勉強をする。
・一緒に図書館へ行き、面白そうな本を借りて読んだりする。
・無料のスポーツ体験イベントに参加する。
・無料の科学の祭典に行く。
・インターネットでなわとびの上達のコツを調べて家で練習する。・・・など
「より少ないお金で楽しく学ぶ」方法を考えながら生活すると親も子供も楽しく過ごせますね。忙しい共働きの家庭でも、イベントに参加するとかなら取り入れられるのではないでしょうか?
他にも、生活費や自分の何かを削ったりと、いろんな方法がありますが、いくら子育てのお金が不安だからって無理は禁物ですよ!
解決策その3
『家族や周りの助けをかりる』
家族や頼れると人が近くにいる方は、助けを借りるのも一つです。「子育てのお金が不安だから」という理由で共働きを選択する夫婦も多いですしょう。子どもの預け先に頼ってみるのも良いかもしれませんね。
しかし、「気心知れた仲だから」と、甘えすぎるのも禁物。私たちに都合があるように、相手にも都合があるのです。
やってしまいがちですが、
・「家族の予定を無視し、子どもを押し付け仕事に行く」
・「子ども用品を強請る」
・「ことあるごとに周りを頼る」
などは、絶対にNGですよ!
大切なのは「力になってあげたいな」と自主的に思ってもらえるように仕向けることです。相手にとってストレスになるような頼り方は不信感を抱かせる結果となってしまいます。
私は友人の共働き夫婦に、親に子どもを半ば押し付ける形で、子守をお願いしていたところ「もう勘弁してほしい」と、泣かれてしまった。という相談を受けたことがあります。
「子どもが泣きじゃくるわ、暴れるわで、いくら可愛い孫でも嫌いになってしまいそうだ」と親に言われるまで、孫と一緒にいられて喜んでいると思っていたと反省していました。大人の機嫌に子どもは敏感です。自分のせいで不機嫌になっていると感じてしまっては子供にとっても辛く、ストレスになってしまっていたでしょう。
お互いの為にも、誰かを頼るときは相手の都合を最優先にし、自分達の都合を押し付けないようにしましょうね。
決して、無理だけはしちゃダメ!!
責任感が強く、まじめな親ほど「可愛いわが子の為なら、自分を犠牲にしても頑張らなきゃ」と気を張ってしまいがち・・・。
でも、考えてみて下さい。あなたにとって守りたいのは子どもの「将来」ですか?「幸せ」ですか?教育費にお金をかけて勉強をさせるのも、子どもの幸せを願っての事ではないでしょうか。
子どもは敏感でカンが良いです。親が無理をしているのは、何となく分かってしまいます。子どもを思うが為に夫婦仲が悪くなってしまった人もいましたが、それでは本末転倒ですよね。
まずは肩の力を抜きましょう。子育てのお金が乏しくて、周りと同じような教育がさせてあげられないと不安になる気持ちは分かります。でも、お金がなくても子どもにしてあげられることは、いっぱいあるということを頭に入れておいてくださいね。
まとめ
昔から子どもは沢山の大人が皆で育ててきました。だから親だけで頑張らなきゃなんて考えなくてもいいんです。子育てにお金の不安は付き物ですが、「児童手当」をはじめとする国の援助や、家族など周りの人の手を借りること。
リサイクル品を利用したりして生活費を削ったり、子どもの教育を工夫してお金のかからないものに変えてみたりなど、やれることはいっぱいあります。
そういったものでやりくり出来れば、お金に不安がある方でも子育てを乗り切れると思いますよ!