妊娠して、思うこと。
私はちゃんとママが出来るだろうか。
きちんと子どもを育てられるだろうか。
色々な不安があることでしょう。
出産して、いざ子育てを目の当たりのすると
妊娠中に想像つかなかった不安もいっぱい生まれて来ます。
私が実際に体験していることと照らし合わせて
3つほど紹介して行きましょう。
目次
子育ての不安の原因
不安の原因その① 金銭面での出費が想像つかない。
子どもは本当にお金がかかるものです。
じゃあ、いったいどれくらい出費がかさばるの?
・・・これくらい!と言う定かな金額を言うことは難しいのです。
私も、何人かの先輩ママに聞いてみましたが
みんな口を揃えて言うことは「子どもにはお金がかかる」。
実際に、我が子は未熟児でしたので
未熟児用のおむつは少量で高いですし
体重がしっかり増えるまで入院していましたので
搾乳した母乳を入れる母乳パックも、かなり購入して
出費がかさばりました。
地域によると思いますが、私の住んでいる地域では
3歳まで病院の診察料が無料なので、医療費自体はかからないですが
肌の敏感な子どもやアトピーなどがある子どもは
お洋服やおむつのメーカーにも、気を配らなくてはならないので
そういったところでも出費がかさばるポイントです。
慣れない子育てで、ダウンするママも多いですし
その都度、出来合いのお総菜などを買っていたら
食費も予想以上に掛かってしまうのです。
子どもが保育園に行き出したら行き出したで
想像を遥かに越えた出費が待ってました・・・。
保育園に行き出した頃は
保育料と、保育園で使うものや着るものを買うと
私の稼ぎが全部なくなってしまうのではないだろうかと
不安で仕方なかったですね。
家計簿を整理していて
こんなに子どもに金がかかるのか・・・と
何度ため息をついたことか(笑)
こういったように
大まかな出費でさえも想像がつかないことが多いので
家計を管理しているママとしては
大きな不安の原因のひとつになることでしょう。
不安の原因その② 義両親・両親と子育ての仕方が違う。
私は里帰り出産をしていないので、自分の両親と
子育てについてぶつかると言うことはありませんでした。
その代わり、私たち家族の近くに住む義両親と関わることが多く
子育ての不安要素がてんこ盛りでした。
オムツが勿体無いからと言って、なかなか変えてくれなかったり。
おもちゃを常に買って与える。お菓子を買って与える。
食事中にジュースなど・・・。
しかも、旦那の親なだけあって
なかなか「うちではそのやり方じゃないんで・・・」なんて
さらっと言えるわけもなく。
義両親と上手くやっていけるのだろうかと
子育ての他にも、不安になる原因があるものなんです。
言いたいことも言えない・・・ポイズン~的な子育て。
この不安は、子どもを産めば産むほど、膨らむので
出来るだけ早い展開で解決に持っていくのが吉ですね。
不安の原因その③ 旦那があまり協力的でない。
特に、実家から離れた場所に嫁いだママたちは
旦那が一番の理解者であり、旦那しか頼れない状況にあるわけです。
そんな立場の旦那が頼りない・・・。
育児に協力的でないとなると
ママはおちおち休むことも出来ません。
もし私が風邪を引いて寝込んでしまった時
普段から、旦那が家事を手伝ってくれたり、育児に協力的であれば
ママが体調悪くて寝ていたとしても
1日2日くらいなら、不安になることは早々ない筈。
しかし、普段なにもしてくれない旦那に
育児や家事を頼むことで
ママは休んでる間も「ちゃんと御飯食べさせて貰ったかな」
「色々と散らかりっぱなしではないだろうか」と
脳みそを働かせてしまって、結局休めないのです。
2人の子どもなのに、なんで旦那は
なかなか協力してくれないんだろう。
こんなんで、ちゃんと夫婦生活上手くやっていけるのであろうかと
不安の原因のひとつになってしまうんですね。
まずは、子どもに関する会話を
増やしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
どの不安の原因も、大半のママが経験したことのある
ことでしょう。
そして、どの不安の原因も
逃れられないものではないでしょうか。
1個1個考えてたらキリ無いし、切り替えたい!と思っても
なかなか出来ないですよね。
でも、ママが色々と悩んで四苦八苦して
子どもは育っていくものなのです。
だから、子どもの成長を感じた時、ママやパパは涙するんですね。
こうやって悩むのも、先の感動を見越してのことだったら
いっぱい悩んで四苦八苦するのも悪くないと思いませんか?
人生の中で子育てはやり直しがききません。
精一杯のママの愛情を注いで、子育てをしながら
不安についてもしっかりと悩み、原因を突き止め
解決出来ないものは、旦那に協力して貰うなど。
決して、ひとりで悩まないで下さいね。