PR

お中元の熨斗!時期の違いや連名の場合など細かな違い知ってますか?

雑学

お中元 熨斗

 

お中元の熨斗と言ってもお店でお中元を買うとお店の人が勝手に貼ってくれて受け取るだけだし、宅急便で送る場合はじっくりと見ることもないですよね?自分のところに届いてもすぐに破いて捨ててしまってじっくり見ることもあまりないと思います。

今回はお中元の熨斗について詳しく調べて行きたいと思います。

お中元の熨斗はどんなの?

お中元の熨斗の水引は紅白の蝶結びを使います。上段には「御中元」または「お中元」です。
7月15日以降の場合は「暑中御伺」「暑中御見舞」など、立秋過ぎたら「残暑御伺」「残暑御見舞」とします。

しかし「見舞う」という言葉は見舞うほうが優位に立つことになるので目上の人に使うのは失礼になります。ですから目上の人に贈る場合、または年がわからないなど判断できない場合は基本的に「暑中御伺」か「残暑御伺」を用いるほうが無難です。

熨斗の名前の書き方は?

個人名の場合は下段中央にフルネームで書きます。名字だけでも大丈夫ですが、知り合いに同じ名字が複数いる可能性も考えるとフルネームのほうがいいかもしれません。連名で贈る場合は右側に目上の方を書きます。連名は3名までです。3名以上になった場合は右側に代表者名を1人入れて隣に「外一同」と入れます。

中包みの中に全員の名前を書いたものを入れておきます。会社名を入れる場合は名前の右側に小さく会社名を入れます。名刺をつける場合は下段の中央にのりなどで貼り付けます。

先方の名前を入れる場合は上段の左に相手の名前をいれます。先方の名前を入れて連名の場合は名前の位置が逆になります。通常の連名は右側に目上の人の名前を入れましたが、先方の名前が入っているときは左側に目上の人の名前を入れます。
意外と細かい決まりがあるので驚きますね。

会社でいつも贈る人にとっては普通の常識なのでしょうか・・・

 

熨斗の種類

お中元やお歳暮の熨斗には蝶結びの水引きですが、蝶結びは紐を引っ張るとほどけますので「何度あってもいいもの」に関しては水引きの熨斗です。結婚式や御葬式の袋についてるのは結び切りと言ってほどけない結び方になっています。

 

 

二度とないようにと言う意味ですのでほどけたら困るものにはこれを使います。結婚式も御葬式も何度もあっては困りますからね。御見舞などもなども本来は何度もあっては困るから結び切りなんですけど、けっこう蝶結びで持ってくる人も多いです。

これはなんなんでしょう?あまり重病じゃないときとかそういうのでしょうか?
無地のものもけっこう出回っていますが・・・

スーパーなどでお中元を購入しますと、大きな熨斗ではなくて短冊のしというものの方が多いですね。上と下をちょこっとセロテープで貼っただけなんですが、微妙に曲がってたりして安っぽう感じに仕上がります。スーパーで買うくらいですからしょうがないですかね。

デパートなどで宅急便で送るときは、運送中に熨斗破けると困るので内熨斗にします。
外熨斗は包装紙の上にそのまま貼ったもので、自分で風呂敷に包んで手渡しするときはこちらにします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ
まとめ

今回はお中元の熨斗についてまとめてみましたがいかがでしたか?
他の用途で使われる熨斗についても触れてみましたが、調べてみるといろいろ面白いですね。

なんとなく使ってて気づかなかったことも多いです。今はお店が熨斗の印刷をしてくれるので、字が下手でも大丈夫ですよね。私も字がへたなので極力自分で書きたくないです。
へたな上にまっすぐ書けないので問題外です。ちなみにフルネームのハンコも作っていて、結婚祝いや香典袋にはそのハンコを押しています。失敗がないのでありがたいです。
とはいえ受付で名前を縦書きさせられるのがつらいところです・・・

タイトルとURLをコピーしました