5月5日はこどもの日(端午の節句)。こどもの日が近づくに連れて色鮮やかなこいのぼりたちが泳ぎ始めますね。「屋根よ~り~た~か~い~こいのぼ~り~♪」と歌われますが、さすがに最近の都会ではなかなかそんなに大きなこいのぼりをにることはすくなくなってきましたね。ここでは、こどもの日(端午の節句)のこいのぼりの由来や意味、そして折り紙でのこいのぼりの折り方など、こどもの日(端午の節句)の楽しみ方をご紹介したいと思います。
こどもの日のこいのぼりの由来と意味
もともと5月5日(端午の節句)は、災厄や病気を払うための大切な日とされてきました。平安時代の貴族たちは、匂いの強い菖蒲を軒にかざって邪気を追い払い、菖蒲でかざった冠をかぶって御所にあがったとされています。男の子の節句になったのは江戸時代からです。
こいのぼりは、天の神様に男の子の誕生を知らせるための目印と言われます。五色の吹き流しは五行説にに由来するもので、一般的に色は赤・青・黄・白・黒(紫)で魔除けの意味があるとされています。
武士の力が強い時代には、武者人形を飾って、のぼり旗を立てて子供がたくましく育つことを祈願したそうですが、庶民は、のぼり旗の代わりに「こいのぼり」を立てたそうです。また中国の古い言い伝えの中に「黄河の竜門をのぼった鯉は竜になる」というものがあり、鯉は立身出世の象徴だっととも言われています。「登竜門」という言葉もここから生まれました。
最初の頃は、真鯉だけを空に泳がせていましたが、明治時代になって緋鯉が、昭和になてからは子供の数だけ子鯉を立てるように変わってきました。素材については、江戸時代は和紙、大正時代にはなんと綿で作られていたので、雨が降っていないときを見計らって飾られていたそうです。現在は、ナイロンやポリエステルなど、水に濡れても大丈夫な素材で作られるものが主流となっています。
こいのぼりの構成
こいのぼりの構成はどうなっているのでしょうか?なかなか普段はあまり馴染みがないので細かいところがどうなっているのかはおぼえていないと思います。
まず、泳いでいる鯉ですが、
真鯉、緋鯉、子鯉からなり、色は真鯉が黒、緋鯉は赤、子鯉は青や緑、紫、オレンジ等さまざまです。緋鯉の「緋」とは、あざやかな赤の意味です。
吹き流しは、魔除けの意味の他に、その家を表すこともあり、頭の部分に家紋を入れるところもあります。
その他、竿の頭の部分には、天球と矢車があります。天球は、カラカラと音を立てて回すことで神様がご降臨される目印とする説や、鯉が竜となって天に登るのを導くとする説があります。矢車は、武将が持つ弓矢がモチーフ。これも魔除けの意味があるとされます。
超簡単なこいのぼりの折り方
折り紙を使って、こいのぼりを折ってみましょう!
①タテとヨコ、それぞれ半分に折って折り目をつけて元に戻します。
②左側タテ1/4のところで折ります。
③裏返して、上下1/4のところで折って折り目をつけて戻します。
④写真のように折ります。
⑤上下、半分に折ってから写真のように差し込みます。
⑥裏返して、目とうろこを描いてできあがり。
割り箸などに、テープで止めるとなおよし!
まとめ
こどもの日(端午の節句)の由来や意味についてと簡単な折り紙でのこいのぼりの折り方についてご紹介しました。5月5日は現代では「こどもの日」として祝日に指定されています。男のお子さんがいるご家庭では、こいのぼりを立て、男の子の成長や立身出世を願ってお祝いしてみてはいかがでしょうか?