気づけば当たり前のようにやりとりしている「お中元」というもの。理由など気にせず「そういうものだから」という考えのもと毎年続けている方も多いと思います。
1年の半分である夏と1年の終わりである年末にお中元とお歳暮を贈るわけですからお世話になった挨拶ですが、だいたいどのあたりから贈っていいとか、この日を過ぎたら贈ってはダメなど明確な決まりがあるのかどうかを調べて行きたいと思います。
知らぬ間にマナー違反をしている可能性もあるので、ここで一度お中元についてきちんと勉強してみましょう。ちなみに私は人生の中で一度もお中元贈ったことありません!
もらったこともありません!
実家にいるときは親がやっていたので贈ったり届いたりしてましたけど・・・
お中元を贈るような相手がいないんですが、みなさんはどんな人に贈っているのでしょうか?
会社の上司とかでしょうか。親戚付き合いもうちは末っ子同士だからないんですよね。
親と同居だったり跡取りだったりする人は親から続けて親戚付き合いが流れでありそうですね。ちょっとうらやましい気もします。急に贈りものが届くってやっぱりなんだかうれしいものですよね。
お中元を贈るのはいつからいつまで?
お中元を贈る時期は、7月頭から15日くらいが一般的です。7月1日と考えると15日間しかないのですよね。けっこう短いですね。
本格的な夏が始まる前に贈るのがよさそうです。最近では6月から贈り始める人も増えているようですが、遅いなら早いほうがいいという考えでしょうか?6月末あたりでも問題なさそうですね。
昔は自分でお店に買いに行って届けに行くという流れでしたから忙しかったでしょうけど、今はネット通販で頼んで宅配便が贈ってくれるのだから楽ですね。便利な時代になりました。宅配便の人は配達が重なって大忙しでしょうけど・・・
お中元にも地域差がある?
お盆を8月に行う地域ではお中元をその時期(8月1日~15日)に合わせる場合もあるそうです。というかお盆は8月に決まっているだろうという感覚のもと、調べてみましたら7月がお盆のところもあるのですね。
現在では東京とほんの一部の地域だけ7月がお盆なのだそうです。7月のお盆は新盆、8月のお盆は旧盆と言われていていますが、時期がずれたのには諸説あるようですが地方は7月は農業が忙しいため時間が取れないので8月が定着したとのことです。
ちなみに私の実家も関東ですが、お盆は8月にやっています。夫の実家は隣県ですが、そちらも8月にお盆です。やはり大半は8月なのでしょうね。
8月にお盆はしますが、お中元は7月にやりとりしてるので、それとこれとは別というか田舎ではあるけれどそれほど風習もないので一般的な習慣に基づいてやっていると思います。
なんでも自分の地域が普通でそれ以外は普通じゃないと思いがちですけど、日本全国いろんな習わしがある地域があると思うので、遠い地方に贈る場合は下調べしてから贈るほうが無難かもしれません。
お中元をお盆に持っていくことはありかなしか?
遠方に住んでいて、実家の帰省のときにお中元も持っていくのはどうだろうか?と考える人もいるかもしれません。
関西地方では8月15日にお中元を贈りあうのが一般的なようでお盆と時期がかぶってもいいようですが、関東ではちょっとヘンということになります。
自分のところの話が基準になってしまいますが、お盆には菓子折りなどをご仏前という熨斗をつけて仏壇にあげますので、だいたい手土産を持参するというのはお盆ですとお仏前扱いになってしまうのです。
お店でその時期に熨斗付けてくださいと頼んだら間違いなくご仏前を貼られます。お中元つけてくださいといったら「え?」と言われるかもしれません。ですから関西地方以外に帰省する場合は帰省とお中元を一緒にするのは無理があるかもしれません。
お中元は家の人に、ご仏前は仏様にと考えると贈る相手が変わるかもしれませんが、感謝の気持ちという意味で普通に手土産を贈ればいいのではないかなと思います。
まとめ
今回はお中元をいつからいつまでに贈ればいいかについてまとめました。年に2回のお世話になったご挨拶の始めの贈りものであるお中元ですが、通販で頼めるいい時代になりました。
ですが形だけ贈ればいいってのもさびしい気がしないでもないです。時間と機会があって親しい人なのであれば家に訪問して近況報告などしあってもいいのではないでしょうか。
そういえば芸能人の奥様でお中元やお歳暮の贈りものが多すぎて嫌気がさしたという理由で離婚された方いましたね。たまに届くのは楽しみですが、毎日山のように届くとうんざりするものでしょうか。みんな喜んでくれるかなと思って贈ってるのでしょうけど、そういうこともあるのですよね。
義理義務と相手の気持ち、どちらを重視したらいいのか難しいですね。