PR

お盆のお供え!マナーと選び方は?いざという時に大丈夫ですか?

雑学

お盆 お供え

 

お盆ってなに?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

「お盆」という言葉は聞いたことがあるものの、実際にどれくらいの期間でどのようなことをするのかということを聞かれたら、あなたは、これくらいの期間でこんなことをします、と、答えられますか?

好きな人と結婚しました。嫁いだ先の義母が亡くなりました。今年は初盆です。と、いう場合も、じゃあ、実際にどのようなことをすればよいかということになります。

インターネットの普及で大抵のことは調べることができるものの、いまいち漠然としかわからないという人も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、お盆のお供えのことやマナーのことをもう一度おさらいする意味で、分かりやすく解説していきます。

  • お盆の期間
  • お盆のお供えについて
  • お盆のお供えのマナーと選び方
  • まとめ

以上です。

 

 

お盆の期間

お盆の期間をこたえてみてください。と聞かれて、あなたは正確に答えられますか?

お盆の期間とは、8月13日から16日までを『盆』と言います。8月10日から15日と答えられた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、正解は上記です。

お盆の意味について、お盆とは祖先の霊を祀るために旧暦7月15日(今でいう8月15日)ごろに行われる行事です。お盆派仏教行事の一つと位置付けられていますが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先の霊を祀る信仰が次第に混ざっていったものという由来があります。

初盆には四十九日、一周忌、三回忌、場所によっては七回忌などの法事とは別に、法要として供養の儀式が営まれますが、最近では初盆以外のお盆には遺族だけで、祖先の霊と一緒に供養をするというのが一般的になってきています。

通例、お盆とは、年に一度、先祖が私たちのもとに帰ってくる唯一の期間とされ、迎え火を焚いて、祖先が迷わず家に来られるようにしてお迎えし、戻ってきた祖先の霊の供養をします。お盆の期間が過ぎると今度は送り火を焚いてお送りします。

お盆の期間どのようなことをするかは、下記のとおりです。
準備には、盆提灯、お盆の飾り、お供え、盆供(ぼんく)、迎え火、送り火、時間などがあげられます。聞いたことがある言葉、聞きなれない言葉が中にはあるかもしれません。
お盆のお供えという言葉よく聞かれる言葉ですが、では、実際にどのようなものを選んだらよいのでしょうか?

お盆のお供えについて

お盆のお供えには何でもかんでも備えたらよいものではありません。お供えにふさわしいものがあるということを覚えておくとよいでしょう。

日本には様々な宗派があります。その宗派が違っても、仏壇に明かりをともし、線香をあげ、花や供物(くもつ)を添えることは供養の基本です。このことを一般的に五供(ごく)と言われています。

五供とは、どのようなものをさすのでしょうか?
香・花・灯燭(とうしょく)・浄水(じょうすい)・飲食(おんじき)の5つです

 

 

香(こう)について

住職が来て法事を執り行うときに使われるのが、抹香ですが、普段は線香を使います。なぜ、香りを用いるかというと、悟りの世界に至るための修行道という意味合いがあります。ここで重要なポイントがあります。お線香に火をつけたときは必ず口で息を吹きかけて消すという行為はしないでください。手か火消し用の団扇で消すように気をつけてください。

花について

仏様の世界をさらに高めます。故人の好きだった花や庭の花や野の花でも喜んでもらえると思う花をお供えしましょう。
余談になりますが、私の母は百合が好きでしたので、百合をお供えしています。百合は種類によっては香りが強いものもありますが、母はカサブランカが好きでしたの、我が家ではあまり香りが強いものは一般的にはよくないとされていますが、敢て、その花をお供えしています。

また、生花は枯れてしまうということで、最近ではブリザーブドフラワーを利用される方も増えてきています。

灯燭について

灯燭とは、ろうそくのことです。仏前を明るく照らし、その明るさ間が仏様の知恵の象徴とされ、ゆっくりと燃えながら、いつしか燃えつくす様子が、人生の無常を表しているといわれています。

浄水について

故人が愛用していたカップなどに水道水を入れて、お供えします。私たちが、毎日新しいカップを使うのと同様に、仏様のカップもお供えをするたびに洗うとよいでしょう。

飲食について

毎日家族が食べるものと同じものを家族の食事の前にお供えする仏前と個人の命日や法事の時にお供えする霊供膳(りょうぐぜん)の2種があります。後者は一汁三菜の精進料理ですから、魚や肉などの生臭いものは避けます。

必ず食べられる状態でお供えします。決してラップなどをしてお供えしないようにしてください。また、長時間のお供えも控えるようにしてください。

我が家では私たちの食事の前に、まず、仏様にお供えします。そして、いただきますをして、しばらくしてから、お供えを下ろします。そして、お供えをいただくようにしています。

 

 

お盆のお供えのマナーと選び方

嫁いだ先の義母が亡くなりました、親戚の方のお盆詣りに行きます。というときにどういうものを用意したらよいのでしょうか

まず、金額ですが、あまり高額なものでないことを念頭においてください。あまり高額すぎるお供えはお返しの時にご家族の方が困る場合があります。故人のご家族の方への配慮も忘れずにいたいところです。気になる金額ですが、一般的に3.000~5.000円くらいが望ましいでしょう。お供えと称して、現金を包んでも構いません。ただし、現金を包むのは地域によってタブーとされている場合もありますので確認が必要です。

食べ物の場合は個人の好きだったものを中心に、心のこもったものを選ぶとよいでしょう。
食べ物でなければいけないということではありません。花でも構いません。ただし、棘のあるものなどは、宗派によってはタブーとされる場合もありますので確認したほうが無難な場合もあります。

贈りやすいお供え物として、旬のフルーツ、クッキーやおせんべい、そうめんなどの乾麺、ゼリー、故人の好きだった飲み物(我が家では祖父が酒豪だったので日本酒をお供えされた親戚の方もいらっしゃいました)、お花、お線香やろうそくなどです。

お供えの仕方と注意点についてみてみましょう。

お供えを用意する場合に気を付けることは、むき出しの品物では失礼になってしまうので、「熨斗(のし)」や「掛け紙」をつけます。品物をお店で購入するときに、「お盆のお供えに持って行きますので、熨斗をお願いします。」と一言添えれば、その地方にあった熨斗の表書きをつけてもらえます。

お供え物の掛け紙に使う水引は一度きりの意味合いで、結びきりを使います。水息の色は地域差がありますので、購入するお店で聞くか、予め送る先方に確認をしておくと安心です。因みに、関西では黄白が一般的で、関東では黒白が一般的です。

お供え物の表書きは、『御供』としておくと無難です。

お盆のお供えのマナーですが、いただいたお供えは仏前に持って行き、開封し、中身を取り出してお供えすることを忘れないでください。クッキーやゼリーなど子放送になっているものは特に注意が必要です。仏様は袋の中身を食べることができません。必ずお皿に盛ってお供えするようにしてください。

果物はきれいに洗い、皮をむいてフォークを添えてお供えしてください。
乾麺はゆでて盛り付け、箸とつゆを添えてお供えしましょう。

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

まとめ

意外と知らなかった内容があったのではないでしょうか?知らなかったら恥をかくマナーです。是非この機会に、準備をしておけば鬼に金棒です。

 

タイトルとURLをコピーしました